goo blog サービス終了のお知らせ
Chang! Blog
福岡のハングル検定準2級建築士、そして一児の父の[ちゃん]のブログです
CALENDAR
2011年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年07月
2022年08月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2021年12月
2021年05月
2021年03月
2019年12月
2019年06月
2019年04月
2019年03月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
RECENT ENTRY
Chang!ホームページのご案内
祝!西鉄天神大牟田線 雑餉隈~下大利 高架開業
みんなの九州きっぷ、利用にあたってのポイントまとめました
駅がモチーフの久留米市津福公園で列車ウオッチング
西鉄大善寺駅前のバス転回場
療育B種・身障者2種で「介護人」も割引になる九州の主な交通機関
首都圏 幼児連れにおすすめの和室宿BEST7~2021年編~
久留米 一ノ瀬親水公園で水遊び
西鉄天神大牟田線ダイヤグラム、まさかの「発売」!
2017年9月以降の旅行記は、フォートラベルにて公開中です
RECENT COMMENT
ちゃん(管理者)/
2018年3月17日「ダイヤ見直し」の現場を行く…データイムの大牟田~鳥栖間
ちゃん(管理者)/
3度目の済州島、3度目の菜の花ウォーク【2日目その2】済州の地ビールを味わう
クラ/
3度目の済州島、3度目の菜の花ウォーク【2日目その2】済州の地ビールを味わう
かん/
2018年3月17日「ダイヤ見直し」の現場を行く…データイムの大牟田~鳥栖間
ちゃん(管理者)/
「富士・はやぶさ」お名残乗車・2月8日上り大分→小倉
Tamori485/
「富士・はやぶさ」お名残乗車・2月8日上り大分→小倉
ちゃん(管理者)/
「DENCHA」デビューと駅無人化計画…揺れる筑豊本線に乗る
たなか/
「DENCHA」デビューと駅無人化計画…揺れる筑豊本線に乗る
ちゃん(管理者)/
筑後・吉井のブックカフェと、おひなさまめぐり
ちゃん(管理者)/
西鉄が食堂車付き本格的観光列車を導入へ!
CATEGORY
■携帯レポート
(101)
■にっき
(316)
■旅と鉄道
(438)
□ニモカはスゴカ、はやかけん!
(60)
□九州新幹線全線開業
(78)
□鉄道ジャーニーBlog編
(47)
□福岡発おでかけ日記
(138)
■ちゃんの温泉めぐり
(43)
■韓国
(119)
□K-POP Chang的解釈
(14)
■建築&街づくり
(21)
□久留米なう
(40)
□久留米発えことりっぷ
(28)
BOOKMARK
4travelトラベラーページ
最近の旅日記はこちらにupしています
「ちゃん」Twitter
日々のつぶやき
鉄道ジャーニー
2014年頃までの紀行文です
韓国鉄道交通ニュース
韓国ニュースサイトから交通の話題(~2013年)
MY PROFILE
ブログID
smasaki_r10
自己紹介
福岡のハングル検定準2級建築士『ちゃん』です。ハンドルネームの由来は、自身の本名の韓国語読みです。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
九州新幹線 博多口の短距離区間値下げは「日帰り2枚きっぷ」で
□九州新幹線全線開業
/
2011年09月21日
全線開業以降、想定以上に乗客が増えた熊本以南に対して、苦戦しているのが博多から距離の短い熊本以北の各駅。新幹線自由席特急料金は安く抑えられているのですが、在来線の快速や西鉄電車でもそれなりに早く行けることや、「さくら」非停車駅では1時間に1本という本数の少なさもあって、想定を割り込む事態になっています。
久留米市など沿線自治体からの値下げ要望もあり、JR九州としても適正な料金を勉強しているとの報道がなされていましたが、今日ついに新たな割引きっぷの
