goo blog サービス終了のお知らせ 

sigh of relief

くたくたな1日を今日も生き延びて
冷たいシャンパンとチーズと生ハム、
届いた本と手紙に気持ちが緩む、
感じ。

ウクレレ・ギタレレ・ヅカレレ

2007-10-31 | 音楽
ウクレレとギタレレを持っています。
ウクレレは持ってる歴は20年近いけど
弾けるのはコード3つくらいだけ。
ギタレレも同じです・・・。
どっちも、通りすがりの衝動買いでした。
(ギタレレは小さなギターみたいな6弦の楽器です)

ずいぶん長く眠らせてたのだけど
この前、宝塚にあるウクレレの会?「ヅカレレ」に
ウクレレ持って初参加してきました~。

バイオリンも日本画も苦しいので
苦しくない、楽しいばかりの気楽な遊びがしたいのです。

夜のヅカレレ会、楽しかったですよ~。
3つくらいしかコード知らず
どの指で押さえるのかもわからないわたしですが
何とか弾いてきました。
インストラクター役の方(男性です)、
ハワイアンを歌う歌声が、素直で優しく
しかも朗々とよく通る声ですごく上手くて
(もちろんウクレレもすごく上手です)
びっくりしました。
一緒に弾くより聴いていたかったです。
来月も行こうっと♪

ウクレレは、くれぐれも
上手くなろうと思わないつもりです。
上手くなりたいと思ったところから
苦しさがはじまるんだもん。

そういえば、編み物もそうです。
いつまでも初心者だけど
もっと上手くなろうと思わない。
3つくらいの編み方しか知らないまま
気楽な遊びにしておきたいんです。

切干大根弁当

2007-10-30 | お弁当や食べ物
涼しくなってきたので
お弁当作るのが楽になってきました。

うちの13歳は、ひじきの煮物とか
切干大根とか好きです。
何でも食べるんだけど
家で作る和食系が好きなのは
野菜が摂れるので助かります。
はんぺんは、場所をとるので
お弁当のメインがない時
よく使います。

ニットカフェ報告

2007-10-29 | 芸術、とか
秋のニットカフェ、無事終わりました。
今回は一人参加の人ばかりで
初対面どうしがほとんどだったのに、
すごく和やかで楽しく過ごせて、大好評でした。
毎回毎回楽しい人ばかり集まるので
編み物するのはいい人ばかりなのかしらと、
不思議なわたしです。

ニットカフェをイベントとして
自分がコーディネイターとしてするのは
いつも、どこかやましいような気分があります。
編み物初心者で、下手でいいかげんだし
(ニットカフェでの口癖は「テキトウに」
「大丈夫、と思う」「気にしない」・・・)
参加されるみんなのおかげで、楽しくできることで
自分が特に何かしてるわけでもないので。
でも、喜んでもらえると
またやらなきゃと思っちゃって
気が付けば、けっこうコンスタントにやってます。
参加してくれた方や
場所、機会を提供してくれるカフェの方たちの
おかげです。

イベントとしてのニットカフェは
来年春が来る前にもう一度くらいかな。
市内でのお気楽ニットカフェは、
クリスマス前に1回できたらいいな。

うさぎデッサン

2007-10-27 | 芸術、とか
日本画小動物課題のデッサンがなんとかできました。
見たまま描いたはてなですが、
これ、知らない人が見たらぬいぐるみか、
かなりデフォルメしたイラストに見えますよね。
でも、ホーランドロップは
本当に、こんな感じで
頭が大きくて愛嬌のある
ぬいぐるみのようなうさぎなんです。

これは下絵のようなもので
これから草稿を作って
和紙を貼ったパネルにトレースして
やっと本画彩色にとりかかるのです。

デッサンは写実的にこまごま描きましたが
本画は、もっとざっくりした絵にするつもりです。

わたしの声

2007-10-25 | Weblog
自分のしゃべる声聞くのって、恥ずかしいですよね。

ポッドキャスト:ニットカフェ@ニュートラル

↑こちらに、次の土曜日にやるニットカフェの
宣伝(?)ポッドキャスト(ラジオみたいなもの)があって
そこでしゃべっているわたしの声が聞けます。

わたしを知っている方→あはは、いつも通りのしゃべりですね。
でも、かなり緊張して、しゃべっております。
懐かしい?

