何かをすれば何かが変わる

すぐに結論なんて出なくていい、でも考え続ける。流され続けていくのではなくて。
そして行動を起こし、何かを生み出す。

突破するアイデア力

2010-05-21 22:27:30 | Book Reviews
「突破するアイデア力 脱常識の発想トレーニング 三谷宏治・著、宝島新書223、2006年9月23日

p.6-7 日産自動車内で「神の声」とまでいわれるトップテストドライバー加藤博義氏。彼の部下育成の流儀は「教えない」だ。「教えると、効率は良いけど、教わろうという癖が付くから」

p.7 どの世界であろうと「極限の仕事」において、必要なのは「自ら学ぶ力」であり、ただ効率よく吸収する力ではない。そして、そこから生まれる新しい発想こそが新しい世界を切り拓く端緒となる。

p.48 仮説と呼ぼうが、論点と呼ぼうが、それらは全て「問い」である。まず鍛えるべき力は、「問いから答えを導き出す力」ではなく、そもそも「正しい問いを立てる力」である。

p.96 プロである限り、受けた仕事は完遂するし、観客にその期待以上の成果をもたらすことは当然だ。しかしそれは「お金になるならなんでも引き受ける」とは違う。

p.117-8 何がネクタイ付きサラリーマンの(心の)余裕を奪ってしまっているのだろう。
 きっと彼らは、とても親切にされた経験がなかったのだ。親切にされて嬉しかった記憶がないのだ。他人に何かを頼み、それを受け入れてもらったことがないのだ。
 人の無償の慈愛・親切を受けた者は、その感激を忘れない。それを自分もやりたい・やるべきだと自然に感じる。

p.160 「インターナショナルとは、異なる者同士の『尊敬』に立脚する」

p.201 OJTという名の経験主義、放任主義によって自身の身に付いた「暗黙知」を、意識して「形式知」に変えていこう。もちろん得たものの全てを形式化できるわけではない。それでもその努力はきっと報われるだろう。

p.203 出来ることをやっても、それだけだ。自分の限界を超えたことをやって初めて失敗し、大きな学びがある。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする