田中川の生き物調査隊

平成12年3月発足。伊勢湾に注ぐ田中川流域の自然と生き物を調べ、知らせる活動をしています。三重県内の生き物も紹介します。

サヤトゲナシケバエ9月にも発生

2012-09-18 | ハエ目(双翅目)

ケバエ科トゲナシケバエ亜科のサヤトゲナシケバエPlecia membranifera 

津市河芸町上野の田んぼ.連日の雨で,放置されたバケツの中に水がたまっている.その水面に10頭以上ものケバエが浮かんでいて,何頭かはまだ生きている.5日間連続で毎日新しい個体が浮かんだ.すべて♂ばかりであった.
以前に,休耕田へ捨てられた古畳から大量のケバエが発生しているのを見たことがあって,近くにある腐葉土置き場などを調べてみたが,今回の発生源は突き止められなかった.

原記載のRevision of the Japanese Bibionidae (Diptera, Nematocera)を見ると,Plecia membraniferaの鹿児島県での発生期は5月で,体長は5.35-6.3mm,翅長は5.7-7.0mm,♂の第9背板後縁は深いU字型の窪みとなる.

Plecia membranifera本州に産す』(はなあぶ32号)には,5,6,8月の三重県での記録がある.

『近畿地方のトゲナシケバエ属の記録』(はなあぶ33号)で,Plecia membraniferaはサヤトゲナシケバエという和名を初めて使われて,5月の和歌山で記録されている.

9月に発生した今回のサヤトゲナシケバエの♂翅長は,どれも4.5㎜程度と小型であった.その理由は判らないが,♂外部生殖器の特徴的な形態からPlecia membraniferaと判断して良かろうと思っている.今度は♀を見つけたいものだ.

2012.9.6



手前の第9背板はU字型,その奥に見える第9腹板の様子も他の日本産Plecia属の種とも異なっている.これこそ,Plecia membraniferaの♂外部生殖器である.