発表
がありました。その名も、「九州新幹線日帰り2枚きっぷ」です。
気になる値段は、博多駅から、
○新鳥栖:2,200円(1枚あたり1,100円)
○久留米:2,400円(同1,200円)
○筑後船小屋:3,200円(同1,600円)
○新大牟田:4,000円(同2,000円)
で、想定の範囲内といったところ。在来線時代の4枚きっぷほどの激安感はないものの、だいぶ利用しやすい値段になったと思います。
ただ予想外だったのは、有効期限が1日の「日帰り2枚きっぷ」という形態になったこと。2枚きっぷといえば、1ヶ月という長い有効期限が特徴の一つで、片道しか使わない時でも「いずれ使うこともあるだろう」とひとまず買うことも多かったのですが、このような使い方はできません。金券屋などでの ばら売りを阻止する狙いもあるのかも。
2人揃えば片道の利用もできるので、「往復きっぷ」としなかったことは評価できます。
またニュースリリースには「※窓口で『九州新幹線日帰り2枚きっぷ』とお申し付けください」との注釈が見られることから、自動券売機では発売されないものと予想されます。短距離の区間を素早く移動したいというニーズに応えたきっぷなのだから、窓口に並ぶ時間は惜しい。九州新幹線はタッチパネルのハイテク券売機なのだから、なんとか対応してほしいものと思います。
さらに在来線の2枚きっぷと違い、吉塚駅までの利用はできません。吉塚駅前には県庁や九大病院がありニーズの高い駅ですが、博多~吉塚間の運賃は別払いになります。
「日帰り2枚きっぷ」はひとまず、平成24年3月31日までの期間限定販売としての設定です。九州新幹線テコ入れ策として、JR九州の目論見通り2割の利用増につながるのか?動向次第では次期ダイヤ改定への影響も無視できず、沿線からも熱い注目を浴びることになりそうです。
コメント (
0
)
九州新幹線開業半年・筑後平野の3駅を巡る
□九州新幹線全線開業
/
2011年09月10日
9月12日、九州新幹線は全線開業から半年を迎えます。震災後の出控えムードからはだいぶ脱してきたにも関わらず、新規開業区間の各駅では苦戦も伝えられる昨今。そこで、全国でも異例の短い駅間隔で設置された「筑後平野3駅」こと、新鳥栖、久留米、筑後船小屋駅を訪ね歩きました。
なお実際には筑後船小屋、新鳥栖、久留米の順番で巡りましたが、分かりやすいように北から順番に下っていきます。
新鳥栖:駅前開発はこれからが本番
4~6月の新幹線利用者は1日あたり1,500人と、想定より12%少ない値で推移している新鳥栖駅。約7,000人が利用する鳥栖駅と比べると、やや寂しさは否めない数値に留まっています。
長崎本線の駅も設けられた新鳥栖駅は、在来線との乗換駅としても機能している一方、駐車場が多いことや、駅前広場が大きく送迎もしやすいこと、周囲に住宅が多く自転車で来られる人も多いことから、在来線のみの利用者も目に付きます。
新鳥栖駅では数少ない、新大阪直通の「さくら566号」を見送り。直通列車の人気は高く、乗車率は6~7割に上っていました。新鳥栖での乗降も、数十人ずつはいたようです。直前の「つばめ344号」が乗降とも数人ずつだったのに比べて、歴然とした差になっていました。
630台と破格の規模で作られた市営の駐車場は、1日100円という割安感も受けているようで、今日も多くの車が止まっていました。稼働率は4割といったところですが、規模が大きいのでかなりの台数が止められています。余裕があり、「いつでも止められる」安心感は、大きいものと思います。
駅西口(写真左)では、引き続き「九州国際重粒子線がん治療センター」の建設工事が進んでいます。その他に駅前にこれといったものはないのですが、3年後を目処に大規模な結婚式場が進出するのだとか。隈研吾氏の設計とかで個人的には楽しみだし、遠方からの出席には便利だと思いますが、さて新幹線の利用者を押し上げるほどの効果は出ることやら?
