goo blog サービス終了のお知らせ 

我想一個人映画美的blog

新作映画レビュー&温泉&ゴシップ+コスメ+旅行記&日記。
blog開設から今年20年!ありがとうございます✨

M・ナイトシャマラン ある映画監督の謎

2005-09-21 11:25:27 | Recommend Movie
撮影は常にフィラデルフィア内、
街から半径50キロを超えようとしないという、
排他的で、超秘密主義の怪しい監督

M・ナイトシャマラン

『シックスセンス』の脚本監督によって日本でも名を知らしめ、ワタシもかなり気になる監督だったんだけど・・・
その、異常なほどに秘密主義な彼の全貌を暴く!
という興味ふかーい企画が、
6作目である『ヴィレッジ』撮影時にドキュメンタリーとして撮影され、
2004年にリリースされた映像をスターチャンネルで放映していて、ママが面白いというのでダビングしたvideoを借りて観た☆
インタビュアーはこのドキュメンタリーのディレクター、
伝説の建築家・ルイスカーンの息子であるナサニエルカーン。

ヘタなホラーよりも怖かったっていうか面白い!
2時間くらいあるけどあっという間で、引き込まれた~
と、その前にシャマランのプロフィールを一部抜粋。



生まれ・ 1970/08/06 
出身地 インド/ポンディチェリー
インドのポンディチェリーにおいて優秀な医師の家系に生まれる。
幼少期にアメリカ・フィラデルフィアの高級住宅地域に移住。
8歳の時に8ミリカメラを与えられた彼は早くも映画製作に目覚める。
スティーヴン・スピルバーグが憧れだったシャマラン少年は17歳の時までに実に45本の自主映画を手掛ける☆

高校卒業後、医者の道をあっさりと捨て、映画製作を学ぶ為、ニューヨーク大学芸術学部へ進む。
92年に卒業し、同年初めての長編映画「Playing with Anger」を監督。
自らの生まれ故郷インドへの旅を基にしたこの作品は批評的な成功を収める。
98年、初のメジャー作品となる
翼のない天使」で脚本・監督を務める。
自身の少年時代を色濃く反映したこの作品は興行的成功を得るまでにはいかなかった。
が、翌99年に3作目となる作品でキャリアはいきなり頂点へ。

ブルース・ウィリス主演でつくられた「シックスセンス」は斬新でスタイリッシュな演出と
世界中が度肝を抜いた衝撃のラストで興行面で大いなる成功を収め、自身もアカデミー賞の監督賞と脚本賞にダブルノミネートされるなど、
一躍ハリウッドで最も注目される監督の仲間入りを果たす☆
ブルース・ウィリスと再びコンビの4作目
アンブレイカブル」。この作品で脚本料として破格の500万ドルを獲得。
続く「サイン」ではその記録を大幅に更新する1,000万ドル以上の値が!。
6作目は「ヴィレッジ」。名実ともにハリウッドを代表するフィルムメイカーのひとりとなった。
 



チャプター1 すべてが仕掛けとは限らない

~~フィラデルフィア郊外 『ヴィレッジ』のセット入り口
録音器機に頻繁に異常発生 
シャマランの帰宅へ行くと、門の所には数人のファン(18~20才?)が。
彼らは、既にサインももらってるのに待ち伏せするほど熱狂的な信者。
その中の一人が、「シャマランは霊界と繋がりを持ってる」と意味深な発言。
もっと詳しく聞くために取材を依頼、彼の家へ。こっくりさんのような、あちらでは有名?な占い盤を持ち出し、ナサニエルと一緒に試行。
蝋燭をつけてボードの上に置かれた、プラスティックっぽいもの、に手を触れずにかざす。
質問は、「M(マノジ)ナイトと関係のある霊はいますか?」
なんとYESと書かれた方に、勝手に動いた 
 後で、撮ったビデオを確認するシーンも入ってて、本当に触れてないし、ウソっぽいトリックやヤラセっぽさもないの!これには、びっくり。

その後、Mナイト信者のサイトのチャットで、熱狂的なファンに色々と訪ねる。
ファンのレベルは最高5までつけられていて、最初にいくつかのクエスチョンに答えて決まる。
(ここでも不思議なことが・・・・!)

チャプター2 秘密がない人生は退屈だよね

色々な聞き込み取材を続ける内に、『サイン』でのメルギブソンの前にオファーされていた俳優が存在することがわかる。広報担当には内緒で、こっそり会いに行くことになった。
それは何とジョニーデップ
自宅ではなく、一時的に借りているというマンションへ押しかけ取材。
にも関わらず、ラフな格好の素顔で答えるデップ。
あんな奇妙な思いはしたことがない」と答える。
シャマランは、デップのもとに、契約書にサインさせようと一式持って現れた。
その内容は驚くべきもので、尋常じゃない。
色々なマスコミへの質問に対する答えが用意されていて、勝手に答えることは禁止。
秘密がない人生は退屈だよねと言った。その「退屈だよね?」という言葉の調子が独特で気味が悪かったという。
「あともう一つ、クサイのがあったな。たかが映画なのに、何故そんなに深刻ぶる。
もっと肩の力を抜いて楽しめばいいのに」と締めくくった。

そして、別の日~
広告担当女性の許可を得ている上で今度は『ヴィレッジ』に出演のエイドリアンブロディへのインタビュー。
「Mナイトに殺されたくない」と言いつつ、たどたどしくインタビューに答える。
秘密がない人生は退屈だよね 」・・・!
そして更に彼は、「秘密を守りたいなら誰にも言うな。 ジョージバーナードの引用だよ。」

