goo blog サービス終了のお知らせ 

sigh of relief

くたくたな1日を今日も生き延びて
冷たいシャンパンとチーズと生ハム、
届いた本と手紙に気持ちが緩む、
感じ。

ワンパンパスタ

2025-04-08 | お弁当や食べ物
鍋ひとつで作る系のパスタに不信があって作ったことなかったのを、
一度試してみようと本を買って基本のトマトソースパスタを作ってみた。

うーん。
まず思ってたのは、普段たっぷりのお湯でゆでるのをソースの濃度に仕上がる程度のお湯にすると
溶け出たデンプン濃度が濃くてパスタがねっとりもったりしてしまわないかということ。
これは実際に確かに少しもったりして入るけど、それで不味くなるというほどではないかな。
ペペロンチーノや軽やかに食べたいパスタはちょっと向かないかも?
でもトマトソースならさほどその問題は気にならなかった。
で、味は悪くはないんだけど、問題は別のところでした。
なんかパスタを別茹でする方がずっと簡単だ!と思ったのです。
パスタのちょうどいい茹であがりと、ソースのちょうどいい煮詰まり具合を
同時にぴったり揃えるのが難しいのです。
普通に別々に作れば、ソースはソースでちょうどいいのを作り
パスタはパスタで一番好きな茹で上がりにして、さっと和えればよくて何も難しくない。
今回のレシピは2人分なので一人分を作るのにきっちり半量でレシピ通りに作ったけど、
茹でる時間とかに出る誤差考慮に入れないといけなくて、
ごく基本のトマトソースパスタでこんなに気を使ったの初めて…
パスタの茹で具合やソースの濃度に無頓着な人には簡単で美味しいということになるのかな。

でもまあ本は買ったので、あといくつかは、おいおい試してみます。

ココハン!

2025-03-01 | お弁当や食べ物
炊飯は趣味のひとつで、炊飯器は持ってないけどお米を炊くものはいくつも持ってる。
レンジ炊き用2種類は一つはガラスなので色のつくカレーなど、
もう一つは二重構造でふっくらたけるので白米用。
ガス用はカマッコちゃんという中蓋付きの土鍋が二つ、
これが一番美味しく炊けるけど、
土鍋は濡らさないように気をつけたり乾かしたり少し手がかかる。
あとはストウブの14センチとワナベ。
以上は全部一合用で、フィスラーの重いステンレス鍋だけが2合用。
ここにとうとうまたストウブの一合用の炊飯鍋を買ってしまった!赤!

翌朝炊いたのだけど、すごーーーーーーくおいしい!
いやはや、偏愛してたカマッコちゃんと同じかそれ以上の出来でした。

そしてストウブの鍋は増殖すると聞いてたけど、本当だった。
この1、2年で5つになってた・・・(写真にはオーバルが写ってないけど→こちらに
・最初に買った緑の14センチは1合炊いたり、少量の煮込みに重宝してる。
・それから23センチの赤いオーバルはとにかく形がちょう好みで
 ホームパーティの時にこの鍋をどんとテーブルに出すだけで楽しくなる。
・ワナベという名のグレイの土鍋っぽい丸みのある鍋は
 一人鍋や煮込みうどん、具沢山の炊き込みご飯1合、2、3回分の煮物にとても便利。
・その次がこのココットdeゴハンという小さい炊飯鍋。
 手のひらに乗るコンパクトな小ささがかわいすぎる。
 深いのでほんの少量の揚げ物にもいいかも。
・そしてここにきてやっと買った基本の20センチの赤。
 ストウブの料理本でもこのサイズが中心で、使いやすいけど23センチのオーバルがあるから
 躊躇してたけど、いつも通る道の店でセールになってたのを毎日見てるうちに
 買ってしまった・・・。
 でもこれで3合のご飯が炊けて、玄米を炊いたら初めてくらいの甘さもあって満足。

