 |
 |
 |
 |
|
4月から、七隈線沿線へ転勤することが、正式に決まりました。今までの仕事内容からガラリと変わり、人間関係も一からのスタート。不安であり、楽しみでもある新たな生活のスタートです。
「鉄ちゃん」としての関心事は、通勤の変化。これまでのJR1本から、西鉄~地下鉄の乗り継ぎルートに変わります。乗り換えが1回増えて乗車時間も10分伸びますが、新たな職場は駅前なので、トータルの通勤時間は今までと変わらず40分程度なのはありがたいこと。
悩み所は、どんな切符を使おうかということです。ちょっと調べてみたところ、JR通勤ばかりだった僕にとって、西鉄や地下鉄の定期券の割引率の低さにびっくり。土日出勤がなければ(あるかもしれないけど)、ほとんど普通のきっぷと変わらないんですね~
では代案はないのかというと、西鉄の二日市~福岡間では「パルカード40」なる40回回数券が売られており、最大25%という割引率がウリ。西鉄通勤なら、これを使っている人が多いのでは?? 値段でいえば一番だけど、これじゃあnimocaが使えねえなあ…
逆にnimocaに回数券をチャージできるようにすれば、普及率も上がりそうです。あるいは、月40回の同一区間利用で25%のポイント還元されれば、同じ効果が出るのでは?? ポイントサービスについて詳細が公表されていませんが、期待してます。
地下鉄も、日本最大の割引率とも評される、地下鉄線内専用の「えふカード」が一番安そうだけど、定期なら市営の自転車駐輪場(地下鉄沿線に限らない)とセットで割引になる「乗っチャリパス」が使えるのが魅力。
福岡市の駐輪場は、職員が常駐する駐輪場なら定期を共通利用できるので、天神に行くときは西鉄井尻、博多に出るならJR笹原に駐輪という技も使えるのです。
ひとまずはパルカード+乗っチャリパスが選択肢。1月通って、研究してみます。
|
|
 |


西鉄の話題をもう一つ。
西鉄電車の特徴?の一つに、「駅でダイヤグラムを配る」ってのがあります。
そう、小学校の高学年でグラフを学ぶ際、1時間だけ習うあの「ダイヤグラム」です。…と言っても、小学校で習ったことなんて普通の人は覚えていないでしょうね。詳しくはコチラ参照。
ダイヤグラムを読みこなせる人なんて、鉄道運輸関係者を除けばよほどの鉄道好きか、数学者くらいなものと思います。その難解なダイヤグラムを西鉄は、一般人向けのポケット時刻表としてダイヤ改定毎に製作、配布しているのです。
インターネットやケータイでの時刻検索が簡単にできるようになった昨今。西鉄も充実した時刻表サイトを持っており、ダイヤグラムの発行中止もあり得るかなと思っていましたが、23日のダイヤ改定分もしっかり作られていました。

駅員さんに言えばすぐに貰えますが、知らない人が「時刻表下さい」って言ってコレが出てきたら、面食らうでしょうね…
|
|
 |
二日市に行くため西鉄に乗ったら、こんなパンフレットを発見。いい感じに、かわいくできています。
12日の公式発表からまだ2日とあって、広告の類はこれくらいでしたが、この先には大看板が登場したり、テレビCMが始まったりと、盛んな宣伝がスタートするのでしょう。
実は4月から西鉄通勤に変わるかもしれず、そうなれば通勤にnimoca、買い物にnimoca、暮らしにnimocaな毎日になりそうです。
nimoca광고12일에 이용시작날이 공식발표된 후쿠오카 교통카드 "nimoca" 광고지를 후쿠오카 덴진역에서 찾았습니다.꽤 귀엽죠??
|
|
 |
昨年11月の韓国旅行の旅日記「遠回り韓国」をアップしました。お時間のある時に、ご一読いただければ幸いです。
|
|
 |
福岡初のICカード乗車券「nimoca」が、いよいよ5月18日にスタートすることが決まりました(にしてつニュースリリース)。「今春登場」というので、年度始めの4月には間に合わせるものと思っていましたが、準備に時間をかけているようです。
ニュースリリースでは、これまで明らかにされてこなかった貝塚線への導入時期が平成22年と発表され、レトロな街乗り電車も近代的に変化しそう。クレジット提携カードのオートチャージ機能もリリースされており、これは1枚作っておきたいものです。
福岡市営地下鉄やJRとの共通化については触れられていませんが、ローカルニュースによれば2年後が目処とのこと。「モバイルnimoca」に関する言及はなく、航空各社との提携カードもまだ話題に上がっていませんが、期待してます。
公式サイトも明日にはスタートする模様。この可愛い一枚が、どう春からの生活を変えてくれるのか、楽しみです。
"nimoca"도입날 결정후쿠오카에서 첫선을 보이게 될 IC방식 교통카드 "nimoca"도입날이 5월 18일로 결정되었습니다.
신용카드회사과 제휴된 후불식 카드나 전철과 버스 뿐만이 아니라 마트과 백화점등에서도 이용할 수 있으며 다양한 보인트 서비스까지 제공하게 된다고 합니다.
이 봄부터 생활이 바뀔 것 같습니다.
|
|
 |
残業を終え電車に乗り、博多駅に到着したのが午後10時20分前。京都行き寝台特急「なは・あかつき」の出発時間が10時半過ぎだったことを思い出し、電車を1本遅らせて、出迎えてみました。
春の寝台列車大削減ダイヤ改定を前に、東京駅では「銀河」を、鳥栖駅では「なは」と「あかつき」の連結シーンを撮るファンらでホームは大賑わいといいますが、こちら博多駅はひっそりしたもの。カメラを手に列車を待ち受けていたのは2人でした。

