goo blog サービス終了のお知らせ 

京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

下鴨神社 『光琳の梅』 見頃

2021-02-23 06:27:13 | 2021 花


 世界遺産下賀茂神社の境内を流れる御手洗川(みたらしがわ)に架かる、朱塗りの輪橋(そりはし)のたもとに光琳の梅と呼ばれる大きな紅梅があります。
 一本だけですが、非常に見応えがあります。
 この梅は「琳派」の名の由来となった尾形光琳(万治元年(1658) ~享保元年(1716)が描いた国宝「紅白梅図屏風」のモデルとも伝えられることから、「光琳の梅」と呼ばれます。
 光琳の梅は江戸時代から何度か代変わりを繰り返し、現在の梅は樹齢百年ほどだそうです。

































尾形光琳 国宝「紅白梅図屏風」





 本日の最高気温は11度予想です。
 前日より10度も下がります。
これほど落差があると体調管理が大変です。









春の花 チューリップ、デージー、ラッセルルプナス、プリムラマラコイデス、ニオイアラセトウ

2021-02-22 16:28:46 | 2021 花


 昨日に続き、今日の最高気温も21.2度と春本番のような暖かさでした。
朝から青空が広がり、気持ち良い一日になりました。
 こういう日が続いてほしいものですが、明日からはまた寒くなるようです。

 京都植物園の春の花です。

チューリップ

















ヒナギク デージー





ストック





ラッセルルプナス





プリムラ マラコイデス





ムラサキナハハ





ニオイアラセトウ





プリムラ マラコイデス うぐいすレッド





カナリカ カナリエンシス












興正寺の紅白梅

2021-02-22 06:46:27 | 2021 花


 昨日の京都市の最高気温は21.2度、春本番の暖かさでした。
二日前には氷点下2度まで下がった後の急激な気温上昇、体調のコントロールが難しい日々です。
 京都はまだ緊急事態宣言中であり、私の散策も自粛継続中です。
寒い日はほとんど家に閉じこもり、暖かい日は気分転換もかね、車で人出の少ないところへ少し出かけています。
 
 昨日は西本願寺の南に隣接する興正寺に出かけました。
境内には紅白梅の大木があります。
二月初旬ひと足早く紅梅が見頃開始となり、このブログでも紹介しました。
 その時点では白梅は咲きはじめでした。
昨日、やっと紅白梅を撮影できました。ただし紅梅は散り最中です。

興正寺の紅白梅














白梅

















散り最中の紅梅













工事中の御影堂


















 





春の花 チューリップ、ストック、ラッセルルプナス、西洋オダマキ、ダイアサンス、マーガレット

2021-02-18 07:16:01 | 2021 花


 昨日は雪が舞い、風が強い寒い一日でした。
春のような暖かさが続いた後だったので、気温の落差に驚いています。
 今日も寒い一日になりそうですが、明日以降はまた気温があがり、春のような気候になるということです。

 京都植物園の春の花です。

チューリップ


























ストック









ラッセルルプナス





西洋オダマキ









ダイアサンス 初恋









マーガレット







春の花 菜の花、梅花黄蓮、節分草、北山黄連、沈丁花、ナニワズ、鬼縛り

2021-02-16 18:00:04 | 2021 花


 京都植物園の春の花です。

菜の花









バイカオウレン(梅花黄蓮)










セツブンソウ(節分草)









キタヤマオウレン(北山黄連)  キンポウゲ科 オウレン属 
山地から赤穂山帯にかけての林内に生える常緑の多年草で地下走出枝を出し増える多年草で草丈は10㎝程度。
岐阜県~京都府の日本海側に生育する。
花は茎頂に直径1.5センチ程度の白い花を一個付ける。









沈丁花(ジンチョウゲ)開花です。
早春、香りのよい花を咲かせます。









ナニワズ ジンチョウゲ開花です。
別名は蝦夷ナニワズ、蝦夷夏坊主
雌雄異株。花は黄色で、枝先に束生状に多数つける。
日本の本州(福井県以東・福島県以北の日本海側)、北海道の山地に分布し、山林中に点々と生育する。
南千島、樺太南部にも分布する。





オニシバリ(鬼縛り)も開花です。
ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の常緑小低木
有毒植物。別名、ナツボウズ(夏坊主)。









梅小路公園の梅林満開

2021-02-15 07:09:44 | 2021 花


 この数日は気温20度前後の春真っ盛りのようでした。
昨日、日曜日の梅小路公園の梅林です。
 梅は既に見頃、満開です。













































































緊急事態宣言以降、閑散としていた公園が家族連れで賑やかです。
現在、コロナ感染者は落ち着きかけていますが、やはり要注意です。










バイカオウレン、セリバオウレン、クロヤナギ ジョービタキ君

2021-02-13 17:06:50 | 2021 花


 今日の京都市の最高気温は19.9度でした。
春本番のような暖かさです。
 一方、このまま春という訳には行くはずもなく、来週は急激に気温が下がり雪の予報です。
 しばらくは三寒四温通りになりそうです。
 
 早春の花は順調に開花しています。
キンポウゲ科の花は早いです。
 ネコヤナギはまだですが、クロヤナギがひと足早く花穂をだしました。


バイカオウレン
























セリバオウレン









コセリバオウレン













クロヤナギ









ジョービタキ雄




















撮影中にジョービタキがやってきました。
定年退職後は冬の間だけ野鳥撮影していましたが、今冬はコロナで野鳥撮影を中止しています。

ジョービタキ雄























春を彩る雪割草が一斉に開花

2021-02-13 06:54:17 | 2021 花


 雪国の春を彩る雪割草が一斉に開花しました。
早春、他の花に先駆けて色とりどりの花を開くことから、多くの人に親しまれています。
一方、雪割草にはオオミスミソウ、ミスミソウ、スハマソウがあり、それぞれ自生地が異なります。
 最もよく親しまれているオオミスミソウは、北陸地方以北の本州日本海側に分布し、里山の雑木林の斜面や山地の林床に自生します。
花色は白や桃色、赤や紫と、野生植物には珍しくカラフルです。
 私は節分草や福寿草、梅花黄蓮といったキンポウゲ科の早春の花に続き、この雪割草が咲くといよいよ春の訪れだと実感します。





























近くに福寿草も咲いています。
早春の花は節分草や梅花黄蓮のように、白い小さな花が多いのですが、福寿草は目立つ黄色で存在をアピールしています。















植物園の河津桜、キンキマメザクラ(近畿豆桜)開花

2021-02-12 07:13:44 | 2021 花


 植物園の河津桜も開花です。





















 植物園の近畿豆桜は、例年2月下旬から3月初めに開花するのですが、昨年に続き今年も早い開花となりました。
 マメザクラは桜の野生種の一つで富士山近辺などに自生しています。
キンキマメザクラはマメザクラの変種で近畿地方などでよく生えています。
花は下向きに1,2個つけます。









現在咲いている桜です。

エレガンスみゆき
















 今冬は例年より寒い予報でしたので、桜の開花は若干遅くなると思っていました。
しかし、河津桜の開花状況をみると、今後の気温にもよりますが、桜の開花は早まりそうな気配です。