わたしをご存じない方→こんな声・・・のつもりはないんだけど
こんな声です(笑)。想像通りだったでしょうか・・・?
関西弁しゃべらないことも多いのですが、こんな関西弁です。

ああ、恥ずかしい・・・
でも、特に遠くにいる友達のため恥を忍んで載せました。

秋のほうき草

2007-10-24 | Weblog
ベランダのほうき草が赤くなってきました。
もっと赤くなると思うけど
今は、まだ少し緑が残っています。

夏にはこんなに青々していたのに
不思議ですね~。↓


今日、温水器の工事、無事にすみました。
キャンプ生活やっと終わります。
水が好きなだけ使えるって素晴しい!
洗濯モノ分けてできるって素晴しい!
お茶飲んだコップ、すぐ洗えるって素晴しい!
家のお風呂に入れるって素晴らしい~!!!

水漏れと温泉

2007-10-23 | Weblog
といっても、うちではなく
うちの下の家・・・つまりうちが加害者ということです。

下の家の方が「水漏れみたいなんですが、」と
うちに来られたのが金曜の夜。
まだ風邪の熱が下がってない時でしたが
申し訳なくて、焦りました。
犯人はわかっていました。
電気温水器です。

人間より大きな温水器(460ℓ)が
このマンションには全戸取り付けてあって
それが、そろそろ寿命だということは知っていたのです。
うちの向かいの家が一昨年水漏れで新調したし
うちのも、そろそろですね、と点検の人に言われてたので。
とはいえ、これの新調、取替えは20万円以上かかるし
工事は1日仕事になるし、
冷蔵庫を別の部屋に動かさないと工事できない場所だし、
そうなると庫内のものもどこかに移しとかないといけない。
などなど、大掛かりなのでついつい、
まだ大丈夫だからと先延ばしにしていたのです。

それだけに、ほんの2~3年前に入居されて
大リフォームされたばかりの下の家の方に
申し訳なくて、すっかり風邪を忘れて走り回りました。

管理人さんは連絡の付かない時間だったので
とりあえず、24時間対応の業者に連絡し
土曜に来てもらう手配。
経験者の向かいの家に、対応策を聞いてから、
冷蔵庫の横のケースをどけて、
懐中電灯片手に、はいつくばって
温水器室(2畳くらい)のコンクリ床の水気を拭き
電源を切り、給水栓を止めました。
(複雑?なのでどの栓が給水栓かも中々わからなかったけど)

温水器からの水漏れなのですが
温水器を止めて、水だけ出すということができない構造で
漏れを少しでも抑えるには
水ごと元栓を止めておくしかないようです。
トイレは小では流さず大のときだけ、
ボウルや鍋にためた水で手や顔を洗って
キャンプ生活みたい。
温水器室の床もずいぶん乾いてきました。
1日2回30分くらいだけ、給水栓を開き
その間に猛スピードで料理や洗い物、トイレを流したり
お茶を作ったりします。

マンションの管理会社と指定業者にも
土曜には連絡がつき、
取替え工事は水曜日に来てくれることになり
下の家の水漏れ箇所のクロスなどの補修は
マンションの保険で補えるということで
一安心です。

下の家の奥さんは、わたしよりちょっと若い?けど
あまりフレンドリーな感じじゃなくて
お付き合いはありませんでした。
でも、お子さんが、幼稚園の時から、
はきはきと挨拶のできる感じのいい子で、
好感を持っていたので
迷惑をかけるのは心苦しいのです。

というわけで、水曜日まで
キャンプ生活のような節水生活が続きます。
お風呂は、子どもは向かい(親戚なのです)の家で借り
わたしはスポーツクラブで入ってたけど
今日は電車で一駅の温泉に行ってきました。
駅から徒歩10分、
こういうところは普通車で行くみたいで
電車乗って行く人は少なそう。
わたしたちって貧乏ねぇ、って話しながら
帰り道、持参のみかんを一つずつ食べながら歩きました。
でも、温泉はいい気持ちでした。

ニットカフェ

2007-10-22 | 芸術、とか
この前、神戸のカフェニュートラルの女子イベントでやった
プチニットカフェの本編をこの土曜日にします。

パキスタンの人に習ったというおいしいカレーとチャイが
ランチに付くニットカフェです。

室内合奏の演奏会も終わってるし
日本画課題も仕上がってはずだしで
わたしもうんとリラックスして楽しめるはず・・・いや
課題だけは、仕上がる気配は薄いけど・・・(泣)

くわしくはこちらで→カフェニュートラルでニットカフェ

わたしはずっとほったらかしにしてた
フェリシモのモチーフ編みのキットの続きを
久しぶりにやっています。
あと小さめモチーフでカバンを作ろうかなぁと。
ルームシューズも編みたいし
マフラーもいろんな色の作りたいし
課題さえ終われば・・・(最近こればっかり~)

全楽章

2007-10-21 | 音楽
とうとう、演奏会終わりました。
これで、心置きなく風邪がひける・・・(?)

