goo blog サービス終了のお知らせ 

京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

祇園白川 早春の梅と椿

2021-02-09 07:11:07 | 2021 花


 祇園白川はよく知られた観光スポットですが、特にこれからの桜シーズンは人出が多くなります。
白川にかかる桜は風情があり、夜のライトアップではさらに引き立ちます。
 今の早春の時期の見所はやはり梅や椿です。
料理旅館 白梅(しらうめ)さんの前あたりに梅の木があり、白川にマッチした風情のある梅が楽しめます。

 まだ白梅咲きはじめです。
 これから3月中旬まで楽しめます。






















白川にかかる梅もこれから楽しめます。









水仙





白川沿いの椿も風情があります。





紅侘助ですね。













白川沿いの石畳通り、両側には柳と、風情あるそぞろ歩きができます。p





巽橋









辰巳神社





祇園新橋
紅殻格子のお茶屋が軒を連ね、花街情緒を色濃く残す、伝統的建造物群保存地区です。
早朝の新橋はひっそりと静まりかえっています。


























  朝早かったのもありますが、観光客が誰もいない祇園白川でした。
こんな静かな祇園白川を見るのは何年ぶりでしょう。
 近年は朝早くから来日観光客や、結婚式の前撮り撮影カップルで溢れていました。
そんな祇園白川の景色もコロナで激変しました。
 花街祇園全体が大きな影響を受けています。
 早いコロナの収束を願うばかりです。


















節分草、バイカオウレン、セリバオウレン、マンサク、ウグイスカグラ

2021-02-08 17:21:52 | 2021 花


 二十四節記の立春、節分が過ぎました。
毎年節分にあわせたように開花する早春の花、セツブンソウの花が増えてきました。
あと一週間もすればあたり一面のセツブンソウが見られます。

セツブンソウ(節分草)

























バイカオウレン(梅花黄蓮)
これもキンポウゲ科の早春の花です。









セリバオウレン(芹葉黄蓮)





マンサク(満作)





ウグイスカグラ(鶯神楽)









ミツマタ(三又)





黒柳の花穂





興正寺の紅梅

2021-02-06 07:00:27 | 2021 花


  西本願寺の南に隣接する興正寺の境内には紅白梅の大木があります。
 現在紅梅の開花が進んでいますが、白梅はまだ咲きはじめです。
  紅白の梅が楽しめるのは2月中旬以降でしょうか。
 興正寺は浄土真宗真宗四派の一つの本山です。
 他は本願寺派(西本願寺)、真宗大谷派(東本願寺)、真宗佛光寺派です。

 三門と紅梅


















御影堂は工事中です。


























東山智積院の梅

2021-02-05 07:11:59 | 2021 花


 東山七条の智積院の梅が咲きはじめました。
ここは四季を通して季節の花を楽しめます。
2月初めの今は、梅、椿、山茶花、水仙です。












紅梅









白梅
白黒写真のようです。



















ニホンスイセン(日本水仙)

















山茶花満開





椿は咲きはじめです。










 第55回「京の冬の旅」非公開文化財の特別公開予定でしたが、新型コロナの感染拡大で延期になりました。









印空寺の椿寒桜開花

2021-02-04 17:34:26 | 2021 花


 今年も印空寺の熱海寒桜が開花しました。
印空寺は松尾芭蕉が「名月や池をめぐりて 夜もすがら」と詠んだ広沢池の東にあります。
この桜は早咲きで知られる河津桜より早く、毎年1月末から2月初めには開花します。
名前の付いている熱海では1月上旬~2月に咲くようです。
薄いピンクの可愛い桜です。



























































早春の寒桜が開花 Lambqda 2020 STREET SAX PERFORMANCE

2021-02-02 07:18:57 | 2021 花


 植物園の寒桜が開花しました。
早春、早咲きで知られる河津桜よりも早く咲くのが寒桜です。
カンヒザクラ(寒緋桜)とヤマザクラ(山桜)またはオオシマザクラ(大島桜)の雑種と考えられています。
熱海にたくさん植えられアタミザクラ(熱海桜)と呼ばれています。

























