京都四条通りの西端にあるのが松尾大社です。
ちなみに四条通りの東端には八坂神社があります。
新年も一週間が過ぎ、初詣も落ち着いてきました。
昨日松尾大社に向かう途中に立ち寄ったのは梅宮大社です。
ここは梅は勿論ですが、庭園は杜若、花菖蒲、八重桜、椿、ツツジ、紫陽花などが咲き誇ります。
梅宮大社東鳥居



境内の梅が開花していました。


またカンアヤメも咲いていました。


椿も咲いています。
桃太郎

紅侘助

楼蘭

参道脇にはスイセンも咲いています。

次は松尾大社です。
赤鳥居の上部に垂れ下がっている脇勧請(榊の小枝を束ねたもの)が新しくなっています。
この脇勧請は鳥居の原始的な形式で、太古の風俗が今でも引き継がれているものです。


木版画家井堂雅夫氏の原画によるものです。

神社といえばおみくじですが、ここはおみくじ以外に「樽うらない」があります。
射った矢の当たりでうらなうものです。


境内の焚き火です。
寒い今の時期にはうれしいですが、最近は他の神社では見なくなりました。

梅の老木にも花が咲きました。

最後に、ここの絵馬はシャモジです。
