これも古い映画。
永井荷風の短編をいくつかまとめて作った映画だそうです。
戦後の昭和二十七年頃、
戦争中に妻子と生き別れ、ずるずると流されるように
なじみの女・おしげ(田中絹代)のもとで、
色街・鳩の街にある売春宿?「藤村」の主人になった伝吉(森繁久彌)。
森繁久彌が、また、だらしなくダメな男を、すごくはまって演じています。
その後妻と再会するも、妻は真面目な男と所帯を持っていて
自分との間にできた娘を育てていた。
自分はおしげのヒモでしかなく、今さら何もできないくせに
娘がかわいくて妻とよりを戻したがったり、
中々その気持ちを思い切れずに荒れたりする。
わがままで自分勝手なダメ男、こういうの森繁うまいなぁ。
戦後の復興期ですが
色街の女達は本当に救いがなく
ぎりぎりのところで、なんとか体を売りながら生きていて
見たあともなんだか重い気分になる映画です。
最初は、わりと明るいトーンではじまるのですが
それぞれの事情がはっきりするにつれ
行き詰まりの女達の哀しさが身にしみてきて
後半は重くなっていきます。
おしげの、人を信じない下衆なしぶとさ、
高峰秀子演じる詐欺師?の好きなように生きる
ふてぶてしい強さだけが、わずかな救いです。
でもそんな暗い映画だけど
たくさんの登場人物の人生を過不足なく切り取って見せ
見応えのあるいい映画でした。
永井荷風の短編をいくつかまとめて作った映画だそうです。
戦後の昭和二十七年頃、
戦争中に妻子と生き別れ、ずるずると流されるように
なじみの女・おしげ(田中絹代)のもとで、
色街・鳩の街にある売春宿?「藤村」の主人になった伝吉(森繁久彌)。
森繁久彌が、また、だらしなくダメな男を、すごくはまって演じています。
その後妻と再会するも、妻は真面目な男と所帯を持っていて
自分との間にできた娘を育てていた。
自分はおしげのヒモでしかなく、今さら何もできないくせに
娘がかわいくて妻とよりを戻したがったり、
中々その気持ちを思い切れずに荒れたりする。
わがままで自分勝手なダメ男、こういうの森繁うまいなぁ。
戦後の復興期ですが
色街の女達は本当に救いがなく
ぎりぎりのところで、なんとか体を売りながら生きていて
見たあともなんだか重い気分になる映画です。
最初は、わりと明るいトーンではじまるのですが
それぞれの事情がはっきりするにつれ
行き詰まりの女達の哀しさが身にしみてきて
後半は重くなっていきます。
おしげの、人を信じない下衆なしぶとさ、
高峰秀子演じる詐欺師?の好きなように生きる
ふてぶてしい強さだけが、わずかな救いです。
でもそんな暗い映画だけど
たくさんの登場人物の人生を過不足なく切り取って見せ
見応えのあるいい映画でした。