 |
 |
 |
 |
|
今日からクレジットnimocaが入会受付開始!ホームページは午前中に入会案内がアップされ、天神などでは特設会場での申し込みもOKとか。井尻駅にも、クレジットnimoca専用のパンフレットラックが設けられていました。
4つのブランドが用意されたクレジットnimocaですが、それぞれの会社のクレジットポイントが付かないこともあり、特に差はないように思えます。僕は会費無料のセゾンにしようかな??
とりあえずWEB申込みで資料請求しましたが、明日仕事で天神に出るかもしれないので、そうなったら受付カウンターに寄ろうと思います。入会ボーナスの1,000ポイントは、この対面受付限定なので…
ちなみに今日は、西鉄100周年記念の「よかネットカード」も発売。nimocaが登場するとはいえ、地下鉄との共通化やバスへの対応は、まだまだ先のお話。よかネットはよかネットで、しばらくは大切にしていくようです。
|
|
 |

▲西鉄福岡駅コンコース

▲改札口前

▲ホーム
飲み会帰り、2週間振りに行った西鉄福岡駅は、すっかりフェレットだらけに。テレビCMも頻繁に流れるようになり、いよいよ利用開始日までカウントダウンといったところです。
今日は電子マネー機能が使える店舗と、ポイント付与率がリリース。ほとんどの店が200円で1ポイントのようです。「にしてつストア」のniceカードと同率なので、まずは納得のレベルです。
なぜか紳士服のフタタが100円1ポイントと高率ですが、最高チャージ金額が2万円じゃ、スーツ買う時には使えそうもないなあ…
明日は、クレジットnimocaが入会受付開始。ワタシ?もちろん即で申し込みます。
|
|
 |

西鉄ICカード、nimocaの登場が、いよいよ来週日曜日に迫ってきました。
それにしても、情報が小出しに出てくるのはナゼ? 開始日の正式リリースが3月12日。定期や従来カードと比較するのに重要な部分であるポイントサービスの詳細発表が1ヵ月後の4月11日。そしてデビュー記念カードの発売とクレジットnimocaの詳細にいたっては、ようやく今週発表になりました。
小出しに出てくる情報のため、nimocaの案内冊子も情報が追加されていくので、これが3種類目。実際に内部でも、サービス内容を巡ってギリギリまで議論が続いているのでしょうか?? それとも利用開始からしばらくのトラブルに備えて、初期の利用者を絞りたいのかな??そういえば、参加する気満々だったモニターサービスもなかったし…
クレジットnimocaの受付開始は15日。その後審査、郵送という手続きを経ることを考えると、19日に定期を書き換えてnimoca通勤スタート、といきそうにはありませんね。
ひとまず15日にはクレジットnimocanの申し込みをして、18日は記念nimocaに並ぼうと思います。福岡ICカード乗車記念日まで、あと8日!
후쿠오카 IC카드승차권 다음주 출시! 그러나...?후쿠오카 니시테쓰 IC카드 승차권 "nimoca"가 드디어 다음주 18일날에 출시, 이용 시작됩니다. 그러나 카드에 대한 정보가 출시 1주일전이 돼야 조금씩 조금씩 나오기 때문에 어떻게 이용할지 아직도 헤매고 있습니다.
회사쪽이 혼란돼 있는지 고장에 대비하기 위해 초기 이용자를 줄이도록 하는지...?
|
|
 |