発表会自体慣れてないし
交響曲全楽章通して弾くのなんて初めてだし
いやぁ、参りました。
第4楽章、みんなくたびれてボロボロ。
音の響かない場所だし
上からの空調で楽譜はパラパラ揺れるし
楽器はますます鳴らないし・・・
でも、わたし個人的には
いつも通りの下手さ(笑)だったんだけど
いつも弾けてるみんなが結構失敗してたみたい。
(それでもわたしよりずっと上手いけど)

モーツアルト様、ごめんなさい。
もっと精進します。

バイオリン弾いてたので写真はとれなかったけど
この写真(これはフルートアンサンブル)と
同じ場所で同じ指揮者で演奏しました。
今回の構成は、フルート6人(1人はアルト)
バイオリン3人、ビオラ・チェロ各一人でした。
こんな小さな、変則的な編成で
シンフォニー演奏するだけで、大変なのです。

風邪とひじき寿司弁当

2007-10-19 | お弁当や食べ物
ひいてますね、まだ。

普段風邪で病院には行かないです。
薬も飲まない。
40度近い熱が出ても、うんうん唸りながら
1週間も寝てれば、熱は下がるし。
大体40度の熱では病院まで出かけるだけの
エネルギーが出ません。
お勤めがあるとそうはいかないんだろうけど
家事は寝るのにあきた時に、
少しずつやります、最低限のことだけ。

でも、今回は週末に演奏会があるので
不本意ながら病院に行きました。
自転車で5分ほどだけど
途中何度も止まって、鼻をかみながら。
先生は月曜に子どもを連れて行ったのを覚えてらして、
「ああ、うつりましたね~」って笑われました。

室内合奏は、去年もやったモーツアルトですが
今回は全楽章通しでするので
40分くらい続けて演奏です。
体力はともかく、集中力が心配。
しかも、セカンドバイオリンはわたし一人なので
絶対休めないのです・・・。
「熱は自分で何とかしますから
鼻水と咳を止めてください~」とお願いしました。
今週はたっぷり練習するつもりだったのに
しんどくて全然できてないし、
元気な時もちゃんと弾けないのに、
一体どうしよう、と焦っています。

さらに、今日は京都で知り合いの人が出展してる展覧会に
絶対いくつもりで前から楽しみにしていたのに・・・。
薬飲んでも、37度くらいある体で
あきらめ悪く、行けないかな~と30分ごとに
体温計り直しているんだけど京都までは遠い・・・。
平熱は35度ちょっとだから
37度あると結構ふらふらなのです。

写真は前日の五目ひじきを酢めしに混ぜた
ひじき寿司弁当です。
酢めしの合わせ酢も前夜合わせて置くので
朝は炊き立てご飯に全部混ぜるだけ。
ぼ~っとしていても間違えず作れます♪
錦糸玉子のかわりに、いり卵が入ってて
これも、ぼ~っとしてても作れる。
ひじきは一度作ると、必ず2~3日はお弁当に入ります。

風邪

2007-10-17 | うさぎとねこ
週末、うちの13歳が、お腹に来る風邪で
(ウィルス性胃腸炎?)
具合がイマイチだったのですが
ずいぶん良くなったと思ったら、
わたしが発熱しました。

う~ん、金曜日、学校を休んだ息子に
「ヒマなら掃除機かけろ」と
掃除とか買い物とかさせたバチがあたったのか・・・。

でも、わたしの風邪はお腹ではなく
喉と鼻を直撃です。熱もあるけど。
週末にバイオリンの合奏の演奏会があるのに
それまでに治るかしら・・・
元気でもちゃんと弾けないのに大丈夫なのか?

