最近、グーグルが中国から撤退するだのしないだの…と中国の
ネット規制に関する報道があった。
経済の自由化の波に乗り経済発展の著しい中国において、依然、
不自由なのがいわゆる言論の自由の関する問題である。
中国では、共産党、政府指導部への批判は一切認められていない。
これは、テレビ、新聞、広告、そしてネットとあらゆる媒体に
おいて厳禁なのである。
ネット上に政府にとって少しでも不利益なホームページを作成
したものは確実に摘発されるし、さらにやりとりされるメール
にも検閲が入る。もちろん海外のネット接続にも制約があり、
「金盾」と呼ばれるネット検閲システムによって、特定の
キーワードでも検索は遮断されるそうである。
例えば、「天安門事件」や「チベット独立問題」など、共産党
にとってタブーなものは表示されないシステムになっているのだ。
そしてこれは、ヤフーやグーグルなど海外の検索エンジンについ
ても適用されている。
当初は、「豊かになれさえすればそれでいい…」と思っていた
中国人民にも徐々に言論の自由を求める声が大きくなって
いるようである。
未だ健全とは言えない中国社会。
それが、今年、日本を抜いて世界第2位の経済大国となるなんて、
なんだか複雑である…。
ネット規制に関する報道があった。
経済の自由化の波に乗り経済発展の著しい中国において、依然、
不自由なのがいわゆる言論の自由の関する問題である。
中国では、共産党、政府指導部への批判は一切認められていない。
これは、テレビ、新聞、広告、そしてネットとあらゆる媒体に
おいて厳禁なのである。
ネット上に政府にとって少しでも不利益なホームページを作成
したものは確実に摘発されるし、さらにやりとりされるメール
にも検閲が入る。もちろん海外のネット接続にも制約があり、
「金盾」と呼ばれるネット検閲システムによって、特定の
キーワードでも検索は遮断されるそうである。
例えば、「天安門事件」や「チベット独立問題」など、共産党
にとってタブーなものは表示されないシステムになっているのだ。
そしてこれは、ヤフーやグーグルなど海外の検索エンジンについ
ても適用されている。
当初は、「豊かになれさえすればそれでいい…」と思っていた
中国人民にも徐々に言論の自由を求める声が大きくなって
いるようである。
未だ健全とは言えない中国社会。
それが、今年、日本を抜いて世界第2位の経済大国となるなんて、
なんだか複雑である…。