西鉄ICカード「nimoca」のポイントサービスについて、今日リリースになりました。これまでのバスカードや「よかネットカード」のプレミアム分を代替するものだけに、いかほどのポイントが付くのかなと思っていましたが…正直、ガッカリです。
まずは電車乗車時のポイント。運賃に対して、1ヶ月に20回までの乗車では運賃の1%、40回までは2%、それ以上は3%のポイントが還元されるとのこと。
では現行の「よかネット」はどうかというと、5,000円のカードで5,500円分使え、プレミアは10%。1ヶ月という制限もなく、その差は歴然です。
さらに福岡~二日市間で売られているパルカード40だと、有効期限は1ヶ月ながら最大25%割引。nimocaは回数券の代替にもならないか…と思ったら、なんとnimoca導入に伴いパルカード40は9月で廃止する予定だとか。がーん! これはショックな通勤者も多いのでは??
一方バスでは現在、プレミアムの高い「バスカード」があり、5,000円で5,750円、10,000円で11,500円分とプレミア率は15%。これがnimocaになると、一律2%のプレミアに、利用金額に応じたボーナスポイントが付くとのこと…
ちょっと分かりにくいですが、ホームページに載っている例を見ると、10,000円乗車時点でのポイントは950円分。だいぶ少なくなる上、やはりこれも1ヶ月以内での利用が条件です。
もちろん改札をタッチで通過できるのは便利だし、定期や登録式では再発行できるのも安心ですが、IT mediaの記事ではポイントについて意欲的に紹介されていただけに、これまでのカードや回数券すべてを代替するだけ付くのだろうと思っていました。
実際のところ、ICカード乗車券って便利すぎて、多少のプレミアの有無は気にならないもの。SuicaやICOCAでも割引はないし、まだ分かりやすい形で万人に割引されることは歓迎すべきかもしれません。設備投資費を回収するためにも、極端な割引ができないという事情もありそうです。
でもちょっと調べてみれば、磁気カードとの差は歴然。利用者が窓口やバス車内でカードを買おうとして、プレミアムのある磁気カードを選ぶのか、デポジット500円が必要な上にポイントの少ないnimocaを選ぶのか考えた時、磁気カードからの転移が進むのか、心配になります。
いずれ普及した時点で、磁気カードは廃止するんだろうけど…。
ひとまず僕は、薬院までの定期をnimocaにするか、9月までパルカードを使うか、5月18日まで迷ってみます。


|
|
 |

二日市に行くため西鉄に乗ったら、こんなパンフレットを発見。いい感じに、かわいくできています。
12日の公式発表からまだ2日とあって、広告の類はこれくらいでしたが、この先には大看板が登場したり、テレビCMが始まったりと、盛んな宣伝がスタートするのでしょう。
実は4月から西鉄通勤に変わるかもしれず、そうなれば通勤にnimoca、買い物にnimoca、暮らしにnimocaな毎日になりそうです。
nimoca광고12일에 이용시작날이 공식발표된 후쿠오카 교통카드 "nimoca" 광고지를 후쿠오카 덴진역에서 찾았습니다.꽤 귀엽죠??
|
|
 |
福岡初のICカード乗車券「nimoca」が、いよいよ5月18日にスタートすることが決まりました(にしてつニュースリリース)。「今春登場」というので、年度始めの4月には間に合わせるものと思っていましたが、準備に時間をかけているようです。
ニュースリリースでは、これまで明らかにされてこなかった貝塚線への導入時期が平成22年と発表され、レトロな街乗り電車も近代的に変化しそう。クレジット提携カードのオートチャージ機能もリリースされており、これは1枚作っておきたいものです。
福岡市営地下鉄やJRとの共通化については触れられていませんが、ローカルニュースによれば2年後が目処とのこと。「モバイルnimoca」に関する言及はなく、航空各社との提携カードもまだ話題に上がっていませんが、期待してます。
公式サイトも明日にはスタートする模様。この可愛い一枚が、どう春からの生活を変えてくれるのか、楽しみです。
"nimoca"도입날 결정후쿠오카에서 첫선을 보이게 될 IC방식 교통카드 "nimoca"도입날이 5월 18일로 결정되었습니다.
신용카드회사과 제휴된 후불식 카드나 전철과 버스 뿐만이 아니라 마트과 백화점등에서도 이용할 수 있으며 다양한 보인트 서비스까지 제공하게 된다고 합니다.
이 봄부터 생활이 바뀔 것 같습니다.
|
|
 |