まさにこれが、デップが言っていたもう一つのクサイ言葉。だった!
翌日は、同じく『ヴィレッジ』で主演の、ホアキンフェニックスにインタビューが慣行される。
が、彼は現れなかった。広報担当の差し金か?それとも。

その後、再度直接シャマランにインタビュー。夜のバーに繰り出す。
ビリヤードを楽しんでいると、女性ファンがポラロイドを一緒に撮ってくれと話しかけてくる。
1枚目は失敗したからと、2度目の撮影をせがむ彼女。シャマランは快くOKした。
失敗したという1枚目を見せてもらうと、シャマランの背後に怪しいものが

色々あって、今度は高校の同級生にインタビューを依頼。本人の許可がないと喋らないと最初は言ってたものの、結局喋ってる。
「彼が10才の頃、池に張った氷が割れて、シャマランは溺れそうになり、助けられるという事故があった。それから人生観が変わったと言う。」

その事件について詳しく調べると、驚くことに彼は35分間水中にいた事がわかった。
その時、水の底で何かを見たのだ

・・・かなり『アンブレイカブル』っぽい。

チャプター3 あなたはどう考えますか

これはちょっと胡散くさかったけど、祈祷師にシャマランの事を占ってもらう。
(石を投げながら)「彼は認めないが、霊能力がある。」
「霊に起こされるから夜は眠れない。」などと答える。

その間、広報担当女性から再三、何で勝手な事を聞くのよ!とか、色々と怒鳴られる。
そして、3度目くらいのシャマランのインタビュー。。。。
彼は、現れなかった
出来上がった、このドキュメンタリーについては
そんなものは、誰も信じない。次の日には忘れるさ。
云々、否定コメント。(かなり憤慨してる様子)

でも、画面には決定的証拠が映っていた


大まかに言うと、こういう内容。ホントにびっくり。そこらのホラーよりもよっぽどコワイよ~これ。
怖いの好きだけど、信じらざるを得ない程のリアル。
おまけに、ジョニデのインタビューなんて絶対ホントだろう。
それにしてもシャマラン、恐るべし。。。。。




『ヴィレッジ』そのものよりも、こっちのドキュメンタリーの方が面白いとは!
毎回自分の映画に顔を出す、シャマランがアヤシイと感じてる人は是非観て

amazon DVD

また超極秘で撮影が勧められている次回作は
Lady in the water
ポールジアマッティと,『シンデレラマン』などの監督・ロンハワードの娘、 ブライスダラスハワード(「ヴィレッジ」の女優)共演。
水の妖精の話?(また水関係か!)


その次は『Life of pi』が控えている。
沈没、遭難、漂流…。
救命ボートに残されたのは16歳の少年と、シマウマ、オランウータン、ハイエナ、そしてトラ。生き残るのは誰か? 衝撃のラストシーンが待つ冒険小説。ブッカー賞受賞作。
これは面白そう!

ますます、シャマラン作品過去のも含めてまた観たくなってきた~。



Mナイトシャマラン・オフィシャルファンサイト

ヴィレッジでの来日インタビュー





やっぱりブレイクのキッカケとなった、『シックスセンス』が一番面白い。
なんか、その後の作品は段々とおかしくなっていくような・・・
特に、『ヴィレッジ』のラストは全然オチになってないじゃん!

どれも盗作疑惑とか、いろいろ言われてるけど・・・・
しかも、ほとんど自伝???
まだ可愛かったハーレイくん。
シャマラン、これって自分のこと?


人気blogランキング←please click
              

いつも読んでくれて&応援してくれてありがとう~top10あたりウロウロ中~


チャーリーとチョコレート工場 / charlie and chocolate factory

2005-09-11 09:40:13 | Recommend Movie

イギリスのベストセラーの児童文学、ロアルド・ダール作『チョコレート工場の秘密』。
それを初めて映画化したのが1971年のオリジナル版『夢のチョコレート工場
←33年前!
原作者のダールが、自分の子どもに創ったお話らしい。


それを観たのは3年くらい前。
その後まもなくして大好きなティムバートンがリメイクするというニュースを聞いてから、ずっと心待ちにしてた作品
ヴァージンシネマズのレイトショー。1時間ちょい前に行ったというのに、残る席は最前列の5席のみまさにゴールデンチケットをギリギリで手に入れたような気持ちで、最前列の、何とか中央で観るに至った~
チョコレート大好きオープニング、流れるチョコレートが、機械でひとつづつパッケージングされる過程からすごくワクワク

チョコレートを食べられるのが年に1度、誕生日くらいという貧しい家に生まれ育ったよい子のチャーリー。世界中でたった5枚しか入っていない、ゴールデンチケットを手に入れ、世界で一番売れているチョコレート工場の見学に招待される。
そこで子供達が、奇妙で不思議な体験をするというファンタジー。

相変わらずのティムバートンらしい配色センスにまずヤラレた。
そして、ジョニーデップが演じる、新しい ウィリーウォンカ
子供に対しても歯に衣きせぬ物言いといい、「hahaハハ!」とか「ahaアハ!」という笑い声、
シルクハットにステッキ。顔は白塗り、目はキラリ
ちょっと子供っぽく、オチャメでかわいい。こんなデップもイイ
パイレーツのキャラもハマッてたしシザーハンズももちろんいいけど、
今回のもジョニデ史上、ワタシの中ではかなり上位かも。
オリジナル版同様、この物語を語る上で無視出来ないのが
"ウンパルンパ"の存在。
今回はティムバートンブレーンの、ディープ・ロイが一人で何万人役も演じたという力の入りようで、一人パフォーマンスのウンパルンパショウ!



