黒姫Time

登山ガイド・自然ガイド「山音」のブログ
黒姫にログハウスを建て、黒姫山を望みマイペースで活動する暮らしを綴ります。

井上山~大洞山

2015-12-14 19:29:30 | 
須坂市と長野市の境界、井上山へ。
須坂インターチェンジの裏山、スタート地点には
枕状溶岩が露出している場所。



この枕状溶岩ができたのは約二千万年前といわれています。
元は海だったこの辺りは海底火山活動が広い範囲で活発
だったとか。それが隆起して表面に出て現在我々が見られる
ということです。


さて、出発。
車3台くらい停められるスペースがあるので駐車。
枕状溶岩の脇を階段で上がって尾根に取付き、
基本尾根歩き。カシワの木がたくさん。


途中急斜面は階段もあり。


登ると小城跡、その先は大城跡
ここは井上城があったという。
山城跡は細尾根上にあって、沢側は急斜面で攻め難い感じ。
尾根上にはいくつもの空堀も。
この辺りの尾根はどこも同じような形状なので山城に
適当だったのか。



空堀


こんな図もありました。


大城跡にはベンチもあってゆっくりできます。
その先へ。分岐は浄運寺へ。山城跡巡りだとここから
下りると良いかも。


さらに尾根を登って、右手には若穂太郎山


左手には明覚山。


急な直登を登りきれば井上山。
樹々があって、展望良しとはいかないけれど、一等三角点。
長野県には37地点に一等三角点があって、ここはそのひとつ。


井上山の南側に伸びている尾根伝いに行けば鉄塔。
溜めフンもたくさん。タヌキかな。



そして大洞山。地元小学校の学校登山の山らしい。
馬越峠から登って来た方と少しお話。


往路下山で1時間、お手軽な里山でした。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