停車時間がわずか1分じゃ写真も撮れないし、こんなものかと思っていたら、列車が到着するや、一見普通の乗客に見えていた人たち10人以上(女性も2人)がカメラを向け始めました。帰宅途中に立ち寄って…という人が多かったようです。
あと10日間余りのラストランの安全を祈りつつ、テールライトを見送りました。
|
|
 |
筑豊電鉄を降り、黒崎から八幡に移動。本日グランドオープンの、八幡駅ビルを訪ねてみました。
地上5階建ての駅ビルは堂々。金属系のルーバーが輝く外観は斬新で、旧八幡市の玄関口にふさわしい貫禄です。
が、この駅の2階以上はすべて駐車場。駅機能やテナントなど、本来の駅ビルの機能はすべて1階にあるというユニークな構造です。
パークアンドライドの拠点としてはうってつけだし、駅としての貫禄も付けられて、中規模な駅の整備手法としては有用かも。今後、こんな駅が増えていくかもしれません。
小倉へ行き、この春大学院を卒業して就職する、韓国留学の後輩君の壮行会へ。
学生の友達に会うと自分も学生の気分に戻れていたのですが、そんな機会もだいぶ減ってきました。今日は自分にとっても、一つの卒業になったような気がします。
야하타역 신 역사 개업3월3일에 야하타역 신 역사가 개업했습니다. 5층 규모인 철골 빌딩인데, 1층에 역기능과 산업시설을 갖추고 2층에서 5층은 다 주차장이 되어있습니다.
보기에는 크게 보이고 환승센터로 기능할 수 있음으로 이런 역사가 많아질지도 모르겠습니다.
|
|
 |
今日は小倉で飲み会。往路は直方経由で、減便のニュースが発表されたばかりの筑豊電鉄に乗ってみました。
電車内の広告枠やテレビモニタには、ホームページにも掲載されていたものと同じ、悲痛な現状と減便の告知があちこちに。夕方4時の黒崎行き電車そのものは大混雑で、減便を目前にしている電車とは思えませんでしたが、時間帯によっては深刻な乗客減なのでしょう。

頻繁に走り、バス並みに気軽に乗れて、しかも(路面電車より)早い電車は便利な足で、こんな電車が沿線にある街が羨ましい限り。減便は残念ですが、元祖LRTとして走り続けてほしいものです。
고민 많은 지쿠호 전철3월15일부터 10분였던 배차간격이 평일은 12분, 휴일은 15분으로 넓어지게 될 지쿠호 전철을 타봤습니다.
토요일 오후 상행열차는 승객으로 가득했지만 승객 감소는 심각한 것 같습니다. 열차안에는 배차 간격 확대 알림과 함께 이 15년 동안의 승객 감소 상황까지 고지돼 있었습니다.
자가용 전성 시대에 지방 전철이 살아가기에는 상당히 고민이 많은 것 같습니다.
|
|
 |
|
|
 |
|