(せんだみつおではない)

顔、濃すぎ!!同じ顔が集団でいちいち、色んな衣装と踊りで出てきては笑わせてくれる。
しかし、この人フューチャーしすぎぢゃないの?ってくらいスゴイ。
もともとオリジナル版では色んな人間を使っていて、いきなり意表をついたダンスをするもんだからスゴイびっくりしたっけ。と同時に、この歌詞とメロディと緑のヘアスタイル&白い眉が気になって気になって気になって! 
元祖、ウンパルンパとウォンカ氏 

ウンパルンパは、元祖の方がやっぱり好きだなー。
せんだみつおじゃホントにちっちゃい小人に見えないっ。


オリジナル版の監督は、メルスチュアートという元々TVを中心に活動していた人。
娘が「チョコレート工場の秘密」の大ファンで映画化をせがまれて実現したらしい。
ティムバートンも、さぞかしこの映画のファンなんだろうなと思いきや、
「71年版は、バカっちくてあんまり好きではない」んだそう。
だから、今回はあくまでもダールの原作に忠実に作られたんだって。
ティムバートン版では、ウォンカのキャラが少し違い、優しく道徳的だったウォンカ氏が、
精神的にトラウマをかかえた実はナイーブな一面を持つ、あやしくてお茶目な人格に。
自分の子どもの為に創ったストーリーだけあって、
"ワガママで悪い子はバチが当たり、イイ子にはちゃんと後でいいことがある"という意味も持たせてある道徳的なお話。
とは言っても、悪い子たちの行く末はかなりブラックで、子どもにとっては笑えない展開。
そこが、またいいんだけどね
決して、親の焦り方、のんきすぎない?なんてツッコミをしちゃいけないのだ。
工場見学を観ている私たちまでもが入り込み、アトラクションを体感するかのようなワクワク感はお見事。
見終えた後、間違いなくチョコレートが食べたくなるよ☆


満足満足。オリジナル版を観てても、観てなくっても楽しめる☆
カラフルでスィートなバートンの新たな世界観がまたまた堪能できる

       
ストーリー
失業中の父、母、そして2組の寝たきり祖父母に囲まれ貧しいながらも幸せに暮らしている少年チャーリー。彼の家のそばには、ここ15年間誰一人出入りしたことがないにもかかわらず、世界一のチョコレートをつくり続ける謎に包まれた不思議なチョコレート工場があった。ある日、工場の経営者ウィリー・ウォンカ氏は、全商品のうち5枚だけに入っている“ゴールデン・チケット”を引き当てた者にだけ、特別に工場の見学を許可する、と驚くべき声明を発表した。そして一年に一枚しかチョコを買えないチャーリーも、奇跡的に幸運のチケットを手にし、晴れて工場へと招かれるのだが…。

CHARLIE AND THE CHOCOLATE FACTORY
製作国 アメリカ/イギリス  115min
初公開年月 2005/09/10

監督: ティム・バートン 
製作: ブラッド・グレイ 
リチャード・D・ザナック 
製作総指揮: マイケル・シーゲル/ブルース・バーマン 
グレアム・バーク/ フェリシティ・ダール/ パトリック・マコーミック 
原作: ロアルド・ダール   『チョコレート工場の秘密』
脚本: ジョン・オーガスト 
撮影: フィリップ・ルースロ 
音楽: ダニー・エルフマン 
ナレーション: ジェフリー・ホールダー 
 
出演: ジョニー・デップ= ウィリー・ウォンカ
フレディ・ハイモア= チャーリー・バケット
デヴィッド・ケリー=ジョーじいちゃん
ヘレナ・ボナム=カーター = バケット夫人
ノア・テイラー = バケット氏
ミッシー・パイル = ボーレカード夫人
ジェームズ・フォックス=ソルト氏
ディープ・ロイ = ウンパ・ルンパ
クリストファー・リー =ドクター・ウォンカ
アダム・ゴドレー /アンナソフィア・ロブ /ジュリア・ウィンター 
/ジョーダン・フライ/フィリップ・ウィーグラッツ 


見事ゴールデンチケットを当てたのは、貧乏だけど、心優しい少年役は
ネバーランド』でデップと共演の際に、デップに見込まれ今回決まったというフレディーハイモアくん。
ハマッてるし、かわいい~
(あ、この写真そうでもない)

その他幸運にもゴールデンチケットを当てた、小憎らしいクソガキいえ、子どもたち。

←ダコタちゃんとナタリーポートマン足して生意気にした感じ。

みんな、憎たらしくてイイ感じ。


チャーリーとチョコレート工場 公式サイト



ちなみに、くるみを一生懸命に割る100匹のかわいいリスたち、半年も調教して出来た演技らしい~(勿論、CGもあわせて)スゴイ。
それと、今回もやっぱりバートンの愛妻も出演。
ヘレナボナムカーターは、次回作『コープスブライド』でもデップと声の出演。
コープスブライド公式サイト


ブリトニーが着てる、「私はゴールデンチケットを持っている」ロゴT他、通販サイトを紹介した、過去の記事は こちら



一番最初にblogお友達になった、ノースカロライナ在住アメリカ人の旦那さんを持つ
septcandyさんのサイトで紹介された、ウィリーウォンカのチョコバー紹介記事はこちら
☆☆結婚します☆☆