再来年登場のJR九州ICカードの愛称が、なんとなんと、「SUGOCA(スゴカ)」に決定!
これまでJRの他、私鉄各社でも「○○カ」という愛称が多かっただけに、JR九州もこの流れを汲むものとは予想していましたが… 濁点が入るのは、史上初!ではないでしょうか?(他にあったら、教えて下さい) 「○○カ」の愛称はスマートなのに、濁点が入ることで一気にそのスマートさが失われる気がします。
でも地域性という点で、「よかネットカード」を上回るインパクトを持った名前であることは間違いなし。親しまれるカードになってほしいという思いは、変わりません。すごかスゴカで、スイスイ行こう~♪
철도회사만으로도 140개 회사가 있는 일본에선 교통카드도 사업자마다 카드 이름을 붙입니다.
대부분은 "ㅇㅇ카" 란 이름인데 2년후에 생길 규슈철도회사 교통카드 이름이 "스고카"로 결정되었습니다.
이건 "대단해"의 규슈 사투리. 재미있으면서도 좀 촌스러운 이름이 돼버렸네요.
그래도 지역성으로서는 아마 최고인 이름인것 같습니다. 대단해,SUGOCA!
|
|
 |

http://www.nishitetsu.co.jp/release/2007/07_48.pdf
どんな名前になるんだろう、福岡らしく「ラクカ」かな?なんて思っていた、来春登場の西鉄ICカードの名前が「ニモカ」に決定したそうです。公募もせずに決まっちゃったのは利用者として残念ですが、まあ悪い名前ではないかな?
同時に、SuicaやICOCAばりにイメージキャラクターも発表。カードのデザインもなかなか可愛くて、よい意味で西鉄らしくありません。今から持つのが楽しみです。
同時に今後の導入計画もリリースされましたが、数年内を目処に貝塚線も使えるようになるとか。「ニモカ」には、「~にもか!」という意味も込めているらしいですが、「貝塚線にもか!」「筑豊電鉄にもか!」「地下鉄にもか!」そして「JRにもか!」と広がっていってほしいもの。究極的には、九州のバスすべてで使えるようになったらベストです。
一方のJR九州ICカードですが、再来年春の1次導入に続く2次導入計画を発表。その中に、故郷の町を通る、長崎線の鳥栖~佐賀間が含まれていたのは嬉しい限り。
母校の通学風景が、「ピッ!」と都会的に生まれ変わりそうです。
|
|
 |

天神経済新聞によると、再来年春を目処に福岡市地下鉄がICカードを導入するそうです。来年導入の西鉄、再来年導入のJR九州に続く導入発表。これで福岡都市圏3鉄道会社の、全社導入が決定しました。
さらに3社の共通化は視野に入れての決定とのことで、これまでの他都市の状況を見れば、共通化は間違いないものと思われます。
地下鉄はJR筑肥線と相互直通運転しており、西鉄天神大牟田線の始発駅・西鉄福岡(天神)でも接続していることから、地下鉄で使えるかどうかで、ネットワークの広がり方は大きく変わります。去年3月6日の日記でも地下鉄への導入を切望していましたが、これで役者は揃いました。
SUICA、ICOCAとの共通化はもちろん、先行する鹿児島や長崎との共通化や高速バスへの導入など、九州を一つにするICカードを目指してほしいものです。
さて、ICカードといえばスイカ、イルカ、トイカなど「○○カ」という愛称が定番になっていますが、福岡版はどんな名前になるんでしょう。現行磁器カードが「よかネットカード」なる地域性豊かな名前になってますが、「○○カ」で福岡らしさを出すのは、至難の業っぽいです。
「ラクカ」くらいが適当かな。
|
|
 |
西鉄グループがICカードを導入!(ソース)
導入時期は2年後の予定とか。バスではバスカード、電車にもよかネットカードを導入済みだった西鉄だけに、2重投資となってしまうICカード導入ではやや遅れを取ってしまいました。しかし同じ条件だった伊予鉄道も既に導入しているのですから、そろそろ時期だったのかも?
JR九州からも同様のアナウンスがあり、共通化も視野に入ったIC化のようです。磁気カードでは「よかネット」「ワイワイ」と2規格へ分立してしまった両社ですが、ここにようやくまとまりそうです。
残念なのは、両社とも密接な関係にある福岡市営地下鉄が、導入を予定していないこと。この1社が参入するか否かで、利便性にも普及率にもかなりの影響を及ぼすと思うのですが… 全線定期や、全駅ホームドア設置など意欲的な試みを続ける地下鉄だけに、ICカードへの同時参入も切に願います、というかお願いします!
|
|
 |
|
|
 |
|