一方の東口(写真左)は、もともと新幹線駅前らしからぬただの「集落」だったのですが、新しく賃貸のアパート(メゾネットの4世帯分)ができていました。新幹線の駅まで徒歩30秒という破格の立地条件、博多への通勤は便利で、熊本や北九州に転勤しても引っ越し不要。なかなかの物件と思います。
朝日山から見た新幹線。
久留米:がらがらの駐車場
利用者は2,450人と想定より1割少ないながら、まずまずの成績を上げている久留米駅。これまで6千人程度と言われてきた駅利用者をどの程度押し上げたのかは分かりませんが、4万人近くが利用する西鉄久留米には、まだまだかないません。
新鳥栖駅ほどではないものの、久留米駅前にも西口に293台分の市営駐車場が設けられました。ところがどこもガラガラで、第3駐車場に至っては1台しか止まっていません。
決して久留米駅の利用者が少ないわけではなく、東口にJR直営の駐車場(317台分)があること、その他にも割安な民間駐車場が周辺のあちこちにあること、加えて市民にとっては西口自体にまだ馴染みがないことなどが理由と考えられます。鳥栖並みに1日100円にでもすれば利用者は増えるかもしれませんが、民間駐車場との兼ね合いでそうもいかないでしょうから、なんとも痛し痒しな状況です。
夏休みが終わり、秋の旅行シーズンにはまだ早いということで、駅前も新幹線改札も静かなものでした。
10月に向けて近距離での料金値下げ(割引きっぷの新設?)が伝えられており、これでどう利用者が動くのかは注目されます。博多まで2枚きっぷ2千円になってもらえればずいぶん気軽に使えそうだけど、JRとしてはそこまでは難しいとの新聞報道もありました。平日は2,400円、週末はアミュの買物券1,000円分を付けて3,000円…といったところで落ち着くと予想していますが、さて結果はいかに!?
筑後船小屋:活性化への道筋は…
最後は、何かと話題の筑後船小屋駅。1日の利用者は650人で、想定よりも32%少ない値に留まっています。4月に行った時には、そんなに閑散とした感じはしなかったけどなあ…と思いながら、開業半年を迎える駅にやってきました。
西口側(写真左)は開業時と大きな変化はありません。東口側(写真右)では広域公園から槌音が聞こえてきており、芸術文化交流施設の建設が進んでいるところでした。
列車は1時間に1本しか発着しないこともあり、コンコース(写真左)もガランとした状況。熊本行きつばめ345号(写真右)は乗車・下車ともわずか6人で、確かに閑古鳥が鳴いているようでした。たまたまだったのかもしれませんが…節電で駅舎内が暗いこともあって、さみしくなりました。
ちなみに つばめ345号、自由席の乗車率は1割程度という寂しさでしたが、指定席は4割程度と比較的賑わっていました。博多~熊本間の特別割引「ビックリつばめ2枚きっぷ」の効果かな? 「さくら」と乗客を奪い合うよりも、中間各駅での乗降を増やすことこそ、本来の「つばめ」の活性化だとは思うのですが…
通過列車は多く、直線区間を駆けてくる新幹線は迫力満点です。4月の頃は見物人も多かったのですが、今日は家族連れが1組いただけでした。
一方で、不振が伝えられる新幹線駅に対して、157台分しかない駐車場の不足感は、4月と同じ。1日料金300円と羽犬塚駅周辺の駐車場より安く、在来線利用者の駐車も多いのかもしれません。今日は満車にこそなっていなかったものの、月極駐車のスペースが空けられていることを考えると、あと数台で満車扱いになりそうな状況だったと思います。
「満車の場合は筑後広域公園体育館の駐車場をご利用下さい」
と出てはいるものの、徒歩10分弱はかかる距離だけに、直前に駅に来て満車だったら目も当てられません。
かといって広域公園内だけに駐車場をやみくもに増やすわけにはいかないだろうし、どうしたものでしょうか…?
旧船小屋駅はほとんどなくなっていました。
10月の運賃値下げに続き、冬ごろにはダイヤの見直しも示唆されている九州新幹線。それと共に、筑後平野の3駅はどう変わるのか?今後も地元の新幹線を見守っていきたいと思います。
コメント (
0
)
記事一覧
|
画像一覧
|
読者一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中