カナダのyueにも探してもらったら、先日getしたらしい。日本にもあればいいのに~。


NIKEのスニーカー ウンパルンパモデル

セレブ愛用コスメ、Too Facedのデュオアイシャドウ、
その名もウンパルンパトゥーフェイスアイシャドウ
ジェニファーロペス愛用カラー。 




人気blogランキング←please click
              
(1日1回有効)
いつも読んでくれて&応援ありがとう~じわじわともうすぐTop10 


ホワイト・ライズ / WICKER PARK

2005-09-08 01:50:02 | Recommend Movie


去年秋の、東京国際映画祭出品作品で見逃した作品。
ジョシュハートネット、けっこう昔から好きなんだよね

ジャンルはサスペンスでも単なるラブストーリーでもなく、ラブミステリー
元は1996年の『アパートメント』というアパートが舞台のヨーロッパ映画。
ヴァンサンカッセル×モニカベルッチの結婚前の共演で、英国アカデミー外国語賞。

それを『ギャングスターナンバーワン』の監督がハリウッドリメイクした作品。
リメイクと言ってもこれはなかなか秀逸それぞれの人間関係がうまく交差して絡み合い、現在と過去の時間軸がフラッシュバックでうまく表現される。
観始めはわけがわからないのが、段々明らかになっていく過程の描き方はすごく巧み。
リメイクものって、ヘタするとあちゃーって感じになるのに、これは評判も上々で成功だったみたい。
オチっていうほどのものはないけど、内容をかくだけでおよそネタバレになっちゃうから
予備知識ゼロで観てほしいなぁ。あ、でも裏を読んだりヘンに探りながら観ちゃダメ。

ジョシュハートネットがまた色男なんだけど、優柔不断で過去の彼女を引きずりながら今の彼女(婚約者!)も切れない・・・。男って女より過去を引きずる生き物だもんね。
切ない表情がハマる、こういう役、ジョシュにぴったり。
友人役のマシューリラードも、これまたこういうキャラハマリすぎ。
そして何しろイイのが劇中にかかるBGM
ホワイトライズは邦題だけど、まさに「白い嘘」に合った綺麗な曲、カッコイイ曲が このサントラ欲しいかも
公開時のキャッチコピーは「悪意のない、透明な嘘」。これ上手い。

切なさも残る、秋にぴったりの映画

好きすぎて言動がおかしくなっていくっていう心情、経験はないけどわかる気もする。
それにしても演じる女優も、憎たらしくて「キーッ
ってなりながら観たけど、4人の人物のうち誰に感情移入するかは人それぞれ。
そこも面白いと思うなぁ
ワタシは勿論ジョシュ派


7(10段階)
邦題からするとサスペンスと勘違いするかもだけど、
基本はラブもの。でもただのラブだと侮るなかれ。オススメ


           
ストーリー
すべてを捨てて最愛の人を求める一人の男と、ふたりの女性をめぐるミステリアスな関係を描いたラブ・ストーリー。主演は「パール・ハーバー」のジョシュ・ハートネット。共演に「トロイ」のローズ・バーンとダイアン・クルーガー。
 広告代理店のエリート・ビジネスマン、マシューは、結婚を目前に控え仕事もプライベートも順風満帆な日々を送っていた。そんなある日、彼は2年前に彼の前から突然姿を消した恋人リサの後ろ姿を目撃する。当時、理由も分からず、なかなか立ち直ることができなかったマシューは、リサの本当の気持ちを確かめたいとの衝動に駆られる。リサを探し求めて街を彷徨うマシューは、やがてあるアパートの一室に辿り着く。しかし、その部屋にいたのは同じリサという名を持つ別の女性だった。彼女はマシューを警察に通報せずになぐさめ、2人はそのまま一夜を共にしてしまう…。

 
原題・WICKER PARK   116min
製作国 アメリカ
初公開年月 2004/12/11

監督: ポール・マクギガン 
製作: アンドレ・ラマル 
ゲイリー・ルチェッシ 
トム・ローゼンバーグ 
マーカス・ヴィシディ 
製作総指揮: ヘンリー・ウィンタースターン 
脚本: ブランドン・ボイス 
オリジナル脚本: ジル・ミモーニ 
音楽: クリフ・マルティネス 
 
出演: ジョシュ・ハートネット
ローズ・バーン 
マシュー・リラード 
ダイアン・クルーガー 
クリストファー・カズンズ 
ジェシカ・パレ 
ヴラスタ・ヴラナ 

 
ホワイトライズ 公式サイト
 
amazon ホワイトライズ サントラ


ジョシュハートネット、次回作は豪華スター共演話題のロバートロドリゲス新作
SIN SITY
ジョシュは、甘い言葉で女を口説き命と金を狙う、ケチな悪党役。
来月いよいよ公開!早く観たい~。


ジョシュの新恋人は,最近わがまま言動が目立つ、スカーレットヨハンソン。

ベニチオデルトロからジョシュに乗り換え

5月にクランクインしたブライアン・デ・パルマの新作、『THE BLACK DAHLIA』で出逢ったらしい。
犬の散歩に二人してサングラス。逆に目立ちすぎますから。


人気blogランキング←please click

(1日1回有効)
いつも読んでくれて&応援ありがとうじわじわともうすぐTop10びっくり


恋愛適齢期 /Something's Gotta Give

2005-09-04 23:55:03 | Recommend Movie

 

 

 