重いのが嫌で何十年もスルーしてきたのに、年をとって重いものがもっと難しくなってきた今
増えてしまったけど、筋トレと思って美味しい料理を作ろうと思う。
何より台所に見るだけでテンションの上がる鍋や食器があるのはとてもいいです。

炊飯鍋のことを細々と書いたやつ

台所が好き

2025-01-28 | お弁当や食べ物
窓があって草木の景色が見える台所がわたしの理想で、
でもうちの台所はそれには遠くて小さく暗い。
8年ほど前にリフォームした時、造作で今風のおしゃれなキッチンにする予算はなかったので
システムキッチンの一番安いラインのものの中から選んだ。
狭いので大きさも一番小さいやつで、シンクもスタンダードより小さめサイズ、
食洗機もないごくシンプルなもの。シンク上の戸棚もなし。
日のささない暗い台所なので明るくしたくて色は白と赤で、
床は白地に赤と青のタイル模様を選んで、ちょっと可愛い感じにした。
そのおかげか、マンションの定期点検の人に
このマンションでたくさんの家を見たけどここが一番明るいと言われたりしました。

以前の台所はまな板置くスペースもないくらい狭くて(まな板は縦に置いてた)
すごく使いにくくて、よくあの台所で何年も家族のご飯を作れたものだなと思う。
今は自分には十分使いやすい台所になったし、小さい工夫をしょっちゅうかんがえてしている。
そして、全体の整然としすぎていない感じが気に入ってる。
リビングからの朝の光で少しだけ明るい時間にはしみじみと自分の台所が好きだなぁと思う。
フランス映画で見るパリジェンヌの小さな台所に憧れているんだけど、
少しは近づいてきたかな。
窓があれば申し分ないんだけど、とはまだ思ってるけど。笑

おでんのアイデンティティ

2025-01-15 | お弁当や食べ物
肉じゃがが食べたくて遅い時間にスーパーに行ったら薄切りの牛肉は高いやつしかない。
どうしても食べたかったのでそれを買ったけどもったいなくて全部は使えず半分は冷凍に。
そして肉少なめの肉じゃがはエリンギでかさ増しをして美味しくできたんだけど
(味の染みたエリンギ美味しい)、作りながら
素材2つで作るというあるレシピ本のことを思い出した。

肉じゃがは肉とじゃがいもだけで、ふむ、確かに間違いなく肉じゃがではある。
(関西人なのでもちろん牛肉です)(豚肉の肉じゃがも否定しませんが、それは豚肉の肉じゃがで、
ただ「肉じゃが」という時は牛です!)

で、おでんは、大根とちくわ…え?それでいいの?それでおでんって成立するの?
うーん、おでんのアイデンティティとは?とずっと考えてたんだけど、
結局大根と練り物で一応は成り立つ気がしてきた。
ちくわでなくてもいいけど、大根と練り物。
すじ肉やタコなどはなくてもなんとかおでんにはなる。
こんにゃくもおでんの味には寄与してないし、厚揚げから出るお揚げのコクは練り物で間に合う。
おでんで好きなネタ、というと違う結果になるだろうけど、
おでんのアイデンティティは確かに大根とちくわでなんとか担保されるよなぁ、
などと考えながら炊いた肉じゃがのお弁当。

たこ焼き!

2025-01-12 | お弁当や食べ物
関西人なのでたこ焼き器は持ってて、20個焼ける小さめのやつですが、
一人だと20個は多い。うちのマンションのすぐ横に美味しいたこ焼き屋さんもあるし、
もう10年以上たこ焼きを家で焼くことはなかったけど、
なんだか一人でゆっくり焼いて食べたりしたくなったのです。
うちの換気扇の下でひとり立ち飲みしたりするので、そこを換気扇バーと呼んでいますが
そこでひとりタコパをしたくなったのです。
それでうんと小さいたこ焼き器、8個焼きの、最小のやつをポチってみた。



