Chang! Blog
福岡のハングル検定準2級建築士、そして一児の父の[ちゃん]のブログです




 鉄っちゃんでなくとも、旅好きには言わずと知れた、青春18きっぷ。念のために解説すると、JRの普通列車1日乗り放題「権」が5回分付いて11,500円という、超激安の割引きっぷです。
 すっかり定着し、「あって当然」のように思われているこのきっぷですが、実は毎年初めに、その年の発売計画が発表されています。ある年、突如、姿を消してしまってもおかしくないきっぷなのです。
 特に今年は、その懸念がまことしやかに囁かれていました。というのも、年頭の段階で冬シーズン分の発売が「詳細が決まり次第発表」という、曖昧な表現で終わっていたからです。すわ、今年の夏まででサヨナラになるのかと、鉄道好きの間では大騒ぎになっていたのでした。

 渦中の「冬の18きっぷ」。しかし29日のJR東海ニュースリリース「青春18きっぷの発売について」は、見事にその不安を打ち消してくれました。例年冬の18きっぷは1月20日まで使えていたものが、1月10日までと、10日間の短縮に。それでも発売が決まっただけ、万々歳です。
 曖昧な形の発表になっていたのは、12月の東北新幹線全通に伴い、在来線の八戸~青森間が第三セクターに転換される(→ルール通りならば18きっぷは使えなくなる)ことが関連していたようです。結果的には青森~野辺地~八戸相互間でも、途中下車しなければ、分離会社の青い森鉄道も乗車OKということで決着した模様。経営分離による影響を最小限に留めた「英断」ともいえるでしょう。

 さて、18きっぷといえば、僕も中高生の頃にはかなりお世話になったものです。中学2年生の時は佐賀を起点に福島から新潟、飯田を回ったし、高校1年生の時には長野から山陰へと日本海側を大旅行、高校2年生ではついに北海道まで普通電車を乗り継いで行きました。
 しかし社会人になってからは、すっかり18きっぷとも縁遠くなってしまいました。距離を稼ぐのに都合がよかった夜行快速がことごとく壊滅状態になってしまい、効率いい旅ができなくなってしまったのです。特に、仕事を終えてから乗っても充分間に合い、翌朝には関西起点に動き回れた「ムーンライト九州」の廃止は痛手でした。
 でも、「時間はないが金はある」(学生比)状態になったのが、18きっぷを遠ざけた一番の理由でしょう。どこまでも、どこまでも、各駅に停まりながら…有り余る時間を、日本の大きさを体感することに使えた頃を、懐かしく思います。

 大阪から青森を結ぶ、通称「日本海縦貫線」。JR西日本と東日本の2社に分かれるものの、1000kmを越える長大な1路線を形成しています。この路線も、数年後の北陸新幹線開通を期に、一部がJRから経営分離されることが、ほぼ確定(写真:北陸新幹線金沢駅の基礎)
 この偉大なる長大幹線が、JRであるうちに、1駅1駅、丹念に乗っておきたいという思いがあります。それも日本海縦貫線なら、冬に限る。いつか冬の18きっぷを手に、北へ向かう旅人になってみたいものです。

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




 10月20日、九州新幹線全線開業時のダイヤの概要が、いよいよ公表されました。構想段階だった「みずほ」の登場が正式に決まる一方、「さくら」の停車駅や本数は未だはっきりせず、自治体関係者にとっては、引き続きやきもきする日々が続きそうです。

「みずほ」3時間45分のインパクト
 突如降って湧いてきた、「のぞみ」クラスの直通新幹線「みずほ」構想。今回、正式に導入が発表されました。新大阪~鹿児島中央の所要時間は3時間45分。「4時間の壁」を大きく食い込み、対航空機に対してはインパクトのある数字になりそうです。さらに新大阪~熊本間では2時間59分と、3時間を切ることに。