"キアヌとダイアンキートンのラブストーリー"がウリ、みたいなPRとタイトルそのものに惹かれなくて

劇場で観なかった2003年の作品。
DVDの巻頭CMで流れたのを観て、ジャックニコルソンが出ていた事を思い出しチェック

コレ、邦題が悪い 原題は「Something's Gotta Give」
何かが変わらなきゃいけない
って言う意味だとか。確かにそのまんまじゃヘンかもだけど。
もう少しコメディ要素も入るようなニュアンスの邦題なかったのかね。
すごく良くできたストーリーだった~
恋愛過程の心理描写、すごく細かく演出されてる。ちょっとしたシーンのセリフもジョークが効いてるし。

と思ったら通りで。前作は,本音が声にでてしまうラブコメ「ハートオブウーマン」の女性監督だった。

名曲の数々をBGMに、その歳まで本当の恋愛を知らなかった
おカタい劇作家・ダイアンキートンと、若い女としか付き合ったことのない、

遊び人の富豪オヤジ・ジャックニコルソンが本当の愛を見つける・・・と言えばちょっとクサイんだけど
単なるラブストーリーじゃなく、"ラブコメ"に仕上げてるところがイイ
笑えながらもちょっと切なくなる。。。
いつもなら、オッサンとオバサンの恋愛なんてどうでもいい~
なんて思っちゃうところだけど、ここはこの二人、本当に自然で巧いからこっちまで感情移入。
知らぬうちに応援したくなっちゃうから不思議。

お互い第一印象は悪かったのに、次第に仲が良くなって(ラブコメの王道)いくうちに、

同じ部屋にいる二人なのに、メールをし合ってキッチンで合流
夜中にパジャマでパンケーキを食べようとか、
海辺を散歩しながら「いつも白い石ばかり拾ってしまう」と言うダイアンキートンに、
「じゃあこれで僕を思い出してくれ」と黒い石を渡すニコルソン。
(こういう風に書くと意味不明?!)



印象的なシーンがいくつかあってほんわかさせる。
(うーん、コレだけ抜粋したって、ただのロマンティックなラブものに聞こえるかな?)

キアヌは今回完璧な脇だけど、役目はきっちりこなしていて
普通こういう役って、どうでもいいフツーの役者(誰だ?)をキャスティングしそうなものだけど、こういうフツーの医者役こそキアヌにぴったりハマっていた。
存在感ある演技で、年増の女性に真剣に惹かれていく様はなんだか妙にリアルだった。
大人になっても(もう大人だけど)こういう恋愛、出来たらいいなと思わせる素敵な映画。ダイアンキートンのファニーな演技もよかったけど、やっぱりニコルソンありき
はじめは若い子にしか興味のないスケベオヤジだけど、ラストにはこんなオヤジなら付き合ってもいいかも?なーんて。(ウソ)いや、でもほんと
ダイアン×ニコルソンは大正解。絶妙なコンビでした



8/10


邦題がおかしい!脚本・音楽・役者三拍子揃ったラブコメ傑作。
キアヌの映画、じゃないよ。



            
ストーリー
54歳のバツイチ劇作家、エリカは、娘のボーイフレンドが63歳の業界人ハリーだと知り、驚きを隠せない。ハリーは30歳以下の女性にしか興味を持たないプレイボーイ。そんなハリーが突然心臓発作を起こし、エリカの別荘で療養することに。ハリーの担当医となった青年医師ジュリアンは、エリカに一目惚れし、純粋に想いを伝えてくるが、共同生活を始めたエリカとハリーは次第に惹かれあい、ついに結ばれる。しかし、自分の気持ちに戸惑うハリーは、再び若い女性のもとへ…。


監督:ナンシー・メイヤーズ

Cast ジャック・ニコルソン/ ダイアン・キートン

キアヌ・リーブス / フランシス・マクドーマンド

アマンダ・ピート / ジョン・ファブロー

/ ポール・マイケル・グレイザー


2004/03/27公開
製作年 : 2003年 アメリカ 128min



結婚したとの噂がでていたキアヌ(おととい9/2で41才!)
8月24日の報道によると、ダイアンキートンと最近付き合いだした?とか。
こちら、勿論、劇中でのラブラブシーン
実際この共演で「キアヌを抱きしめたりキスしたりするのは、とても楽しかった」と話している。
そりゃ、そうでしょうよ・・・
59才のキートン、まだまだ現役ですなぁ。ていうか、キアヌ、おばさんでよいの?


amazon 恋愛適齢期 サントラ


同じく、ナンシーメイヤーズ監督作
 amazon ハートオブウーマン サントラ
シナトラとかボビーダーリンなど名曲揃い





人気blogランキング←please click

(1日1回有効)
いつも読んでくれて&応援ありがとうtop20いりジワジワ


ホットチック/HOT CHICK

2005-08-23 09:40:26 | Recommend Movie

ロブシュナイダーと言えば、アダムサンドラー同様「サタデーナイトライブ」の出身。
コメディはお手のもの。
その彼が今回は、古代の曰く付きのピアスを身につけてしまった二人が
入れ替わり一晩でイマドキのイケてるギャルになっちゃった!っていうコメディ
一晩でオヤジになちゃった
女の子(器はロブシュナイダー)が、どうやって間近に迫ったプロムやチアリーダーの大会?を乗り切るか!っていう問題が目前に迫り・・・。

日本では劇場未公開。DVD観ようと思いつつ、やっと観れた
ワタシ『学園モノ』『オバカコメディ』『プロム』ってキーワードに弱い。(バカっぽい?)
それを3つ兼ねたこの作品を見逃すわけにいかない!
予想どおり、オモシロかった~☆
アダムサンドラーが製作総指揮なんだよねぇ。
   先日のティーンチョイスアワードにも現れた。
そういえばアダムの出演作には、ロブシュナイダーがなにかにつけ出てくる。元々盟友なんだって。
今回もかなり怪しいちょい役でカメオ出演。

