goo blog サービス終了のお知らせ 

ミャンマーチーク屋さんのわが道を行く

日々の出来事と旅と愚痴と文句を勝手に語る日記。

パジャマ姿

2009-11-17 20:06:29 | 時事(海外)
本日、仕事で大阪へ向かっている列車の車中のことである。

前の席に座った2人組の話し声が非常にうるさいのである。
話し声は日本語ではなく、どうやら中国人のようであった。
比較的若い女の子だったが、話に夢中になっているせいか
声は大きくなるばかりで、たまらず、離れたところに空い
ている席を見つけ移った次第である。

さすがに手鼻や床にタンを吐くことはなかったと思うが、
周囲を気にしないマナーの悪さはピカイチである。

そういえば、先日の新聞に、来年万博を行う上海では、
「パジャマ姿で出歩るくのは辞めよう…」などという政府から
の通達があったという記事が掲載されていた。北京オリンピック
の時もそうだったが、中国では何か国際的な催しがあると、決ま
ってマナー向上を呼びかけるキャンペーンを行うようである。

もう随分前だが、初めて中国を訪れた時、パジャマ姿で玄関の
前に立ち、道路側に向かって茶碗を持ち、ご飯を食べていたおじ
さんを見かけたことがあった。一体なぜ、いい大人が座って食べ
ないのか、どうして誰も注意しないのか、はたまた恥ずかしくない
のか不思議で仕方なかったが、その後、彼らの信じられない奇怪
なマナーを目撃するにつれ、中国人というものはそういうものだと
自分なりに理解した次第である。

そんな中国は来年にも国内総生産(GDP)が日本を追い抜くそうだ。
昨年の1人当たりのGDPが3000ドルだったというから、日本で言えば
昭和45年くらいの経済力だろうか。しかし、あと5年ほどで昨年の倍
の6000ドルはいくだろうと予測されているとのことである。

ということは、今後さらに大衆消費社会が続くということになる。

なんともうらやましい限りである。

そうした背景から見れば、日本には23時間程しか滞在しなかった
オバマ大統領も中国には3日間も滞在する、というのもなんだか
頷ける話である。

世の中、経済力のあるところに人も物も、そしてお金も集まる
ものなのだ。なんだかつい最近まで、日本という国がそうだった
ような気もしたのだが、確実に時代は移り変わっている、という
ことなのかもしれない…。





















コメント

移民

2009-11-15 16:32:03 | 時事(海外)
「社会に溶け込めない、溶け込もうとしない移民は、祖国に帰れば
ボーナスが貰える…」

北欧にあるデンマークの話しである。

やや右よりの政権与党の政策で、要は増えすぎたイラク、パキスタン
トルコなどのイスラム圏からの移民をなんとか帰国させたい、との
苦肉の策である。

条件は帰国して1年後、デンマークの居住権が失効した後、1人につき
180万円が支払われる、と言うものである。

こうなるともう、デンマークは外国人が国から出て行くことを望んで
いるという明確なメッセージを配信しているのと同じである。

かつて移民に寛容であった欧州は、このところ移民らが高齢化を
迎えたことにより、社会福祉費などの費用負担が財政を圧迫しており
現在ではEU圏以外の移民は冷遇される一方である。

下働きの労働力として必要だった時代には、積極的に受け入れたくせに
要らなくなったら追い出そうとする、どこかの国の派遣社員と同じである。

日本でも今年、不況で仕事を失った在日ブラジル人の多くが帰国した。
岐阜県では帰国者に帰国費用を負担してまで、帰国を奨励したそうである。
本音のところでは、「生活保護を申請されるよりはまだマシだ…」という
ことだろう。

日本は政治亡命者にはもちろんのこと、合法的に移民しようとする者、
はたまた、短期滞在ビザで訪れる者に対してまで、かなり審査基準を
厳しく設定している。すでに少子化で高齢化社会に達している日本は、
近い将来必ず若い労働力が不足してくるのだ。

今の30~40代が高齢化を迎えたとき、少しでも安定した税収を確保
するために、今から一定基準を満たした人々を合法移民として向かえ、
ちゃんと税金を納めて生活して貰うのだ。そして日本で生まれた人は
親が外国人であれ日本国籍取得を選べるようにすべきなのである。
黒人の日本人やインド人顔の日本人など、モンゴロイド顔以外の
日本人がもっといてもいいのではないか。

