goo blog サービス終了のお知らせ 

堤卓の弁理士試験情報

弁理士試験に関する情報を提供します。

2023年9月25日 弁理士試験 代々木塾 特許法126条5項

2023-09-25 04:54:35 | Weblog
2023年9月25日 弁理士試験 代々木塾 特許法126条5項


(訂正審判)第百二十六条
5 第一項の明細書、特許請求の範囲又は図面の訂正は、願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面(同項ただし書第二号に掲げる事項を目的とする訂正の場合にあつては、願書に最初に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面(外国語書面出願に係る特許にあつては、外国語書面))に記載した事項の範囲内においてしなければならない。


〔解説〕


・126条5項(訂正ができる範囲)(実体要件)


(1)126条5項は、訂正審判において訂正をすることができる範囲について規定している。
 特許後の訂正は、特許がされた明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項の範囲内においてしなければならず、いわゆる新規事項を追加するような訂正は認められない。


(2)ただし、126条5項かっこ書により、126条1項2号(誤記又は誤訳の訂正を目的とするもの)の場合には、特許がされた特許請求の範囲、明細書又は図面ではなく、願書に最初に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面(外国語書面出願に係る特許にあっては外国語書面)に記載した事項の範囲内においてしなければならない。
 126条1項2号の「誤記の訂正」は、願書に最初に添付した明細書等に記載した事項の範囲内でしなければならない。
 126条1項2号の「誤訳の訂正」は、外国語書面に記載した事項の範囲内でしなければならない。


(3)126条1項1号と3号と4号の訂正は、特許権の設定の登録時の願書に添付した明細書等に記載した事項の範囲内でしなければならない。


(4)126条5項においては、明文の規定は存在しないが、訂正の効果が特許出願時に遡及することを考慮すると(128条)、訂正は、特許出願の願書に最初に添付した明細書等に記載した事項の範囲内でしなければならないと解される。




代々木塾の講座案内


代々木塾HP Https://www.yoyogijuku.jp/


2023口述逐条問題集


2024塾長短答講座(通信)全33回 7月~3月
2024塾長論文講座(通信)全33回 7月~3月


2024論文事例問題講座
2024特許法逐条講座
2024パリ条約逐条講座
2024PCT逐条講座


2024短答答練会(通信)2024年1月~3月
2024論文答練会(通信)2024年1月~3月


2025論文短答入門コース(通信)2024年5月~12月
2025論文入門コース(通信)2024年5月~12月
2025短答入門コース(通信)2024年5月~12月