このテの筋書き(入れ替わりがテーマ)って結構いろいろあるけど、
オッサンになっちゃうっていうのが唐突すぎてやっぱり面白い。
最近だとリンジーローハンの「フォーチューンクッキー」。

この作品はロブシュナイダー自身が脚本を担当。
同じく、彼主演の「アニマルマン」の脚本家が初メガホン。

こきたなそうなオヤジと入れ替わっちゃう女の子(また、ちょっとヤな奴!)を「ミーンガールズ」のレイチェルマクアダムス。

きみ読む」主演アタシがやらずに誰がやる?

特にロブシュナイダーの演技がもちろん一番の見所で,彼意外では考えられない映画
コメディアン出身だけあって、顔の表情ひとつとってもかなり笑わせてくれる。

他にも、オカマ予備軍の小さな弟、黒人ギャルの韓国人ママ、
バーの用心棒風の男をはじめ、サブキャラたちも揃いも揃ってちょっとヘンで面白い。
学園モノにお決まりのプロムシーンは、ほんのちょこっと。
レイチェル演じるオヤジの演技もちょこっとだったけど、男に変身した親友(アンナファリス)に恋してしまうっていうサブストーリーも面白い。
前半のbitchなカンジから、男に変身してからの性格は可愛く可愛く変貌しすぎって気もするけど、
はじめ汚くてキモかったロブシュナイダーが、こぎれいになって女の演技をしてるとだんだん可愛く見えてくるから不思議
ジェシカシンプソンの妹,アシュリーシンプソンもチラッと出演。
一番可愛かった  


暑すぎて何も考えたくない人、オカマちゃん好きの方、(オカマ映画じゃないよ)必見!
学園+バカコメディ好きにはもちろんおすすめ


製作 2002年 アメリカ 104min
監督 トム・ブラディ
製作総指揮 アダム・サンドラー/ジャック・ジャラプト/ガイ・リーデル
脚本 ロブ・シュナイダー/トム・ブラディ
音楽 ジョン・デブニー
出演 ロブ・シュナイダー/アンナ・ファリス /レイチェル・マクアダムス /
マシュー・ローレンス/アンジー・ストーン

こんなケチな泥棒が・・・

ストーリー
ジェシカ・スペンサー(レイチェルマクアダムス)は、ブリッジタウン高校で人気者のチアガール。
そんな彼女の楽しい高校生活が、アフリカン民芸品店でアンティークのイヤリングを万引きしてしまってから一変してしまう。
その翌朝目覚めたジェシカは、なんと 30 がらみの下層階級の男クライヴ(ロブシュナイダー)になっていた!
姿が男でいるうちに人々に対する接し方、友達や家族の有り難さ、ジェシカは大切なことに気づく・・・・
果たしてもとのHOT CHICKな姿に戻ることが出来るのか?

あら不思議。かわいくなっちゃった。

それでもただのオカマにしか見ない人はDVDで要チェック
amazon ホットチック

ホットチック公式サイト

ロブシュナイダーの次回作は、「メリーに首ったけ」のファレリー兄弟作品
まだ先みたいだけどこりゃ、楽しみ~No more Mr.Nice Guy
ティーンチョイスアワードではヒラリーダフと司会

レイチェルマクアダムスは,現在全米興行収入No1の
The 40 Year-Old Virgin
おタク風男の顔ポスターが話題の映画。と、
全米公開中のウェディングクラッシャーズにも出演、
待機中のRed Eyeでも主演と、「きみよむ」以降オファー殺到中!






人気blogランキングへ←please click(一日1回で
いつも読んでくれてありがとうtop20へ





エイプリルの七面鳥/Places of APRIL

2005-08-08 23:59:06 | Recommend Movie


極力、予備知識なしで観るようにしてるんだけど今回はジャンルすら知らずに鑑賞。
あとで見たら、"初めての料理はママのためにつくる最後のディナー”とある。
なるほど。
エイプリルの七面鳥って、『4月に食べる七面鳥』って意味にしてるのかと何となく思ってた(ばか。まんまやん!)
正しくは、エイプリルという少女ね。



ストーリー
昔から仲の悪い母娘で、家族とは離れて暮らしてたんだけど感謝祭の日、エイプリルのアパートに家族を招いてお祝いをすることになる。
料理もろくにつくったこともなかったエイプリル。
母親に食べさせたい一心で、何とか七面鳥をつくろうとするんだけどオーブンが壊れていた!!
家族は車でウチにむかってるし、時間もない。
何とかオーブンを貸してくれるお宅を探し始めなきゃ。。。
って、コメディではないんだけど面白い。あんまり語って期待して観ると、そうでもない・・となりそうだけど、なかなか良かった~。
とくに母親と妹!憎たらしい。
久々に見たオリバープラットは、居候役かと思いきや、お父さん役。
他にも地味ながらなかなかイイ味のキャラが揃っている。
実はこの作品、ジョニーデップ主演でディカプリオの出世作でもある
ギルバートグレイプ」の脚本家の初監督作品。
だからうまいのかぁ・・・なんて感心しちゃったり。
でも、主演のケイティホームズ(トムクルーズの新恋人)がちょっと可愛げありすぎて
”出来の悪い親不孝ムスメ”にはみえないんだなぁ。
いつもの、他の映画のケイティよりもカワイイくらいなんだから
前髪ぱっつんで、ちょい赤毛のおさげ似合ってたし(ちょっとブリトニーにも似てる・・タレ目具合か?)さりげない首のチェリーのタトゥーもカワイイ。
カメラワークも、ホームビデオ風。お料理シーンがどアップで料理番組より面白い。
ある家族、とりわけ母子の絆再生の物語。80分と短いけどさっくりジーンと心にくる


