
電力会社は、地元の同意を得ることが前提であり、地元の範囲は「原子力規制委員会」の検討している、『30km圏内』になる情勢である。
関西電力の大飯原発3・4号機の再稼働は、夏場を控えた関西電力管内の電力供給量の逼迫を優先して、「関係閣僚会議」を臨時的に設けて判断したことは、危機管理対応であり、「正常な状態に戻す」と強調している。

ところが一方では、「新規の原子力発電所」の工事再開(着工)は、容認する方針で、大間原発(電源開発)は、工事が4割済んでいる状態で停止していたのを再開するという。
今後の工事を既定方針どうりに進め、もしも政府が途中で原発ゼロを強制したら、その損害額をすべて国に要求する姿勢である。
法律的にはスジを通している、と説明しても、国民が納得するとは思えない。

2030年代に原発稼働ゼロとする方針は、原発の稼働開始から40年以内で廃炉にするのを電力会社に課すことである。
それを承知で着工継続するには、電力会社の責任において20年間で設備の償却を完了出来ることを、国民に説明する責任を課すべきである。
2030年に原発の停止を課されても、民間企業としては損失のリスクを全面的に負うことを確約するべきなのだ。

原発立地の受け入れのメリットは、地元が承認しても、【廃棄物(放射能汚染された核のゴミ)は、地元自治体では受け入れない】と言うのでは、地元も身勝手というレベルである。
もう旧態依然の【原子力ムラの論理】からは、決別しなければならないのだ。
