ひさしぶりの嵯峨野常寂光寺です。
五月は新緑がきれいでしたが、今はどんな景色を見せてくれるでしょうか。
江戸時代建立の山門

これも江戸時代からの仁王門前、緑がきれいです。


仁王門をくぐると本堂に向かう石段が目にはいります。

石段の途中

建て替えが終わった本堂

京都市内眺望、京都タワーが見えます。

比叡山も見えます。

一部紅葉しています。
夏だというのに、秋が忍び寄っているようです。

本堂庭園の景色


竹林もきれいです。

多宝塔

ここも一部紅葉しています。

四阿

いつもの好きなスポット

青苔がきれいです。


常寂光寺で出会った花です。
蓮

昆虫の名前でてきません。




オニユリ

ホトトギス初見です。
まだ7月早いように思います。

白キキョウ

フシグロ仙翁

ナデシコ

コウホネ

嵯峨仙翁

ようやくこちらも梅雨明けかな?とニュースで言っています。今朝、今年初めてセミの声がしていますのでいよいよかも!
夏生まれのわたくしですが、生来"花より団子"気質のためか夏の花ってよく知りませんでした。
京都で…さんのblogにお邪魔するようになって、こんなにもたくさんの花が、色とりどり咲いているんだと知った次第です。
蓮もずいぶん長い期間楽しめるのですね。
31日に京都へ行きます。
はじめはまた天橋立方面にも寄ろうかと思いましたが、少なくとも3泊できる日程じゃないと、と諦めました。
夕涼みがてら、下鴨神社で御手洗祭りの予定です。
お天気もよさそうで楽しみです♪
関東もやっと梅雨明けのようで良かったですね。
こちらは早く明けたせいか、今セミの鳴き声がすごいです。家の中にいても聞こえてきます。
夏は花が少ない時季ですが、そんななかハスは比較的長く花を楽しめるのでうれしいです。
また、八月に入ると初秋の花が咲き始めます。
花を見ているときが一番安らぎます。
今年の御手洗祭は31日までですね。
最終日の日曜日ですから混むかもしれないですが、夕刻以降の足つけ神事はいいですね。
是非楽しんくださいね。
太陽が顔を出すと暑くなりました。
関東は平年より一週間遅れの梅雨明けだそうです。
それでも今日は風があり、外の日影は気持ちが良いです。
今年の夏は猛暑が伝えられ、残暑も長いと予報が出ています。
如何に過ごそうかと目下思案中です。
常寂光寺の緑がとても綺麗ですね。
そんな中一部紅葉したモミジが!
早とちりは植物の世界にもあるようですね。
ホトトギスやナデシコを観ると秋の気配も感じられます。
私が先日鎌倉で見てきたハスによく似た画像が・・・
ハスにも色々な種類があるということを最近知りました。
今日関東も梅雨明けされたようですね。
梅雨明けはうれしいですが、これからは猛暑が続きそうなのでこれまた大変ですね。
こちらは早く梅雨明けしたのですが、この数日は蒸し暑くて梅雨のようです。暑くても蒸さなければいいのですが、、、、。
私は暑いのは苦手なので、朝早い散策の後はエアコンの効いた家の中で休むようにしています。
まだ8月前ですが、ホトトギスには驚きました。
蓮は品種が多いです。植物園の方にどういうふうに品種を見分けるのか聞きましたが、ちんぷんかんぷんでした。もう咲き終わった品種もありますが、もう少し
楽しめそうです。
青もみじが綺麗ですね
青もみじの時期も素敵ですね
ホトトギス 早や咲いていますか
今年は花に振り回されますね
紅葉の名所は青紅葉もきれいです。
常寂光寺は青苔も魅力的で好きな寺院 の一つです。
今の時期は観光客も少ないのでゆっくりできるのがなによりです。
ホトトギスにはビックリさせられました。
少し早すぎますね。
常寂光寺の緑の中の散策を一緒に楽しませていただきました。
苔の美しさも目にしみる様な緑です。
ハスがまだきれいですね。
私も昨日庭園で観てきました。
黄色いお花を昨夜私もアップしましたが、アサザの様ですね。
コウホネも後でアップしたいと思っております。
いつも素敵なお写真をたくさんにありがとうございます。
いつも御教示ありがとうございます。
アサザと頭では思っていたのですが、コウホネと打ってしまいました。
ありがとうございます。