Chang! Blog
福岡のハングル検定準2級建築士、そして一児の父の[ちゃん]のブログです




 8月24日、鉄道ファンや九州新幹線沿線自治体にとって、驚きのニュースが流れました。九州新幹線開業とともに、大阪~鹿児島間に「のぞみ」クラスの新幹線「みずほ」が登場… まさに唐突、急転直下の発表でした。

 九州新幹線全通時に、大阪~鹿児島の直通新幹線を運行することは早くから決まっていましたが、これまで明かされていたのは、
 ・愛称は「さくら」
 ・山陽新幹線では、現行の「ひかりレールスター」を代替
 ・九州新幹線内の停車駅は調整中
 といったところでした。漠然と「さくら」は、山陽新幹線の「ひかり」が鹿児島に延びてくる列車というイメージを抱いていたところです。
 九州新幹線内での停車駅などダイヤの詳細については、JR九州と西日本の間で意見に相違がある(記事)と伝えられる一方、沿線自治体からは停車の要望も相次いでおり、ダイヤの設定にあたっては相当な苦労があっているように見えていました。

 そんな中で、突如発表された速達列車「みずほ」の登板。西日本新聞の記事によると、
 ・「みずほ」の停車駅は新神戸・岡山・広島・小倉・博多・熊本に限定
 ・所要時間は3時間40分台
 ・ビジネス利用の多い時間帯に限定して運行
 ・1時間に1本とされてきた「さくら」に、プラスアルファの運行になるのかは未定
 とのこと。なるほど、こういう技をかけてきたかという印象です。

 これまで発表されてきた「さくら」のダイヤだと、山陽新幹線内での停車駅が多く、速達性が発揮できなくてもったいないという印象を抱いていました。
 「みずほ」は、山陽新幹線内では全速力、九州新幹線内でも停車駅は熊本のみと、持てるスペックをフルに活かした列車です。対航空機の競争力という意味ではもちろん、新幹線という国民の財産が持つ力を最大限活かすという意味でも、意義のある列車だと思います。

 一方で、愛称決定からこれまで、さんざんアピールされてきた「さくら」が2番手の列車になることに、違和感がなくもありません。
 「さくら」「みずほ」とも、かつては東京と九州を結ぶブルートレインとして活躍した列車名で、「みずほ」は長らく「さくら」の補完列車と位置付けられていたこともあり、同じ区間を走ることは自然です。しかし、「さくら」の愛称は戦前からの歴史を持っており、公募でも1位になっているのだから、最速達列車こそ「さくら」が相応しいように思います。
 もっとも、沿線が「さくら」停車を要望してきた経緯もあり、今の案であればJR側から「『みずほ』が走りますが、要望通り『さくら』は停めます」という説明ができるという利点はあるのかも。日本の別名「瑞穂の国」が由来とされる「みずほ」の名は最上級列車にふさわしいとも言え、穀倉地帯の九州の平野を走る新幹線にお似合いという見方もできるでしょう。走り始めて数年も経てば、すっかり馴染むのかもしれません。

 愛称といえば、西日本新聞の記事に、
 ・「つばめ」は各駅停車の列車名とする方向
 ・「さくら」の名を、九州内の速達タイプ列車に使う可能性もあり
 という、気になる記述もあります。「つばめ」は、戦前の超特急に付けられていた愛称で、1992年に九州の特急として復活させる際にも、他社JRの同意を求めたという、由緒ある名前です。その「つばめ」が各駅停車の名前というのも、また違和感を覚えます。経緯を考えれば、仕方ないのかな…。

 これまでの新幹線開業と異なり、直前までバタバタしている印象の九州新幹線全線開業。ダイヤや運賃は冬にかけて決定というスタンスは崩しておらず、発表の際にはまた大きな波紋を呼ぶことでしょう。
 しかし家のベランダから、疾走する「みずほ」「さくら」「つばめ」を見ることが、楽しみなことには違いありません。まずは31日から始まる試運転を心待ちにしています。

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




 今年も、久留米に351回目の夏が巡ってきた…。昨年は仕事で見に行けなかった筑後川花火大会を、今夏は堪能してきました。
 篠山と京町の2会場分散になってから、比較的ゆとりがあるという篠山会場にばかり行っていましたが、今回は京町を訪ねてみることに。


 天気予報は雨だったので気を揉んでいましたが、夜を前に上がり、虹まで出ていました。
 久留米駅西口がオープンして、初めての花火大会。西口は京町側に開けているので、西口から歩けばすんなり京町会場に行けるものと思っていましたが、誘導通りに進むと篠山会場に行ってしまいます。ご注意を。


 結果、迂回してたどり着いた京町会場だけど・・・イイネ!
 水天宮の境内には出店がいっぱい出ていて、まるで縁日みたい。確かに狭くて混雑しますが、それを受け入れるゆとりがあれば、断然京町が楽しいです。


 そもそも、筑後川花火大会は、水天宮の奉納花火が起源。京町会場こそが本家で、篠山会場は「新筑後川花火大会」とでも位置付けられるかも。それぞれ、別の楽しみがあるように思います。


 1時間半に渡り上がり続ける花火には、いつも通り満足。ビールを傾けつつ、
 「夏だねえ」
 と、ニッポンの夏を満喫してきました。

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




 7月31日、久留米の街は奇しくも「2つの終わり」を迎えました。翌日はボランティアの研修会だったけど、準備を早めに切り上げ、その「2つの終わり」に立ち会うことに。


 1つ目の終わりは、今年の土曜夜市。6月最終土曜から始まり、計6回の「子どもが夜遊びしても怒られない夜」も、今年はこの日で最後です。
 梅雨時期の人出にも驚いていた夜市だけど、夏休みにも入った最終日の賑わいといったら、もう、すごいことすごいこと。真っ直ぐ歩けないどころか、ところどころで足止めを食らうほどでした。すごい底力を持ってます、久留米。

 子ども向けの出店が多い夜市だけど、最近は飲食店の出店が多い商店街だけに、大人向けメニューも充実。生ビールも安ければ300円からで、おおっぴらにビールを飲みながら街を闊歩できるのも、夜市の醍醐味です。


 六角堂広場も、広場のテーブルは人でぎっしり。ビールに焼き鳥をつまめば、すっかり気分はビアガーデン。いい気分です。


 そしてもう一つの終わり。この日に知ってびっくり仰天だったのですが、西鉄久留米駅前のマックが、30年目にして閉店の日を迎えました。

 僕が小さな頃のマックといえば、すなわち駅前店のことでした。当時は、まだ結構高値の花だったファーストフード。たまに出かける久留米のマチナカで食べるマックの味は、ちょっと特別なものでした。
 親離れする中学生にとっても、バスや自転車でいける駅前マックは「定番」のスポット。最近でも、飲みの帰りの休憩場所に活用していました。

 きっと、筑後平野の民にとっては、若かりし頃にそれぞれの思い出があるマックだったと思います。
 奇しくも夜市の日とあって、閉店する店舗とは思えぬ賑わいを見せていた最後の日。年齢問わず、多くの人がケータイカメラを向けていたのが印象的でした。閉店の案内が張り紙ではなく、「SeeYou」と書かれた立派な垂れ幕だったのが、せめてもの はなむけだったのではないでしょうか。

 西鉄駅前店の閉店で、久留米から「駐車場のないマック」が消滅。都会の象徴が、また一つ消えていきました。
 時代の流れと言われればそれまでだけど、寂しいな・・・。

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