goo blog サービス終了のお知らせ 

京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

椿の名所 地蔵院の五色八重散椿

2021-03-13 14:34:45 | 2021 花


 椿寺で有名な地蔵院の遅咲き五色八重散椿が咲きはじめました。
ここにはかつて書院の前庭に有名な「散り椿」があり、これが椿寺という異名の由来になっています。
文禄の役(1592)の際に加藤清正が朝鮮から持ち帰り、さらに北野大茶湯のときに豊臣秀吉から寺に献木されたものです。
 初代は枯死し、現在の五色八重散椿は樹齢約120年の2世椿で、京都市の天然記念物に指定されています。
1本の木に濃淡様々な色合いの花が見られ、散り際も花びらが1枚ずつ散り美しい椿です。
紅、ピンク、白、ピンクに紅や白の絞り、白に紅絞りの花が咲きます。
























































狭い境内ですが、さまざまな品種の椿が植えられています。






































































春の花いろいろ咲き誇り

2021-03-12 21:14:07 | 2021 花


 京都植物園の春の花です。






















雪割一華 ユキワリイチゲ
日本固有種
本州の滋賀県から九州にかけて分布
生育地 林の中や渓流沿い
「雪割」は早春植物を意味し、「一華」は一茎に一輪の花を咲かせるという意味です。










雪割草 オオミスミソウ
春一番に雪をわって春の到来を知らせてくれる山野草です。
他の花に先駆けて春の到来を知らせてくれる可憐な姿はファンも多い山野草です。
一般に「雪割草」と呼ばれるものには、オオミスミソウ、ミスミソウ、スハマソウなどがあります。
江戸時代から多くの園芸品種が作られるほど人気がありました。








クリンソウ





ミヤマカタバミ









ネコヤナギ








ウグイスカグラ





ユキモチソウ







春の花 黄梅、コヤスドウダン、越路黄連、沖縄菫、立金花、白花玄海ツツジ、九輪草、木瓜

2021-03-10 21:08:29 | 2021 花


 植物園の春の花です。


オウバイ(黄梅)
中国を原産地とするモクセイ科の落葉低木で、中国名「迎春花」。
早春にウメに似た形の黄色い花を咲かせる。花の大きさは直径2センチ程度。
日本へ渡来したのは元禄時代頃。









コヤスドウダン(子安満天星)
香港原産のドウダンツツジです。
春赤い花柄を伸ばし、鮮紅色の釣り鐘状の花を5~10個輪生状に吊り下げます。





越路オウレン(黄連)





沖縄スミレ





リュウキンカ(立金花)
湿地で自生している山野草です。





白花玄海ツツジ













クリンソウ(九輪草)
日本原産のサクラソウ科サクラソウ属の多年草。
北海道、本州、四国の山間地の、比較的湿潤な場所に生育し、せせらぎや渓谷の湿地などに時に群生する。





ボケ(木瓜)





薄色沈丁花





福寿草





クロッカス





オオイヌノフグリ
春の風物詩、立春が過ぎた頃、明るい水色の小さな花を咲かせ、春の訪れを一番に知らせてくれます。
明治の初めにヨーロッパから日本に伝わってきた帰化植物。
花は太陽に反応して咲き、日が暮れるとしぼむ1日花です。開花の時期は長く2~5月と次々と花を咲かせます。





ホトケノザ(仏の座)
シソ科の一年草。仏さまの蓮華座に見立てられ、「仏の座」という名前がつけられたといわれています。
花言葉も蓮華座に座る仏さまを連想したものとも言われ、全国の道端や草むらに生えている野草です。













春の花 マーガレット、チューリップ、北山黄連、馬酔木、福寿草、紅葉哨吶草、水芭蕉、雪割一華、沈丁花

2021-03-06 21:04:10 | 2021 花


 京都植物園の早春の草花です。

























キタヤマオウレン(北山黄連)  キンポウゲ科 オウレン属 
山地から赤穂山帯にかけての林内に生える常緑の多年草で地下走出枝を出し増える多年草で草丈は10㎝程度。
岐阜県~京都府の日本海側に生育する。
花は茎頂に直径1.5センチ程度の白い花を一個付ける。