食欲は大丈夫です(笑)

秋口から食欲不振だったうさぎのはてなも
やっと、もりもり食べてくれるようになったし。

おたくの弟たち

2007-10-15 | Weblog
がいます、2人。

わたしが子どもの頃は、オタクって言葉はなくて
そういう分類(?)自体なかった気がするので
素直に一緒にガンダムを毎日見ていましたが
そこがオタク発生現場だったとは・・・(笑)

上の弟(既婚子ども2人親と同居)は
おとなしい子で、年子だけどケンカもほとんどしたことない。
勉強とかも普通に真面目にする子で
進学校に何となく入って何となく大学行って
何となく大学院行ったように見えるんだけど、
彼の中身の詳細は不明(笑)。

下の弟は(独身)は3歳下で
こいつとは、よくケンカした。
いまだにわたしの手の甲とかに
こいつの引っかいた痕があります。

3人とも見事に、
親の望むような大人にはならなかったですね。
全く。全然。見事に。
生活とか仕事とかの形は、ともかく
多分、中身は全然、期待はずれなはず。
よかった、と思います(笑)
一番期待を裏切りそうなのは
長女のわたしですが。

インテリア

2007-10-14 | Weblog
わたしが掃除が好きじゃなく
埃だらけの家に住んでいるのは
ご存知かもしれませんが、
考えてみると、自分はインテリアに
実はあまり関心がないのかも、と
突然思い当たりました。

今まで、衣食住の中では
住食衣の順に関心があると思っていました。
インテリアの本とか好きで洋書とかもたくさん持ってるし
昔から、好きなことを聞かれると
気持ちのいい場所でのんびりすること、と
いつも答えていたわたしなのに、
実は、インテリアに、本当はこだわりがないのかもって。

自分の家を、いつか、こんな風にしよう、
いつか、ここはこうしよう、とは思うのに
実際は、何年でも、現状で我慢できてしまうのです。
でも、本当にインテリア好きな人や
お洒落でセンスの良い人は、そうじゃないんです。
できるところから、どんどん実現していくのです。
ライト一つでも好みのものを探し続けるのです。

「ま、いいか」という言葉を、そのまま人間にしたような
あきらめの早いわたしではあるけど
インテリアにも別にこだわりがなかったとは
びっくりの発見です。

汚い汚いといいながら
実はおしゃれに住んでいるんでしょ、と
なぜか、ひとには思われがちなのが
本当に心苦しいのですが
築20年以上の公団を、リフォームもせずに
スーパーで買った間に合わせの家具など置いて
そのまま住んでいるのです。

まだ遠い?

2007-10-13 | Weblog
なんか、いい感じに
休んでいます、ブログ更新。

始めて2年くらい、旅行以外は
1日も休まず書いてきたのだけど
別に義務感とかもなく、ただ
毎日書いてきたのだけど、
もっとテキトーに書きたいと思うようになって
でも、毎日書いてるとくせになるんですねぇ。
つい、書いちゃう。
だけど、最近、ぽつぽつ書かない日が
できるようになってきました。
いい感じに、ぽつぽつ。

と、うれしく思うこと自体
「テキトー」から遠いんだけど(笑)

男友達とランチ

2007-10-11 | Weblog
近所の男友達と久しぶりにランチ。
男の子と二人でランチすることなんてあまりないから
緊張するわけじゃないけど気は使います。
お化粧とか、服とか。

若い頃は男の子と出かけるときは
恋愛関係じゃない友達で
恋愛感情も全くなくても
どこか、どきどきするところがあったと思う。
何かが始まる、または何かが変わる可能性が
ゼロとはいいきれないと
心のどこかで、いつも思っていたのでしょう。
相手に関係なく、
いつ、どこで、誰と、どうなるかわからない、という
可能性が、幻想でもどこかにあったんですね。
それがフェロモンの元だったのか
フェロモンがその可能性の元だったのかはわからないけど。

ところが
そういうのが、もう、すがすがしいほど
なくなっちゃったみたいで
気は使うけど、さほど緊張もしないし
話題も旅行のことや宝塚歌劇のこと(近所なのです)や
食べ物のことやお互いの近況などで
女友達との違いもない・・・。

う~ん、まずいことなのかも。
4年前までは、週に1度のバイオリンの先生でさえ
レッスンの時は毎回どこか、どきどきしていたし
男の人と食事とかするのは
心地よく緊張したものです。

こんなに枯れちゃっていいのか・・・。