文庫本サイズで8個焼き。お水入れて沸かしてみたら左下の火力が弱いのを確認。

でもこれは適当に入れ替えながら焼けば良い。
8個なら全部の子に目が行き届くので落ちこぼれは作らない。

10年以上ぶりなので、とりあえずオーソドックスなのを焼こうと思って
たこ焼き粉を買うか、小麦粉と出汁で作るか迷ったけど、結局少量だけ小麦粉から作った。





それでも結構多めにできちゃって、8個焼きで2回、16個食べました。
鰹と昆布の出汁を濃いめに取って作ったので、
何もつけなくても美味しいけど、ノーマルなソースマヨとポン酢とで2種類楽しみました。
楽しかったー。次は卵多めの生地でお出汁につけて食べる明石焼きっぽいのをしたい。



ちなみに、たこ焼きにはシャンパンよね???
タコシャンという甘い飲み物ではない、ちゃんとしたシャンパーニュでたこ焼きを食べるのだ!と、
年末年始用に買った一本を味見してみたら、たこ焼きにはちょっともったいない味だったかも。笑

「晩酌の流儀」

2024-11-30 | お弁当や食べ物
仕事の後に美味しい晩酌するために前夜から何食べよう何飲もう何作ろうと考えている
わたしみたいな人のドラマを見て、ドラマは多少誇張されて戯画化されてる感じだけど、
いやこれほぼわたしの日常ですから、と思う。
アマゾンプライムの「晩酌の流儀」というドラマで、
この主人公ほどやりがいのあるいい仕事はしてないけど、食べることへの情熱はだいぶ近い。

飲むお酒は違うし飲む量も違うけど(わたしが飲みすぎ…)、
お惣菜やインスタント物も使いながら短い時間でお酒に合うものをいくつか作って、
幸せ満面な顔してるとことか、次のお酒を取りに冷蔵庫に向かう踊る足取りとか、
一人でそんなに楽しそうなはずないと人に思われそうなとことか、ほんと同じだ。笑

一人暮らしの若い女性が主人公なんだけど、
おうち一人焼肉のシーンがあって、これはうちの換気扇の下で焼肉してる時の
わたしそのものじゃないか!?と笑ってしまった。わはは。楽しそうだ。また焼肉やろう。

ただドラマの人はビール(発泡酒?)を2本毎日飲むんだけど、基本それしか飲まないので
(ドラマのスポンサーの関係でしょうね)発泡に合うものばかり作ってて、
食事にはワインか日本酒を飲むわたしとでは、料理の傾向は違うかな。
飲むお酒で料理はだいぶ変わるし、料理で飲むお酒も変わる、それがまた楽しい。

あと、晩酌のために午後は超ストイックに水も飲まずに運動などして体をカラカラにするのは
ちょっと危ないです、わたしの年になると。笑

フェラーリのワイン

2024-11-21 | お弁当や食べ物
映画「フェラーリ」も面白かったけど、それじゃなく、車でもなく、ワインのフェラーリの話です。

スパークリングワインのフェラーリ福袋!というのを春頃見かけて買ってみたのです。
わたし、くじ運とか全然ダメなのですが、ワインの福袋だけはまあまあいいのが出る。
阪急百貨店や成城石井の、紙袋に入って中身が見えないやつ(1本〜数本セットのまで色々)や
コープさんのカタログの、抽選で当たるやつをたまに買うけど、
くじ運だといつも一番下のティッシュとかうまい棒とかしか出ないのに
ワインだと真ん中へんくらいのがよく当たるのです。
フェラーリ福袋は1本ずつ紙袋に入ってて、イタリアのフェラーリのスパークリングワイン4種類の
どれかが入ってるというもの。

最初は一番下のが出ました。でもそれも好みの味で美味しかったしお得ではあったので
もう一本買ってみたらその上のが出て、しばらくしてもう一本買ったらまた一つ上のが出た。
1等から4等までの番号をつけると、432と続けて出たわけです。
これは!ともう一本買ったら、流石にそんなに調子良くはいかない、でも3が出た。