ストーリーはオーソドックスながら、心にくるものがある、間違いなく素敵な作品

監督 ピーター・ヘッジズ
CAST ケイティ・ホームズ/パトリシア・クラークソン/デエク・ルーク


エイプリルの七面鳥 公式サイト

ケイティホームズ出演作のオススメ「フォーンブース」
手に汗握る面白さ


 お・ま・けトムさんの女性遍歴
最初の結婚相手、ミミロジャース
トム、若っ!


2度目はご存じ、ニコールキッドマン
この組み合わせベストだったのに~。但し、背は不釣り合い。「アイズワイドシャット」で共演。

ペネロペとは「バニラスカイ」で共演。


そしてケイティへ。歳と共に若い子好きに。

この次狙うはやっぱりダコタファニングですか?



人気blogランキングへ読んでくれてありがとう~

ミーンガールズ/mean gils

2005-07-28 23:16:40 | Recommend Movie


こーゆーちょっとおバカな学園モノ、大好き
公開が短かったから劇場で見れずにDVDにてやっと鑑賞。
期待通り、テンポも良く良質のコメディ面白かった~。

フォーチューンクッキー」で日本でもその名を知らしめたティーンアイドル
リンジーローハンの学園モノ。
うまくできてるなーと思ったら、どうやら原作はロザリンドワイズマンの「Queen Bees and Wannabes」
女王蜂たちとなりたがり屋さんたちという本の映画化らしい。なるほど。 
コレ、学園が舞台で特別なグループが存在して、憧れの男の子がいて・・・
ってもろアリシアシルバーストーン主演の傑作学園コメディ、
クルーレス」の系統。「25年目のキス」とか。
「ミーンガール」っていうのは「意地悪女」って意味なんだけど、いじめ問題とか人の陰口はよくないといった、小学校で習う?ような根本的な「教え」も含んでいる。

初めはちょっと田舎臭かったリンジーローハンが次第に洗練され、
セレブグループの一員としてなじんでいくあたりも巧い。
キャストはハマっていなきゃこれだけ面白くならなかったし、ちょっとした細かいとこも
笑えた~。
リンジーローハンは初め、セレブのリーダーレジーナの方を演じたがったらしいんだけど
いいえあなたは主人公のこのケイディがピッタリです

意地悪女、レジーナ役は最近日本でも公開された「きみに読む物語」(きみよむ?)の主役の女の子。
(イメージ全然違うなぁ)このコもはまってた。
舞台はシカゴ郊外の住宅街らいいんだけど実はオールカナダ(トロント)ロケ。
名門トロント大学
講堂やキャンパス内、トロント市内の有名なショッピングモール(Sherway Gardens)で撮影されたんだって。
カナダって、撮影許可が下りやすく土地もキレイ,値段もハリウッドに比べたら安く撮れるのでよく映画撮影あるみたい。(あの、「シカゴ」もそう)

ちなみにレジーナって名前、ラテン語で"女王"qeenって意味。
ちゃんと考えてるんだー。(笑
監督は「フォーチューンクッキー」と同じ。ってコトは
やっぱりこちらもおもしろいのかな?近々レンタルしてみようっと。

8/10
クルーレス・キューティブロンドなんかがスキな人は必見~
女の子たちもかわい~よ。

          





動物学者の両親のもと12年間アフリカで育ったケイディ(リンジー・ローハン)は16歳にして初めてハイスクールへ。なかなか学校に馴染めなかったが“非主流派”ジャニスとダミアンの2人と仲良くなる。学校には様々な派閥が存在し食堂の席の配置まで決まっている。
中でもとりわけ頂点に立つ、資産家の娘,グレッチェン、頭は弱いがナイスバディの持ち主,カレン
そしてリーダーのレジーナ(レイチェル・マクアダムス)の3人で構成された
女王気取りのセレブグループ“プラスティックス”が存在した。
ジャニスからレジーナの悪行を聞かされたケイディは、プラスティックスにスパイとして加入し、弱みを握ろうと作戦を立てる。
うまくレジーナに気に入られたケイディはめでたくプラスティックスに新メンバーとして加わるのだが、それからまもなくしてレジーナの元彼であるアーロン(ジョナサン・ベネット)に一目惚れ。アーロンとの仲を取り持ってくれるというレジーナの言葉を信じるケイディだったが、レジーナは逆にアーロンと寄りを戻してしまう。


監督 マーク・ウォーターズ
製作総指揮 ジル・メシック
原作 ロザリンド・ワイズマン
脚本 ティナ・フェイ

キャスト

リンジー・ローハン  ケイディ・ハーロン
レイチェル・マクアダムス  レジーナ
ティナ・フェイ  ノーバリー先生
ティム・メドウス  デュバル校長
エイミー・ポーラー  ジョージ夫人
アナ・ガステヤー  ベッツィ・ハーロン
レイシー・シャベール  グレッチェン
リジー・キャプラン  ジャニス
ダニエル・フランゼーゼ  ダミアン
ジョナサン・ベネット  アーロン
アマンダ・セイフライド  カレン

