goo blog サービス終了のお知らせ 

まこの時間

毎日の生活の中の小さな癒しと、笑いを求めて。

弓道三病

2013-10-28 | 弓道

昔から弓道の三病といわれる癖がある。早気と弛みと(不好き)稽古嫌いの三つをいう。

恐ろしいことに、選挙以来道場へも行かず、弓も引かず、早気は治るはずもなく、家政婦の様によく働きと、言い訳を並べることが稽古嫌いと同じである。と、いう訳で弓を引きに出かけると、道場には真摯に稽古を積んでいる仲間がいるので、仲間はいいなあと改めて思うのである。

武道は敵との闘いではなく、自己研さんである。敵と戦っているうちはまだまだダメらしい。無敵であるということは、敵をつくらないこと。また、老いと闘うのもダメらしい。無敵とは何か。闘わないということ。自分とも闘わないこと。どうすればいいのかと考えている暇に1本でも弓を引きなさいということだ。弓はひとりで引いていると敵はいないが、試合に出ると自分の中で勝手に敵をつくってしまう。

弓を構え、いわゆる執弓の姿勢に入ると、仏が降りてくるような、厳かなきもちになるように。「佛」という字は、まさしく人が弓を持ち、矢を二本携えているのを著わしている。

わたしも、弓を執ると「普通のおばさん」ではなくなる姿に変身しているつもりだけれど、まだまだ「変なおばさん」だ。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。