4323と出た中で、4は最初に飲んでそのあと3も飲んだので、残ってたのは32。
もう一本だけ買って4が出たら432と飲み比べしようと無欲で買ったらなんとなんと1が出た!!!
321と揃って、このあと半年くらいの間に大事に飲みました。
美味しかった。もっと買えばよかった。

美味しい以上に自分のワインくじ運の良さが嬉しいというあ楽しかったです。
運は使えば使うほど増えると、息子が言ってたけどわたしもそう考えよう。

ちなみにフェラーリという名前はイタリアでは珍しいわけではなさそうで、
ワインのフェラーリは車のフェラーリとは関係ないそうです。
でもF1の公式ワインにはなっているので、フェラーリ同士縁がないわけではなさそう。

京都ワイナリー四条河原町醸造所

2024-10-06 | お弁当や食べ物
前に伊丹空港に自転車ででかけたとき、空港内にワイン醸造所があって驚いた。
空港の中でワインを作っているのだ!
空港内醸造所って他にあるかググったけど唯一みたい。
空港内のビール醸造所は世界に何箇所かはあるようだけど、ワインはここだけ。
すごく愉快になってお店の人にあれこれ聞きながら飲んだのを覚えている。

そして先日、
京都に住んでいた息子のお気に入りのパン屋さんが高島屋の地下に入ってたので買いに行ったら
横が京都ワイナリーって書いてあるオープンなレストランバーになってて、
その横になんだか小さい醸造タンクが見えた!
伊丹空港で見たやつを思い出して、ワイン飲みながら店の人に色々聞いたら、
やっぱり伊丹空港のワイナリーがプロデュースしてるそうで、わー、面白い。

空港内醸造所というのも他にないけど、デパ地下醸造所なんていうのも世界で唯一では?おもしろい。
まさか四条河原町の交差点に面した百貨店の地下でワインを作ってるとは誰も思わないよね。

ディル香るハーブ焼売にこちらのオーストラリア産マスカットゴルド葡萄のフルーティなワインはピッタリでした。
しかし醸造所って作ろうと思えばいろんな場所でできそうで面白いなぁ。
あまりに面白くてあれこれ質問してたら、少し見学させてくれて、中にいた醸造長の人にも色々聞いた。
気さくで話の面白い人でこの人のトークとかあったら聞きたいくらい。
この人が金曜に長野でシャルドネを収穫して土曜に京都に持ってきて破砕除梗(はさいじょこう)するのに、
当日ボランティアを募ってると聞いて、土曜日にまた行ったのでした。

前日に長野で収穫したシャルドネ葡萄を破砕除梗する作業のお手伝い。
お手伝いというよりほぼ見学で、あまり役に立ってないけど(^_^;)
ワインの葡萄って食べても美味しくないものと思ってたけど普通に甘くて美味しかった。
でも破砕徐梗(潰して茎を取り除く)してるとピーマンみたいな青い香りがしました。
茎の匂いなのかな?

破砕除梗機は葡萄を入れた横の赤いハンドルのところを手でまわすと下から葡萄が出てきて、
茎は横から出てくるんだけど、このハンドルは案外重くて続けてやると息が切れます。笑
結構大きな毛虫とか混じってるるのは目視で取り除く。
うれしそうなわたしの写真

そしてこれを今度は圧搾する機械に入れて、上からぎゅーっと押して果汁が横と下から出てくる。
こっちは手動でプレスするのではありません。
前に見たドキュメンタリーで手動で圧搾するのを見たけど、それは大変そうすぎて無理だわ。

ボランティアは他に若い男子が二人いて、ひとりは酒造会社に勤めてる若い人で
大学から醸造勉強してた様子で、話の半分くらい専門的すぎてよくわからんかったけどそれでも面白かった。
搾りたての果汁を飲ませてもらったら、その人が糖度は15前後ですねとか言う。わかるのかすごい。
ちなみに収穫されたシャルドネを食べてみたら普通に甘くて美味しかった。
ワイン葡萄は食べて美味しいものじゃないと思ってたけど、えぐみとかもなく、
でも絞る時に立つ香りは青くて、ちょっとピーマンみたいなセロリみたいな感じ。
前日収穫して徹夜でトラックで運んだのをすぐそのまま仕込むので
醸造長はほぼ徹夜でしんどいーと言いながらも朗らかで、のんびりと和気藹々と作業は進んだ。

ワイン作りの映画やドキュメンタリーが好きでいくつか見てきたけど、
この日はそういう映画のワインシーンにいるような気分を味わえてうれしかった。
景色のいい葡萄畑は横にないデパ地下やけど。
美味しいワインにな〜れ!