youtubeより一曲

Lambqda 2020 STREET SAX PERFORMANCE






植物園の早春の椿 ドック・オブ・ベイ Sittin On The Dock Of The Baby

2021-02-01 17:03:38 | 2021 花


 植物園の早春の椿です。
今年も順調に開花しているようです。

絞妙蓮寺






有楽





紅御代錦




絞臘月









元旦





吾妻絞り





数寄屋





東洋錦




四海波





荒獅子





薮椿





関戸太郎庵








白侘助





土佐有楽





太郎庵





紅侘助









菊冬至





花見車





臘月





玉川





youtubeより一曲

ドック・オブ・ベイ Sittin On The Dock Of The Baby











バイカオウレン(梅花黄蓮)、コセリバオウレン(小芹葉黄連)開花

2021-02-01 06:56:23 | 2021 花


 早いものでもう2月です。
 セツブンソウ(節分草)続き、早春を代表するキンポウゲ科の花が咲きはじめました。

バイカオウレン(梅花黄蓮)
ウメに似た形の白い花を咲かせる常緑の多年草です。
山地の森林内にある腐植質に富んだ湿った場所に生えています。
花の直径は1.5cmほどで、白い花弁に見える部分は萼片で、花弁は黄色く目立ちます。
東北地方南部から近畿、中国地方で自生し、開花期は2~3月です。









コセリバオウレン(小芹葉黄連)
セリバオウレンの小型種で、山地の林内に生える小形の多年草で、本州と四国に分布しています。
高さ10cmほどで小さく、葉はすべて根生し2回3出複葉となり、セリの仲間の葉のようになります。









 梅も順調に開花しているようです。
 今年の桜が気になりはじめました。


youtubeより一曲

ルイ・アームストロング(Louis Armstrong)の代表曲
「What A Wonderful World / この素晴らしき世界」

この歌はベトナム戦争を嘆き、平和な世界を夢見て、書かれたという。
現在、世界は人類を脅かす感染症のパンデミック(世界的大流行)下にあります。
新型コロナウイルス(COVID-19)後の世界を夢見て



I see trees of green,
red roses too.
I see them bloom,
for me and you.
And I think to myself,
what a wonderful world.

I see skies of blue,
And clouds of white.
The bright blessed day,
The dark sacred night.
And I think to myself,
What a wonderful world.

The colors of the rainbow,
So pretty in the sky.
Are also on the faces,
Of people going by,
I see friends shaking hands.
Saying, “How do you do?”
They’re really saying,
“I love you”.

I hear babies cry,
I watch them grow,
They’ll learn much more,
Than I’ll ever know.
And I think to myself,
What a wonderful world.

Yes, I think to myself,
What a wonderful world.

Oh yeah.

(意訳)

私には緑の木々が見える、
赤いバラの花々も
私と君のために
咲いているんだ。
そしてひとり思うんだ、
なんて素晴らしい世界だと。

私には青い空が見える、
白い雲も
輝き祝福された日、
暗い神聖な夜。
そしてひとり思うんだ、
なんて素晴らしい世界だと。

虹の色彩、
空にあって何と可愛らしい
行き交う人々の
その顔にもあって
私には友人たちが握手しているのが見える、
「ごきげんいかが?」って言ってるよ
彼らは本当は言ってるんだ
「愛しています」って

私は赤ちゃんたちの泣き声が聞こえる、
彼らの成長を見守ろう
彼らはより多くを学ぶだろう、
私が知るだろうことよりも。
そしてひとり思うんだ、
なんて素晴らしい世界だと。

そうさ、ひとり思うんだ、
なんて素晴らしい世界だと。


春の訪れ セツブンソウ(節分草)、馬酔木開花

2021-01-30 07:13:20 | 2021 花


 もうすぐ節分ですが、早春を代表するキンポウゲ科のセツブンソウ(節分草)が開花しました。
 古くより節分のころに花が咲くのでこの名前があります。
 今年の冬は寒く、例年より開花が遅れ気味ですが、節分に間に合ってくれました。
 この花は、本州の関東地方以西に分布し、高さ10センチほどの小さな花で、枯れ葉の間から茎が伸び花をつけます。
 バイカオウレンやセリバオウレンと同じキンポウゲ科の多年草で、京都府の絶滅危惧種に指定されています。




















 あと一週間もすれば、一面にセツブンソウの小さな花が広がります。

アセビ(馬酔木)咲きはじめ
早春にスズランのような釣鐘型の小さな花を咲かせます。








 蕗の薹がでて、福寿草も咲きはじめました。
 今回は春の訪れを告げるセツブンソウ(節分草)とアセビ(馬酔木)の開花でした。
 コロナで鬱陶しい日が、そしてまだまだ寒い日も続きますが、春は間違いなく近づいています。