もうここのところ、毎回そうなのですが、
自分の頭の発想力の無さ、アウトプット力の弱さに愕然としています。
今、WEBサイトリニューアルの依頼をいただいていて、
その全体のデザインやコンテンツを形にしていっているのですが、
途中までコツコツとつくっていたものが、締切前日や当日に
「やっぱり(自分が気に入らない!)」
「イメージと違う!」
となって、白紙になってしまうことが非常に多いんですね。
チラシ制作なんかでも本当に多いんです。
これまでつくったもの、何やってん!
と思わず突っ込みたくなるのですが、
でも毎回、そんな感じだから、もうしょうがないですよね・・・。
ゼロから何かを生む際、作り始める前にいろいろとアイデアを出しても、
結局まとまらないことってよくあります。
特に何人かで集まって意見を出し合うと、ああでもない、こうでもない、となりがち・・・。
私、そういうのを多々、経験してきたので、
「じゃ、まず誰かがつくったら」
と思ってしまいます。
イメージを実際に形にしていったら、大きく異なるなんてことはしょっちゅうで、
だからいったんプロトタイプをまずつくり、そこから改めて方向性が決まることもしょっちゅう。
今回もWEB制作も、何ページにもわたってコンテンツをまとめ、
各コンテンツのコピーも考えたのですが、ほぼゼロからつくりなおしています。
なぜそういうことが起こるのか?
個人的な意見ですが、つくりながらだと考える深さが違うんです。
ブレスト段階では、やっぱりフルで頭、使ってないんですね。
だからウダウダ打合せをしたり検討している暇があれば、
まずとっととやってみることをオススメします。
自分の頭の発想力の無さ、アウトプット力の弱さに愕然としています。
今、WEBサイトリニューアルの依頼をいただいていて、
その全体のデザインやコンテンツを形にしていっているのですが、
途中までコツコツとつくっていたものが、締切前日や当日に
「やっぱり(自分が気に入らない!)」
「イメージと違う!」
となって、白紙になってしまうことが非常に多いんですね。
チラシ制作なんかでも本当に多いんです。
これまでつくったもの、何やってん!
と思わず突っ込みたくなるのですが、
でも毎回、そんな感じだから、もうしょうがないですよね・・・。
ゼロから何かを生む際、作り始める前にいろいろとアイデアを出しても、
結局まとまらないことってよくあります。
特に何人かで集まって意見を出し合うと、ああでもない、こうでもない、となりがち・・・。
私、そういうのを多々、経験してきたので、
「じゃ、まず誰かがつくったら」
と思ってしまいます。
イメージを実際に形にしていったら、大きく異なるなんてことはしょっちゅうで、
だからいったんプロトタイプをまずつくり、そこから改めて方向性が決まることもしょっちゅう。
今回もWEB制作も、何ページにもわたってコンテンツをまとめ、
各コンテンツのコピーも考えたのですが、ほぼゼロからつくりなおしています。
なぜそういうことが起こるのか?
個人的な意見ですが、つくりながらだと考える深さが違うんです。
ブレスト段階では、やっぱりフルで頭、使ってないんですね。
だからウダウダ打合せをしたり検討している暇があれば、
まずとっととやってみることをオススメします。