ガラス鍋で炊き込みご飯

2024-08-31 | お弁当や食べ物
ガラスのレンジ炊飯鍋を買った話を前に書いたけど
ご飯のおいしさは炊飯土鍋やストウブの鍋に劣ると書きました。
でも小分け冷凍しているお弁当用のご飯が切れてる朝などに
火加減を気にせず目を離しても大丈夫な上、洗うパーツが少なく
前夜から米を浸しておいても大丈夫なガラスというのが使いやすくて、
割とよく使うようになりました。
結局、使いやすいものはよく使うようになりますね。
(とはいえ、時間の余裕のある夕ご飯などは、やはり土鍋の美味しいご飯です)

そして、お弁当には白いご飯が好きなのに
炊き込みご飯を作るのが楽しくて、ついつい作ってしまうのも
ガラス鍋だと横から見えて楽しい。

これはパエリヤ風炊き込みご飯。

冷凍庫にあったアサリとエビと、息子が釣ってきたイカで作ったけど
サフランの色や香りもガラス鍋には移らないので安心です。




これは牛肉の炊き込みご飯。

牛丼弁当にするつもりで薄切り牛肉を解凍しておいたのだけど
急に味のしっかりした炊き込みご飯が食べたくなって、さつまいもと一緒に
醤油とオイスターソース、酒、味醂で味付けして炊きました。






これはキャベツと少し期限が切れてたちりめんじゃこ。

キャベツはコールスローもロールキャベツも大好きだけど、
最近は炊き込みご飯にするのが一番美味しい気がする。
クタッとするけど、全然べちゃっとはしないで歯応えもあるし甘いし
いい出汁も出るし、キャベツと塩昆布の炊き込みご飯は最高で、
ちりめんじゃこのも、しみじみ美味しい。



秋の野菜が出てきたらもっと色々炊き込もう。

換気扇バーでひとり焼き肉

2024-08-10 | お弁当や食べ物
うちの換気扇バー(家の換気扇の下で飲むだけですが)はたまに焼肉バーになります。
お肉を少し、冷凍の焼き鳥も?カボチャ、じゃがいも、茄子、万願寺、エリンギを焼いて。
キムチとナムルは買ってくる。飲み物はノンアルと安いスパークリングワインかな。
生ハムとチーズも。厚揚げも炙って食べようかなと思うけどいつもお腹いっぱいでたどり着けない。

普段の家で作る料理で牛肉を食べることは少なくて、たまの肉じゃがくらいかな。
冷凍庫にはいつも鶏肉と豚肉はあるけど牛肉はないことが多い。
冷凍庫にある肉類は大体、鶏肉、豚肉、牛肉が5:4:1くらいの割合いかな。
だからたまに焼肉食べると、牛肉も美味しいなぁと思う。
あと、お家で焼肉すると野菜をたくさーん食べられるのがうれしい。
焼肉屋の野菜、結構高いもんね。
そういうわけで、2年前に小さい電気グリルを導入して以来、時々一人焼肉パーティをします。

文庫本と比べると小ささがわかる。でもこれ一人焼肉にちょうどいいです。
電気ですがまあまあ高温を保てるし片付けも簡単で、買って良かった。
2980円くらいだったかな(すぐ値段言う関西人)

