
先に結論!やっぱり全くわたし向きじゃなかった
スポーツは見るよりやる方が好きということもあって、サッカー以外TVでみるのもスポーツ映画全般もニガテ。
本作も野球のハナシということと、
かなりいまいちだった「カポーティ」のベネット・ミラー監督作というので、劇場で観るのはスルーした。
野球知らなくても大丈夫、って声も公開時あった気がしたけど、ぜんぜんだよ~
やっぱり興味ないことはよほど面白くみせてくれないと惹き込まれない。
というか、これ2時間超え!長過ぎでしょう~。
皆さんの感想もまったく読んでなかったので
日本でヒットしなかったらしいけど、ブラピ主演ということもあって観た人は多いでしょう。
今年のアカデミー賞作品賞9本のうち1本に入ってしまったので、
9作みたあとどれが好きか順位をつけるため、観なくちゃということで今更だけど期待せずにDVD鑑賞
「シンドラーのリスト」のスティーブン・ザイリアンと「ソーシャル・ネットワーク」のアー ロン・ソーキンが脚本。
メジャーリーグ「オークランド・アスレチックス」のGM(ゼネラルマネージャー)、
実在するビリー・ビーンの半生をブラピが。
全米約30球 団の中でも下から数えたほうが早いといわれた弱小球団のアスレチックスを独自の「マネー・ボール理論」により改革し、常勝球団に育てあげたビーンの苦悩と栄光のドラマ。
ブラピは特に好きでもないし、おバカなB級コメディではおなじみ
相手役のジョナ・ヒルにだけ興味あったんだけど。
この監督の前作「カポーティ」から続投のフィリプ・シーモアホフマン。
従来の野球理論を否定する事でもあるが、
データ(マネーボール理論)に基づき、安い選手を買い、出塁率の高い選手を獲得。
その結果、、、、。
高校時代は花形選手だったものの、プロでは大成することなく引退したビリー・ビーン。その後、若くして弱小球団アスレチックスのゼネラルマネージャーに就任するが、長らく低迷を続けるアスレチックスは財政的にも厳しく、選手の補強すらままならない状態だった。そんな体たらくに喘ぐ2002年、名門イェール大の経済学部を卒業し、インディアンズのスタッフとして独自に選手のデータ分析を行っていた青年ピーター・ブランドと出会う。自らのチーム強化ヴィジョン に不可欠と見込んですぐさまピーターを引き抜き、彼のデータを重視した斬新な選手評価を基に、安い選手を買って勝てるチームをつくる独自の経営戦略を打ち立てていくビリー。しかし、その常識破りの方針と、彼の短気で独善的な性格が周囲の反発を招き、チームは結果を出せない状態が続く。それでも、ビリーは確固とした信念で戦略を貫き通すと、次第にチームは勝ち星を重ね、ある奇跡を呼び起こす…
4/10(40点)
映画としていい悪いという問題じゃなく、野球に興味ない人は楽しめる部分が少ない。
マネーボール理論?わたしにはどうでもよかった。
いかに弱小なチームがある理論により、、、、って
ごめん、なんか観ていてほんとにどうでも良いのひとこと。
途中眠くなったし、期待もしてなかったけど 劇場でみなくて良かったっていう感想しか思い浮かばないな。
娘の歌(うまくて素敵)に癒される父、ブラピの表情がよかった。
さっきみかけたgooのあるレビューで
「野球があまり好きでないと面白さは半減でしょう。女の人にはつらいかも」って書いてる人がいて、
まったくその通りだと思った次第。点数も適当になっちゃった~もっと低くてもいいな。
会議のシーンと2人会ってるシーンと、娘とのシーンしか既に印象ない。
挑戦する事を諦めるな!というメッセージがこもった作品なんでしょうけど。
今夜はまたすぐ新作レビューupするので今日はあっけないけど時間もないしこのへんで☆(短か!)
このところこちらからTBはしにいってないので、こんな低い評価でもよければ
★認定★ 野球好きor ブラピファンのための映画
短髪似合わない痩せたジョナ・ヒルとロンゲの方が似合うブラピの好対照
芝生の色が違うぞ
Moneyball 2011/11/11日本公開 アメリカ 133min
3/21より、B-ray&DVDリリース中~
☟ボタンおしてね
おかげさまで
ありがとう
クリックして下さってる方、感謝です
←please click
低いのにTBコメありがとです、
そうなんですよね~。
そもそもが興味ゼロなので
よほど面白くみせてくれなきゃダメなんです。「カポーティ」も退屈だったし、
この監督の作風が、、、、(って監督のせい 笑)
スポーツ観戦の醍醐味って弱いチームがいかにして強いチームを倒すかなんですけど、これは作戦とかデータなどスポーツをするのとは違う世界の話。
しかも分かりやすくない世界の話ですからね。
野球好きしか楽しめないのは確かですね。
そうですね~
私もまったく同感です。
私は横になって疲れてみてたのもあって耐えられず途中記憶ないんですけど、、、、
それにしても長過ぎですしね!