アセビ(馬酔木)





福寿草













モミジチャルメルソウ(紅葉哨吶草)
ユキノシタ科チャルメルソウ属の多年草。チャルメルソウ属で唯一の雌雄異株性の種。
京都府カテゴリー 要注目種
環境省カテゴリー 準絶滅危惧(NT)




水芭蕉





雪割一華









沈丁花




沈丁花白花








雪割草 早春の園芸市

2021-03-04 20:59:36 | 2021 花


 京都植物園で『早春の園芸市』が開催され、雪割草が展示販売されていました。
雪割草はキンポウゲ科ミスミソウ属に分類される植物全般を指す園芸名であり、北国の雪解けとともに咲く姿からこの名前がつけられています。
 雪割草は野生種、栽培種ともに多種多様な個体があります。また、雑種性が強いため、人工受粉で多様な個体を作りだすことができます。
日本に自生している雪割草は、主に「ミスミソウ」、「オオミスミソウ」、「スハマソウ」、「ケスハマソウ」の四つがあり、これらをもとに多くの園芸品種が生まれてきました。
 江戸時代の園芸書にも記載され、古くから親しまれてきました。

 展示品の一部を紹介します。




















PPPPPPPPP














































































































春の花開花 白花玄海ツツジ、ミツマタ、山茱萸、トサミズキ、常盤碇草

2021-02-27 17:34:23 | 2021 花


 春の花がつぎつぎ開花しはじめています。

白花ゲンカイツツジ(玄海躑躅)
ツツジの仲間ではもっとも早くに開花します。
岡山県以西の本州、九州北部、四国北部などで見られます。
対馬諸島や朝鮮半島などにもあり、玄界灘を囲むように分布することからゲンカイツツジと命名されました。

















ミツマタ(三又)
 春3月から4月頃にかけて、三つ叉(また)に分かれた枝の先に黄色い花を咲かせます。
仲春(啓蟄〔3月6日頃〕から清明の前日〔4月4日頃〕まで)の季語となっています。
三又の皮は和紙や紙幣の原料として用いられます。









サンシュユ(山茱萸)
春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせ、秋にグミに似た赤い実をつける。









トサミズキ(土佐水木)
葉が出るよりも先に、3月下旬から4月に、5~7個の丸みのある黄白色の小花が連なり花序になって下垂します。









トキワイカリソウ(常盤碇草)









沈丁花





ユキヤナギ(雪柳)





ジョービタキ君がいました。








春の花 藤野寒葵、蕗蒲公英、木瓜長寿楽、梅花黄蓮、芹葉黄蓮、胡椒の木

2021-02-24 20:49:28 | 2021 花


 京都植物園の春の花です。

フジノカンアオイ(藤野寒葵)





フキタンポポ(蕗蒲公英)





木瓜 長寿楽





バイカオウレン(梅花黄蓮)





セリバオウレン(芹葉黄蓮)









コショウノキ(胡椒の木)









ネコヤナギ(猫柳)









ミズバショウ(水芭蕉)





フキノトウ(蕗の薹)















春の花 河津桜、クリンソウ、リュウキンカ、福寿草、コショウノキ、雪割草、雪割一華

2021-02-23 17:26:53 | 2021 花


 京都植物園の早春の花です。


河津桜





















クリンソウ(九輪草)
日本の北海道から本州、四国の山間地帯に分布しているサクラソウ科のサクラソウ属に分類される多年草です。
湿った環境を好む性質があるので、山の川辺や渓谷の湿地などにも自生しています。





リュウキンカ(立金花)
多年草のリュウキンカは、湿地で自生している山野草です。









福寿草









コショウノキ(胡椒の木])
ジンチョウゲ科の花です。





雪割草





雪割一華









クロヤナギ