家で一人焼肉をするようになってわかったこと:
1:炭火とは別物。美味しく食べたいならうちから徒歩5分の、
  肉屋のやってる焼肉屋で食べる方がいい(^_^;)
2:でも家でやると焼きながら好きなお酒を安く美味しくいくらでも飲めます。
3:焼肉屋では値段の割にしょぼい野菜を好きなだけ食べられる。
4:小さいお皿にちょこっと出てくるキムチも家なら食べ放題。
5:よく焼いたのが好きなんですが、人と焼肉行くと焼いてるうちに他の人が食べてしまう。
  好きなだけ自分のペースでよく焼けるのが良い。
6:お肉が残ってもとりあえず焼いちゃって、明日のお弁当に入れればよい。
7:食後にビビンバとか冷麺とか作るのは面倒なので、
  お腹いっぱいなのに食べ過ぎて後悔することがない(はず…笑)
8:おひとりさま用なのでちまちまノロノロ焼いてるんだけど
  待ってる間飲みながら踊るとテンション上がるしエネルギー消費も促進されるし、
  踊れる音楽を用意しとくとよい
  (OK Google先生に音楽頼むとまったりしたジャズしか出てこないのは困ってる…

食後の冷麺は我慢する代わりにスイカはたくさんあります。
焼肉の後のスイカも、焼肉屋さんでは少しやけど、家だとたっぷり食べられてうれしいな。

ワインセラー

2024-07-19 | お弁当や食べ物
去年、とうとう買いました。
家でかなりよくワインを飲む方なのにずっと持ってなかった。
高級なワインを長〜く寝かせるような人が買うものだと思ってたけど、
本棚を置いてある、空調もない書庫の部屋に無造作に床にワインを全部並べてて、
安いものも高いものも一緒くたに置いてあったのをなんとかしたほうがいいかなと思ってた。
20年くらい前の良いワインを安く買った時にもそんなふうに数年置きっ放しにしてて
開けてダメになってたらどうしようとドキドキしたものです。
そのワインは友達が来た時に開けたら大丈夫ですごく美味しかったけど
こんなドキドキは嫌だから、セラーをひとつ買おう!と決めたのでした。

弟の家には大型のセラーがあって、庫内を分けて2種類の温度に設定できるので
ワイン用と日本酒用にして、日本酒は「風の森」がたくさん立てて並んでいました。
うわー、いいなーとは思ったものの、一人でそんなに溜め込んでも仕方ないし
とりあえず20本ほど入ると安心だけど、セラーの無機的な厳しい雰囲気が好きじゃなくて
ピアノの横のスペースの壁の色に合うものを探しました。
冷蔵庫と同じで、案外カラフルなものってないのですね。
ほぼ唯一のカラフルなセラーは、角の丸い形で無理をすれば15本入る感じ。

他には家電っぽい白やロイヤルブルー、パステルピンク、ビタミンイエローとかがあった気がする。
この丸っこい形は好みではないのだけど、置いてみるといい感じでした。
赤いのも買って並べて、赤ワイン用、白ワイン用とわけようかとも思ったけど
その後このスペースはウィスキーを並べたワゴンのスペースになってしまった。
(ウィスキーも結構飲むのです)

ハリオのガラスの炊飯鍋

2024-07-16 | お弁当や食べ物
麺食いより米食いで、炊飯器は持ってないけど趣味は炊飯と言いたいわたしの炊飯鍋たち。
ストウブの二つは炊飯以外にも使うけど、グレイの鍋は具沢山の炊き込み1合をよく炊きます。
奥のフィスラーの小さい寸胴鍋は2〜3合炊く時。玄米はこれで炊いて小分け冷凍してる。
左手前の黒いのはカマッコちゃんと言う鍋で普通の白いご飯はこれが最高。
好きすぎて色違いの白も持ってる。
昔、近所のデパートで定価4千円くらいを千円で売ってたので二つ買いました。
(すぐ値段を言う関西人笑)

先日、同じ場所でセールしてたのでつい買ったのが左後ろのハリオの一膳屋というガラスの鍋。
これはレンジ専用です。
レンジ用は右側真ん中の白いのがすでにあって、
そっちも何のコツもいらず中々美味しく炊けて気に入ってるんだけど、
炊き込みご飯をすると絶対色移りしそうだし、これ下も上も二重になっててパーツが多いのが少し面倒で
今回のハリオはレンジ炊き込みご飯やビリヤニをやってみようかなと思ったのでした。