あ、そうそうブラピはまさにレッドフォードでしたね。
うーん。
アカデミー賞作品賞全て観て、
アレン映画のレビューの最後に好みのランキング書いたんですが、これがいちばん下です。
ヒューマンって斬新性が無く使い回しが出来て、
評論家や映画マニア以外の一般ウケも良く、興行収入もそこそこいい、製作者サイドから見ると作りやすく普遍的でドル箱的な一石三鳥なジャンルなんですよね。
テーマはなんでも良くてマネーボールの場合はたまたま野球:マネーボール理論だったわけですが、ヒューマンのジャンルって伝えたいメッセージ性に感動するわけで、
マネーボールはよくある人生観、結局使い回しの二番煎じ的作品なわけです。
この使い古された二番煎じ的な人生観を見る為に全く斬新性の無いストレートな映画を早送りしたいのを我慢して133分見たのかって感じです、娘との交流もとってつけたような、しかも予想通りラストに持ってきましたよね。
ブラピも完全にナチュラルのレッドフォード。
現代映画に斬新性や実験性、今までに無い新しい映画を求めている人にはオススメ出来ません。
migさんの書かれてる通り野球が大好きな人で、ストレートなヒューマンがお好きな人にオススメの映画ですよね。
そういった意味ではカルトムービーなのかもしれません。
http://ruworld.blog106.fc2.com/
家でまったりみてたせいもあるけど
なんかとにかく退屈で、、、
途中記憶ぬけちゃった。
カポーティもいまいちだったし、この監督作品あわないのかもー。
minkたんもハマれないと思う、、、、
そうそう、minkちゃん好きなキアヌの
DVDになったけどみたかな?フェイククライム。
私のレビュー、タイトルだけのこってなぜか消えちゃったけど(涙)
まだーむのとこのコメでまみっしさん絶賛だったから、、、
その後他の方のとこみたら、けっこうダメだった人多かったですよ~賛否ある感じ。
映画がダメとかではなくそれ以前に退屈に感じちゃったのでこの評価です、、、入り込めずに眠気だけが先にきちゃいました
面白いかで決めちゃうので
で、長いですこれ。 もっとサクっとしてくれてたら違った印象だったように思うんだけどね。
この映画もっと、感動モノなのかと思ってた。
私も野球に興味ないからダメだろうな~~(笑)
マネーボール理論なんかどうでもいいと言うmigたんにウケちゃった!
裏の(実は超現実的)世界の描写とマネージャーの喜怒哀楽に共感を覚えないからかな?
日本とアメリカのビジネスのパターンって違うらしいけどね。監督の立場とか。。。
マリーさんはほんとにほとんどダメっていうのがなくてすごいなー、
ムカデ人間くらいじゃない?だめだったの
(笑
しかし何がってアカデミー賞作品賞ノミニーが納得いかないの
そんなにダメだったんだ~
私は野球もの好きなので楽しめたの
実在のこの方も有名だしね~ でも野球に興味のない人でもぐいぐい引き込めなきゃいい映画とは言えないね…せめてmigさんを寝かせない作品に仕上げなきゃブラピ作った意味がないよね~
ほんと何故この程度でアカデミー賞作品賞ノミニー???ギモンです。
今年は枠10のうち9だし、それほど苦戦だったのかも。9本中、一番下ですこれ。
どっちにしろカポーティの脚本家のハナシは退屈すぎですねー。
やっぱりほら、ブラピの顔をみれるから
という意味ではファンは必見でしょ?
野球見るのは好きですが、試合のシーン少なかったですね~。
なんで、賞レースに出てくるの?(こられるの?)というのが本音です。
のちほどTBします。
トレードのガチャガチャした交渉がうざかった記憶しか残ってません。
つまらないのは野球のせいではないのでは?(笑)
やっぱり女性で特に野球とか興味ない人には不向きだったよね。
これがアカデミー作品賞ノミネートっていうのがそもそも?だったなぁ。
ブラピ目当てで行っても、ちょっと辛いね。
試写室なぅで今からティムみるよー★
夜いくね♪
(*^^*)わざわざすみません★
夜TB返させてもらいますね。
これがスポ根ものだったりすれば好きなんだけどなぁ。
またよろしくです♪