まぁ、実際のところ良いか悪いかは、それぞれ思うところがある
だろう。しかし、そうなることでもう少し日本が楽しくなるような
気がしてならないのである…。









コメント

戦力外通知

2009-11-14 16:37:04 | 時事(国内)
スポーツ選手にとって、毎年プレーオフのこの時期は鬼門であろう。

年齢的にも若く、力のあるうちはまだ良いが、ある程度の年齢となり、
成績不振や故障に泣いたシーズンは、戦力外通知やトレードなどの不
安が頭をよぎるに違いない。

ジュビロ磐田のゴン中山、プロ野球、横浜ベイスターズの工藤、共に
40を過ぎた老兵だが、今年初めて戦力外通知を受けた。現役にこだわ
る2人は、受け入れ先があるようだが、他にも肩たたきにあい、受け
入れ先のない選手は数多くいるはずである。

終身雇用制が崩壊したサラリーマンの世界でも、現在ではリストラ
という肩たたきが存在する。スポーツ界のそれとは全く別ものであるが、
一応個人の能力次第で退職させられるというリスクは背負っている。

そして私のような弱小自営業者はというと、リストラや戦力外通知と
いった第三者からの一方的な通達によるものはないが、自ら招いた
結果次第で事業継続不能に陥るという自体になり失職、ということを
考えれば、どちらかというと個よりも組織の会社員よりも、組織より
も個であるスポーツ選手に近い立場にあると言えよう。

ということは、毎シーズン、毎試合、つまり毎日が勝負なのである。

しかも、スポーツ選手にはある程度長期のシーズンオフがあるが、
自営業者にはそんなものはないのである。

「…、…」

やり始めないとわからないものって案外多いものである。












































コメント

残業禁止

2009-11-12 18:26:48 | 時事(国内)
当社は午後6時以降の残業は禁止である。

と言うのは、日本マクドナルドという会社の話しである。

また、例えば、何の準備もできていないのにとりあえず集まることが
目的となっている定例ミーティングや、すでに決まっていることを
確認するような会議も無駄であるのでやらない。

それから、メールに時間をとられないように、返事はほとんど「了解」
「OK」のひと言ですませるとのこと。逆に、メールするときは、知らな
ければならないことだけを一行にまとめて書くというルールになってる
そうだ。

徹底的に無駄を排除する姿勢、そしてなんと言っても残業無し、という
のは素晴しい会社である。これで週休4日制、ボーナスは年3回支給、
有給休暇、長期休暇も取り放題、そして給料が良ければ、今からでも
ぜひ働きたいくらいである。

また、社長曰く、6時に仕事を終えたあとに何をするかは個人の自由に
任せています。習い事をしてもいいし、家に帰って家族と夕食をともに
するのもいい、居酒屋に直行したってかまいません。大事なのは、オン
とオフのけじめがあること。

また、そういう意識がないと、日本人はまじめなので、自分の時間を
すべて仕事に注ぎ込んでしまいかねないのです。仕事と趣味と家族と
過ごす時間の、どれが欠けても充実した人生は送れませんし、仕事一
辺倒ではクリエーティブなひらめきも生まれないでしょう。

プライベートを尊重してくれるとは、なんて理解のある社長さんなの
だろう。

私がもしサラリーマン時代にこのような話しのわかる社長と出会って
いたら、終生サラリーマンだったに違いない。惜しいことをした次第
である。

仕事というものは大事なのは中身なのである。要はスピードと要領で
ある。だらだらと長くやれば良いというものではないのだ。

とっととやってさっと帰る。

ということで、お疲れ様でした。






コメント

ニュース

2009-11-11 15:24:47 | 時事(国内)
やっと捕まった市橋容疑者。

なぜ、沖縄へ行こうとしていたのだろう?そこから台湾にでも
行くつもりだったのか?それとも出来るだけ暖かいところで
冬を過ごしたかったのか?

あのまま、整形などしなかったらこのように連日テレビで報道
されることもなかったと思うのだが、隠れようとするあまり
自ら墓穴を掘った格好となった。

それでも時効まで逃げ切るのは、精神的にも相当大変なはず
である。実際のところ捕まって、ホッとしているのではないだろうか。

また、昨日はこのニュースと同時に森繁久弥が亡くなったという
報道があった。まぁ、96歳という大往生なので致し方ないだろう。
それはそうと常々思っていたのだが、この方、伊藤博文に似てい
ないだろうか?まあ、どうでも良いことであるが…。

そして、このような大きなニュースの中で一番得をした方は、
おそらくこの度、国税局に4億円の申告漏れを指摘された脳科学者
の茂木健一郎ではないだろうか?