翌日にまずハリオのガラスのレンジ炊飯一膳屋と、前から持ってた白い容器ので白米炊き比べをした。

一膳屋は割と大きくてガス火炊飯の黒いカマッコちゃんと並べると一回り以上大きいけど、
写真だとあんまり大きく見えないね。
白い方は内釜と外釜の間にも水を入れて蒸し炊きをするので中までふっくら柔らかくなるし
蒸らしてる間に冷めないのでさらにふっくらする。

ただ内釜、内蓋と洗うパーツが4つになるのが食洗機のないうちでは洗った後に場所をとりますね。

ガラスの方はかなり厚めで重いのでこれもまた冷めにくくツヤツヤ美味しく炊けたけど、
ややしっかり目の仕上がり。芯が残ってるとかではないので、これはもう好みの問題かな。

同じお米同じ浸水時間だと味や甘さに変わりはないけど、
しっかり目のガラスの方が少し味が濃く、柔らかめの白い器の方が少し甘い。でもまあ誤差の範囲。

小分け冷凍して温めてお弁当などに使うことを思うと、少し柔から目の方がいいかなと思うけど、
炊き込みご飯やビリヤニにはガラスという使い分けになります。

そういうわけでその翌日にビリヤニを作ってみた。
茹でたバスマティライスと、チキンのグレービー(カレーのようなソース)を
バターや香草を挟んで交互にだんだんに入れて、さらに弱火で蒸すものですが、
その最後の蒸す段階をレンジでやってみた。
グレービーが足りなくて、断面がきれいな段々にならなかったけど
それが成功したら中々ビジュアルの良いものができますね。
味は美味しかったのでまたやりたいです。

炊飯はいろいろやってみて結局ガスで土鍋が1番美味しいと思うけど、
レンジ炊きは焦げないし目を離してていいし、それぞれに良いところがありますね。
白米だけを炊くときは白いやつで、油や醤油やスパイスを使う炊き込みご飯などは
ガラスのハリオで炊く、という使い分けに落ち着きそうです。

2024-06-16 | お弁当や食べ物
先月、高熱がでたとき、寝るのも飽きてきて、頭も痛いのでスマホもしんどいし、
そういう時は落語や朗読を聴くんだけど、このときは、岡本かのこの「鮨」を聴いた。
鮨屋の娘である少女と、その店のお客さんで先生と呼ばれる初老の男の話で、
たまたま二人が外で偶然出くわした時に男は自分の子供時代の話をして聞かせる。
それだけの話なんだけど、ここに出てくる先生がまたとても魅力的だった。
どこかの町で寿司を食べているだろう没落した家の育ちのこういう人が昭和にはいたのだろう。
そして、お寿司が食べたくなった。
元気になったら好きなお鮨屋さんに行こう。

人生で1番美味しかったお寿司は金沢で次が新潟。50歳をすぎてお寿司のおいしさに目覚めた。
それまで、お寿司は特に好きではなかったんだけどね。
息子にこの4月に、築地の外れのカウンター6席だけの美味しいお寿司屋さんに連れて行ってもらったけど
実はそこよりうちから3駅のお寿司屋さんの方が個人的には好きなのよねぇ。
築地の店のお寿司はきりっとしてたけど、近所の店はかなり年配の方が握られてて
なんか、お寿司が優しいのよ。優しくて美味しい。