リンジーローハン最新作 7月30日公開

ハービー機械じかけのキューピッド公式サイト


人気blogランキングへ 

カンフーハッスル/KUNG FU HUSTLE

2005-07-17 23:05:42 | Recommend Movie


2回劇場で観たあと、カナダ版DVDをyueからもらって、
更にこの度HMVでネット予約をしていた昨日発売の
「カンフーハッスル」DVDが、
佐川サンの車がレッカーされたという勝手な理由でさっき到着した。
いつもなら連絡もくれないで遅れてと文句を言うわたしだけど、
もう過ぎたことだから仕方ないですね。とやけに寛大になってさっさと帰した。
早く中身観たいんだもん。
特典ディスク付きということでおまけはさておき、
通常版の2倍の値段もする「達人の素」のほうを頼んでたんだった。
佐川急便の兄ちゃんがピザの宅配便に見間違うほど、
何なの、こ、このデカさは~!!!
Lサイズのピザを頼んだときの箱とほぼ同じ。
映画の内容よりもパッケージの方が「ありえねー」
ネットで皆がデカイといってるのは聞いてたけどまさかこんなに
ムダに大きくしなくても。。。。笑えた
まず箱は捨てることになるでしょう。
アマゾンだと、吹替版主題歌のnobodyknows+のプロモDVD
(シンチーもちょこっと出演)特典のDVD別ディスクは
つかなかったみたいでHMVにして正解だったけど、
なんなのよーこのセンスゼロのTシャツは
表のダサさもさることながら、背中には
ありえねー!」の文字。
このTシャツの方がよっぽど「ありえねー」から(笑)
あとは、ポストカードセットとミニ写真集。
ぼったくりの値段だな~と思いつつ、まんまとハマっているわたし。
でも、特典のチャウシンチーインタビューは
英語でのインタビューでシンチーの英語が聞けるし
撮影秘話やとくにサントラの話がきけたのも良かった。
(インタビューは28分収録)
彼の作品はいつも音楽も最高!なのです。
「カンフーハッスル」作品自体は,わたしはシンチーファンだから
もちろん好きな映画ベスト30にはランクインするけど
万人に勧められる映画か?と考えるとそうではないかも。
かなりギャグもベタだし。
まあ、シンチー映画は大抵ベタなんだけどね。
今回は必要以上にCG大量に使ってるのがちょっと気になっちゃったんだよなぁ。

この笑いが理解不能な人はひきまくるかも。
チャウシンチー作品はもう漫画だと思ってお気楽に楽しんで観るコトをオススメします
細かいことにツッコミいれたがる人がよくいるけど
まあ、そんな深く考えずにリラックスして
細かいとこがけっこう笑えるよ~
「少林サッカー」とか「食神」の方が笑いの数では勝ったんだけど
シンチーカッコイイし(笑 功夫本気でやってるし
観る価値アリ★
相変わらずキャラたってて突飛。
男性に評判がいいのはアクションが多いせいかも。
一人でも多くの人にまず観てもらいたいなぁ~
まだ観てない人はレンタルしてみてね。

8/10
「少林サッカー」を”超えて”はいないけどね☆

カンフーハッスル公式サイト

amazon DVD カンフーハッスル


【監督・製作・脚本】チャウ・シンチー
【cast】
シン:チャウ・シンチー/ 家主:ユン・ワー
家主の妻:ユン・チウ/火雲邪神:ブルース・リャン
麺打職人:ドン・ジーホワ/仕立屋:チウ・チーリン
人足:シン・ユー/斧頭会の組長:チャン・クォックワン/副組長:ラム・シュー
相談役:ティン・カイマン/シンの相方:ラム・ジーチョン
琴奏者:ジア・カンシー/フォン・ハックオン
鰐革命の組長:フェン・シャオガン/フォン:ホアン・シェンイー




人気blogランキングへ


mig おすすめ映画★2

2005-07-09 00:00:05 | Recommend Movie
展開&脚本が面白い必見映画

※順不動 ホラーは含まない。

オープン・ユア・アイズ

セブン

アザーズ

アイデンティティー

ミザリー

バウンド

フェイスオフ

マルホランド・ドライブ

イグジステンズ

フェティッシュ

ファイトクラブ

ホワイトライズ

ワイルドシングス

ユージュアル・サスペクツ

BIG

ソウ

閉ざされた森

ドッド・ジ・アイ

クイルズ

ファイナルディスティネーション

セルラー

レイジングケイン

レクイエム・フォー・ドリーム

ハート

ナイトオブザリビングデッド

フォーンブース

キャスト・アウェイ

ザ・ビーチ

セシルB・ザ・シネマ・ウォーズ

刑法第39条

ゴッドギャンブラー

12モンキーズ

グラディエーター

アフューグッドメン

アポロ13

エス


まだまだ別ジャンル、追加します~

mig おすすめ映画★1

2005-07-08 22:39:36 | Recommend Movie
お勧め映画の場合は、このカテゴリに追加していきます~
昔観た作品を今更レビュー書けないのも多いので、
まずはまとめて紹介。

あったかい&泣ける映画


運動靴と赤い金魚

セントラルステーション

母の贈りもの

星願

ライフイズビューティフル

小説家を見つけたら

グッドナイトムーン

シザーハンズ

ステラ

初恋のきた道

パウダー

フィアレス~恐怖の向こう側

父の祈りを

告発

デッドマンウォーキング

マイライフ

アメリ

アメリカンヒストリーX


情報、あとで追加します★
まだまだ紹介していきます~。