こちらは大きなニュースに隠れて、非常に小さな扱いになった
からである。

それにしても「忙しすぎて、確定申告を先延ばししてしまった…」
「経費の領収書などが全く無い…」などとは、賢人にしてはあまり
にもお粗末である。また、先延ばし…ということは数年間、確定申告
をしてなかったということだろうか…?

税収不足ゆえ、今年度はぜひ、脳科学的な処理に基づかない現実的な
申告をお願いしたいところである。
















コメント

2009-11-10 17:04:34 | 時事(海外)
ベルリンの壁が崩壊して昨日でちょうど20年目となった。

20年前のその日、テレビは壁を越えてきた人々のニュース
で持ちきりであった。その後もしばらくは、壁を壊す人、
壁の上に登り踊る人々など、ちょっとしたお祭り騒ぎの映像
が頻繁に流れていたものである。

その中でなぜか、かまやつひろしが壁に登り「バンバンバン…」
を歌っていたのが強烈に印象に残っている。

なぜ、この歌なのか?

大変理解に苦しむところであった。

当時学生であった私は、この頃すでに海外旅行にはまっていたの
だが、このニュースを見ていて次の旅行先に東ヨーロッパを選ら
んだのである。壁の崩壊からおよそ3ヵ月後のことである。

初めて見るコンクリートの壁は分厚く、持って行ったノミと金づち
ではなかなか壊れなかった。そこで近くに電気ドリルで壁を壊し
ていた人がおり、その人の壊したかけらを大量に頂いて友人知人ら
へのお土産にしたものである。その後、大量の壁を抱えたまま、
壁の向こう側、東ドイツへ向かった。

壁一枚隔てた向こう側に入ると時代は一気に20年は遡った印象を
受けた。ボロボロの車、人々は皆同じような黒っぽいコートを着て
いた。国営デパートには水道の蛇口やなぜかネジ類の工具、また、
スーパーには缶詰や袋入りの牛乳など、とにかく種類がなく同じもの
が大量にあるばかりで買いたくなるようなものは物は皆無であった。
これでも一応、社会主義国の優等生と言われた東ドイツである。
しかし、首都の東ベルリンでさえそうなのだ。ドレスデン、ライプ
ツィヒといった、その他の都市など言わずもがなであった。

しかし、だからといって全てが西側と比べて劣っていたわけでは
ないだろう。少なくとも治安に関して東ドイツは、西ドイツと比べて
もかるかに安全であったと記憶している。また、圧倒的に貧しかった
が西ベルリンにいたホームレスは東ドイツでは全く見かけなかった。

一応、資本主義の勝利という形で冷戦は終結したが、本質的には
経済力や言論の自由といった部分だけで、社会主義の全てを否定
するのは間違っているような気がしてならない。社会福祉などの
分野では取り入れるべき政策もあるはずなのだ。

そんな東ドイツは、壁が崩壊した日からおよそ11ヶ月後の1990年
10月3日に西ドイツに吸収され消滅してしまった。その後は、その
他の東欧諸国も軒並み社会主義を放棄し、資本主義に転換した。

ドイツでは未だ東西の格差が存在するようだ。その他東欧の国でも
勝ち組になれなかった弱者の人々は、昔をどう思っているのだろう。

そのような人々がせめて、「それでも昔よりは、まだマシか…」
と思っているのならまだ幸いである。
















コメント

人間ビルボード

2009-11-08 17:34:39 | 時事(海外)
米国、フロリダ州出身の26歳の男性が、自分の背中を広告用
スペースとして販売する「人間ビルボード」サービスなるも
のを発案し実際に収入を得ているそうである。

彼の提供するサービスは、顧客企業から提供されたTシャツを着て、
その企業の宣伝に一役買うというもので料金は、1月1日分の1ドル
から始まり、1日ごとに徐々に上がって12月31日分が365ドルとなり、
合計すると6万6795ドルになるのだそうだ。

ちょっとわかりにくい料金体系であり、また外出中はずっとTシャツ
を着続けなければいけないのか、その辺も良くわからないが、とにかく
これで年収670万というのだからたいしたものである。