お寿司は回る寿司も普通のお寿司屋さんもあまり行ったことがなかったので、
金沢で目が覚めて、淡路島で美味しいなぁと思って、新潟で唸ったくらいしか経験がなくて、
それなのにもう回るお寿司はわたしは食べれないかもしれない…
もしもお寿司かすごい好物でときどきは食べたいものなら、
口が我儘になって日常的に食べられなくなるのは悲しいかもしれないけど、
わたしにとってお寿司はそんなに日常的に気楽に食べたい物ではないのです。
お寿司はすごく美味しいの以外は食べません、くらいでいいと思ってる。
普段から普通に食べるなら、回っても回らなくても、
なんでもそれなりに美味しく食べられる舌の方ががいいと思うけど
(パスタなんかはそれですね。高級店の味でなくても、それなりになんでも食べられる)
わたしは、年に一度めちゃ好きな店のを食べるだけでいいです。
回る店にも普通の寿司屋にも行きたくない(とは偉そうすぎて人前では言えないけど…)

次は夏が終わったらうちの近くの好きな店か、金沢の店でお寿司を食べたいなぁ。
年に1度というのは嘘です、2度くらい食べたい・・・笑

茶碗蒸しバー

2024-04-20 | お弁当や食べ物
昔、茶碗蒸しバーというのを考えたことがあって、
基本の出汁を和洋中3種類、具とトッピングが選べて、蒸し上がるまで10分くらい飲みながら待つ、
みたいな店どうかしらんと思ったのでした。
いろんな店で飲んでるうちにで、だし巻きと茶碗蒸しの好きな男性って多いなぁと思ったので。

おにぎりや炒飯やソバ、肉や魚も具にすればフルコースもできる?
お酒と他のつまみも適当に充実させて。
そんなお店があればちょっと行ってみたいぞ。行ってみたくない?

そしてこの前たこ焼き屋さんで飲みながらたこ焼きが焼けるのを待つ間、
各テーブルにたこ焼き器のあるたこ焼きバーというのももいいなぁと思った。
茶碗蒸し同様基本の出汁は和洋中や、あっさりコッテリとかから選べて、具も選べる。
そして自分で焼く。自分で焼く方式のお好み焼き屋はあるけど、たこ焼き屋は見たことない。

たこ焼き屋さんって焼けるのを待つのが退屈なのよね。
自分で飲みながら焼くなら退屈せず楽しそう。
アヒージョもできる。カステラ焼き的なデザートもできる。

自分ではもう飲食のお店はやらないつもりだけど、あったら行ってみたい。笑

かき氷

2024-04-15 | お弁当や食べ物
去年の夏の初めにかき氷器を買った。
子供が小さい頃も家にあったけど、かき氷好きのわりにあまり使わなかったのは
子供が小さい頃の余裕のなさと、二人分作る面倒さのせいだったのかな。
その後10年以上家でかき氷を作ることなく暮らしてきたけど
ふと思いついて探したら、昔よりシンプルでコンパクトなものが2、3千円で買えた。
形が凸凹してなくてシンプルで色も派手じゃないのがよかった。
かといって、スタイリッシュというレベルではないけどね。
だれかどこか、おしゃれかき氷器を作ってほしいものです。

電動のものはシャープなデザインだたけど、氷が粗そうだし少量しかできなさそうなので
シンプルな手動のものにしました。
届いてすぐに付属の丸い容器に水を入れて冷凍室へ。
かき氷器が届く前にシロップは買っておいた。
最初に作ったのはいちごのシロップと練乳のかき氷。


夏の初めに作った梅シロップをかけたかき氷も何度か食べました。さっぱりおいしい。
普通の黄金色のシロップと、赤い梅で作ったシロップと。これは赤い方。スイカ付き。


フレッシュな桃で作ったシロップと桃をワイングラスでおしゃれに。


餡子はあんまりつぶれてるのより豆感の残ってるものの方が好きで
ゆで小豆を買って宇治金時作った。おいし〜!




毎日食べるぞ!と意気込んで、実際暑い最中は、ほぼ毎日食べていた気がします。
一人分だとあっというまにできるし、2500円のかき氷器でも十分ふわふわの氷ができて満足。

かき氷器がきてうちの夏のQOLはすごく上がったな。
夏の終わりに買って全然活用しなかったかき氷の本もあるから
今年はさらにバージョンアップしたかき氷を作るぞ〜!