 停車する街は、大阪~鹿児島間の政令指定都市(昇格予定含む)である神戸、岡山、広島、北九州、福岡、熊本と、分かりやすく整理されました。ビジネス利用が見込める朝夕のみ、4往復運転されます。

▲「みずほ」としても走るN700系

本数は従来発表通り、停車駅は未だ明かされず
 1時間あたりの運転本数は、
・新大阪~鹿児島中央(みずほ・さくら):1本
・博多~鹿児島中央(さくら・つばめ):1本
・博多~熊本(つばめ):2本
 と、これも以前から公表されてきた数を正式に発表。合わせて、大阪直通だけではなく、九州内の速達列車も「さくら」とされることも分かりました。一方で「さくら」の停車駅や、「さくら」と各駅停車「つばめ」の運行本数の割合については明かされておらず、1本でも多くの列車の停車を!と陳情を続ける沿線自治体にとっては、すっきりしないことと思います。

 大阪直通の「さくら」は停車駅を絞り込むでしょうから、博多発の「さくら」は、熊本までは主要駅に停車し、熊本以南は各駅停車というスタイルになるものと思われます。「みずほ」の運行時間や通勤時間帯については、博多~鹿児島中央間を各駅停車で結ぶ「つばめ」も走るかもしれません。
 柔軟なダイヤになればなるほど、N700系が「つばめ」として走ったり、あるいは逆のことも多くなりそうです。

▲「さくら」としても走る!?800系

復活!?あそぼーい!キハ183系5度目の転進
 一方で新幹線効果を「面」に広げるべく、2本の観光列車が走り始めることになりました。2002年の新幹線部分開業時にも「はやとの風」など3本の列車が生まれましたが、九州の観光列車網はいっそう充実することになります。
 まず熊本~阿蘇・宮地間に登場するのは、その名も懐かしい「あそぼーい!」。SLの不調で惜しまれつつ引退した「あそBOY」を彷彿させる、九州弁の列車名になりました。現在の同区間の観光列車「あそ1962」は2両編成で、快速としてシーズンに1日1往復していますが、「あそぼーい!」は4両編成で2往復と、輸送力は大きくアップします。
 車両は、博多~大分間を走っている「ゆふDX」が転進。パノラマシートや充実したフリースペースなど、観光列車としてよくできた車両なのですが、1日1.5往復という変則的な運行のため、存在感はあまり示せていませんでした。

 キハ183系はもともと「オランダ村特急」として走り始めた車両でしたが、「ゆふいんの森」「シーボルト」を経て、「ゆふDX」へ。そして今回、5度目の転進を図ることになり、なかなか落ち着きません。今度こそ、長く愛される列車になってほしいと思います。
 一方で「ゆふDX」のダイヤは「ゆふ」が引き継ぐことになりますが、車両数はその分、不足するはず。同じくキハ185系を使う九州横断特急を含めて減車・減便になるのか、四国から追加でキハ185系を購入するのか、こちらの動向も注目されます。

▲12月の引退が決まった「あそ1962」

▲1月に引退、転用の準備に入る「ゆふDX」

指宿枕崎線には「いぶたま」デビュー
 指宿枕崎線の観光列車「なのはなDX」も、観光特急「いぶすきの玉手箱」としてバージョンアップ。近郊型気動車の改造ながら大改造を施し、左右で色が異なるユニークな外観になるようです。
 「なのはなDX」は後進に道を譲り「なのはな」になる予定ですが、指定席車両は1両で他の列車に増結できる使い勝手のよい車両だけに、転進もあり得るのでは? 以前に発表されていた三角線観光列車への転用も、充分に考えられそうです。

▲快速「なのはな」

 というわけで、次第に明らかになる「新幹線ダイヤ」の姿。あとは停車駅の数、そして運賃といったソフト面での発表が相次ぐことになるでしょう。12月には全貌が明らかになるはずで、固唾を呑んで待つ日々が続きそうです。

コメント ( 2 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