毎日、顧客企業のTシャツを着れば良いというくらいなら誰にでも
出来るだろう。日本では、果たしてそんなことで特定企業と広告契約
を結べるのかは不明だが、例えばマイカーを広告ペイントするなど
すれば、宣伝効果も大きく、ひょっとすればやれそうな気もしなくは
ないが…。

後に大きなビジネスとなったものも、「最初は周囲から一蹴された…」
ということもままあるのだ。

何事もアイディアと実行力次第である。








コメント

松井秀喜

2009-11-07 17:57:18 | スポーツ
順風満帆だった巨人時代とは異なり、ここ数年は怪我との
苦闘が続いたヤンキースの松井である。

今シーズンは、DHか代打での出場を余儀なくされていたが、
しかし、最後の最後で見せてくれたパフォーマンスは、まさに
メジャー7年間の集大成とも言えるものであった。

野球には別段興味はないが、今回の松井の活躍にはやはり同じ
日本人として大変うれしいものである。

また、個人的にはイチローは嫌いだが、松井は好きである。
2人とも努力に勝る天才だと思うが、イチローは性格が歪んでいる
ように見受けられる。話しもおもしろくないし、気分やである。
今後は、あまりしゃべらない方が良いだろう。

一方松井の方は、真面目で素直である。あの手の顔は冗談は
通じにくいが、男気のある性格で義理堅いと思われる。
友人にするなら断然こっちだ。

また困った時には、黙って手を差し伸べてくれそうなのも
松井の方だ。イチローはやや恩着せがましいに違いない。
(あくまでも個人的見解に基づいております)

話しはズレたが、今後の松井の行方が注視されている。
ヤンキースに残れるのか、他球団に移籍することになるのか、
まさか日本に帰ってくることはないだろうが、引退前には今
一度古巣の巨人での勇姿をファンなら見たいところであろう。

そして将来的には、巨人の打撃コーチを経て第2の原監督と
なるに違いない。

それにしても日本人初のMVPは、野球史に残る偉業であり、
国民栄誉賞ものである。













コメント

宿坊

2009-11-06 17:03:15 | つぶやき
一昨日和歌山へ行った際の宿泊は高野山の宿坊であった。
私にとって初めての宿坊体験である。

ちなみに宿坊とは、参拝者、巡礼者が泊まる寺院内にある宿泊
施設のことである。かつてはおそらく相当質素なものだったと
思われるが、今では普通の温泉旅館と遜色ないものとなっている。
もちろん希望者には、朝のお勤めや写経など、宿坊ならではの
体験も出来るようになっている。

最も私は自称、低血圧とヘルニアなので朝のお勤めは丁寧にお断り
し、重ねて自称、けんしょう炎なので写経のほうも丁寧に辞退させて
いただいた次第である。

そしてそんな宿坊の宿泊費は、一般の旅館と遜色ない料金となっている。
それなのに部屋の壁は薄く、鍵も外からは掛からない。そして部屋には
トイレも無いのだ。一見すると、和室の安宿である。
そして食事は夕食、朝食共に精進料理で、誰もが1日にわかベジタリ
アンとなるのだ。しかし、これはとてもおいしかった。

そして、意外だったのは、外国人がとても多いということである。
たまたまタイミング的にそうだったのかもしれないが、夜、露天
風呂に行くと、そこには欧米人の若者が6人入っていた。しかも皆、
海パン姿である。そこへ全裸姿の私が突然現れたので、皆の視線が
一気に私に注がれたのである。

それは相当恥ずかしく、何だか裸の私の方が不自然みたいな感じに
なり、とても心外であった。例えると、ヌーディストビーチに上下黒
のスーツ姿で歩くようなものである。

おそらくは、ロンプラにだって、「風呂は全裸で入りましょう…」くらいは
書いてあるはずである。全く、日本の慣習を理解しない白人は、坊さんに
説教でもされればいいのである。

そんな宿坊体験であったが、私にとっては一生に一度で充分である。

しかし、なかなか新鮮な体験ではあった。

和歌山、高野山周辺に行かれるかたは、機会があれば一度は泊まって
みてはどうだろう…?


コメント

冬へ

2009-11-03 22:02:22 | 仕事
昨日から急激に冷え込み、いよいよ秋から冬へと
季節が変わるようだ。

このところ休みがなくちょっと疲れ気味だ。

明日は早朝から和歌山へ出張である。一泊の予定だが
ちょっとはのんびり出来ると幸いである。

ということで、今日はこれでおやすみなさい。









コメント