goo blog サービス終了のお知らせ 

まこの時間

毎日の生活の中の小さな癒しと、笑いを求めて。

本の断捨離

2021-07-22 | 暮らし
殿が残していった膨大な数の本。
電車通勤だったことも手伝って増える一方だったものを、ここで整理しなくてはと思った。
私の残りの人生は店じまいの準備なのかと思ったりした。
しかし、どちらにしても今やっておかなくては、娘たちが大変だ。
私も体が動く間に何とかしなくてはと思う。
一時期、本棚をどんどん買い足した。
溢れた分は100均で買った袋に入れた。
闘病中、処分することより本棚に大事にしまうことの方が多かった。
誰のためにこの本を残すのかと思った。
私はこの本の山を見て、いつも図書館で本を借りることにしていた。
会社でも図書委員をしていた。
とにかく、私は本は増やさないようにしていたのだ。
殿は本棚は何重にも入れられるものを買った。
殿がしたいように、満足のいくように。



文庫本は2000冊いや3000冊は超えるだろう。
足の踏み場もないくらいに増えていく。
本棚の上に本。レンガを積んで板を渡して本、本。






長嶋茂雄の本もびっくりするほどあった。
とにかく、カラーボックスは全て排除し、その分は段ボールに入れた。
「もったいない本舗」へ、段ボール9箱と鬼平犯科帳のDVD。
合わせて10箱。


作業する上で、階段に踊り場があることが嬉しかった。
しかし、これはまだまだ始まりに過ぎないのだ。
歩くところが出来たという程度なのだから。





今日は何の日?

2021-07-22 | 暮らし
オリンピックが始まったのに、オリンピックをかぶりつきで観る気がしないのはなぜだろう。
それより、石川県の感染者が増えて、星稜高校が石川県大会の準決勝を控えて感染のため、試合を棄権したことがつらい。
若い人たちの夢が、戦わずして消えることはどんなにつらいことか。
東京では1979人の感染者が発表された。

わたしの仕事はシフトなので、休みが祝日だとか、日曜とかはあまり気にしていなかったが、娘たちとラインしていて祝日と知る。
今日は海の日なのか。
残念ながら海の日も山の日も関係なくなって、なんと寂しいことか。

フレアスカートみたいなピーマンが採れて笑えた。


花咲か婆さんが、今年はゴーヤの替わりにひまわりを植えた。
ようやく花が咲き夏!!という気がした。



植物は偉いなあ。コロナも関係なく、元気いっぱいだ。
人間は植物や動物がいないと生きていけないくせに、自分のわがままで、自然破壊する。
植物は人間がいないとのびのびと生きていけるのではなかろうか。
街路樹も、人が勝手に植えて、樹にとってはアスファルトに囲まれて根も張れず迷惑な状態なのではなかろうかと思う。
森がなくなって、電気の供給の為に、ソーラーが広がり、その下には草も生えなくなった。
アメリカでは山火事が広がり、中国でも大雨の被害が出ている。
登山者が「山に熊はいますか?」と、電話してくる。
「熊はいますよ」出会わないように注意してください。

今人間がしなくてはならないことは?