goo blog サービス終了のお知らせ 

sigh of relief

くたくたな1日を今日も生き延びて
冷たいシャンパンとチーズと生ハム、
届いた本と手紙に気持ちが緩む、
感じ。

大晦日

2008-12-31 | Weblog
ですねぇ。
いかがお過ごしでしょうか。

わたしは、直前になって、
いろいろと予定を引っ掻き回されて右往左往で
もう、青息吐息です・・・

そういうわけで、卒制の絵にも取りかかれていない~
(息子以外の家族は、誰も応援してはくれず
おかまいなしに、わたしの人生を引っ掻き回す・・・)

お正月が終わるまでは、落ち着かない辛い時間が続きますが
来年も頑張って楽しいことを探していきたいと思います。
みなさん、よいお年を。

黒豆ご飯

2008-12-30 | お弁当や食べ物
お正月はひとりなので
黒豆炊いたりしませんが
今日は黒豆ご飯を炊きました。

この黒豆は今月初め頃、丹波の個人の方から買ったものですが
「今朝穫った黒豆で新鮮すぎるので、
数週間寝かせて乾燥させてから使って下さい。」と言われたもの。

黒豆ご飯は、まず黒豆を少し炒ってから
お米にお酒、味醂、塩と一緒に入れて炊くだけなのですが、
炒ったところでつまみ食いすると

   !

何これ!?おいしいいいい~!
まるで、少し甘みの少ない栗みたいなほくほくさと
じわりと広がる豆の味で、そのまま一気に食べてしまいそうでした。
炒っただけの豆でも新鮮だとおいしいんですね~
黒豆ご飯もおいしくできました。

14歳のプチ一人旅

2008-12-29 | こども
冬休み中のうちの14歳が、
ちょっと大阪まで行くと言う。
ヨドバシでパソコン見て
(おじいちゃんが買ってくれるって約束した)
ロフトとかうろうろしてくると。

大阪行くのはいいんだけど
自転車で行くと言うのです。

うちは大阪までJR快速で20分弱
私鉄急行で25分程のところ。
直線距離では20キロくらいだけど
道、わかるのか?
彼は、私に似たのか方向音痴なのです・・・
ネットで地図を見て、ほぼ国道沿いに行けばいいようなんだけど
小学生の時から乗ってる子ども自転車で大丈夫なのか?

おにぎりと、昨日焼いたチョコチップマフィンと
熱いお茶の水筒を持たせました。
遠足ですね。

3~40分後、メールがきて
文面は「どの歯科?」。
で上の写真が添付してありました。
順調に行ってるようです(笑)

手ぶらでベベチオライブ

2008-12-27 | 音楽
音楽は、最近クラシックばかりで
ジャズも聴かなくなったし、
ましてや日本語の歌を買ったり借りたりするのって
年に1枚くらい???なわたしのハマっている
男の子二人のユニット、ベベチオ。
春に、友達のカフェでライブがあったときに
何日もしつこく、ベベチオのことを書きましたが
ベベチオ
ベベチオライブ
昨日は久しぶりに、ライブに行きました。

オールスタンディングだったので
カバン持ってると疲れそうだし
冬のコートは大きなポケットがあるし
手ぶらで出かけました。
手ぶらって気持ちいいね~
でもゆっくり、建物の中歩くときは、
何か足りないような気がします。
上手くバランスがとれないような?(笑)
逆に、寒い外をずんずん早足で歩く時は
勇ましい気分になる。

ベベチオはよかったです。
曲もアレンジも歌もみんないいので
CDで、早瀬君のやさしいパウダリーな声を堪能するのもいいし
ライブで生のエネルギーを楽しむのもいいし、
どのベベチオもいいです。
ああ、かわいいなぁ、早瀬君。
ぜひ応援して下さい!


そういうわけで、卒制の絵は全然進んでいません。
でも年賀状は書きました。ふう。

髪を切った

2008-12-26 | Weblog
髪が段々短くなる。
もともとこだわりがあって長くしてたのではなく
少しくせのある猫毛で、できる髪型が限られているのです。

ちょっと昼寝をするときに
いちいちセットしなおすのはイヤ、
どんなセットしても汗かきなので汗でくずれる、
髪が細すぎて、パーマもほとんどかからない
(デジタルでさえかからなかった・・・)、

などから、パーマなし、ブロー、セットなしで
ある程度ちゃんとなる髪型って
ワンレングスのロングくらいしかないでしょ。
それ以外の髪型を美容院でして
うまくいくことは少なくて
気分転換の楽しみであるべき美容院が、ストレスになったりするし
仕方なく、なんとなく、長い髪でいることが多いです。

でも今年は、秋から少しずつ短くしていってるのです。
冬に入って、肩につくくらいにして
それを今日は、あごくらいの長さにしちゃいました。
真面目な中学生みたい・・・(顔はおばさんだけど)。
春にはショートにする予定。

短いと毎月のように美容院行かなきゃいけないのが面倒だけど
毎日のシャンプーと、ドライヤーがすごくラク。
肩くらいだと、はねたり、まとめるのに少し時間がいるけど
ここまで短いと、それもラクになります。

そして、今日は、軽くなった頭で
夕方から大阪へ、ベベチオのライブに行くのです♬

メリークリスマス

2008-12-25 | Weblog
イブの夜は隣駅の実家に行って
ごちそうをいただいてきました。

いつも家でちんまり、うちの14歳と二人で
地味にすごしているので、
たまにはにぎやかに、と思って。

受験生の小六は塾で、そのかわりに今年は0歳の甥っ子がいます。
甥っ子は最近マルコメ頭にされていて
ますます赤ちゃんっぽくて、
お風呂に入るのに、服を脱がせると、気持ちいいのか
きゃっきゃとうれしそうにあばれて、
まさに、ザ・赤ちゃん。かわいいなぁ。


↑帽子編んだら小さかったので、今サイズ変更中~

車でウクレレ

2008-12-24 | Weblog
昔マレーシアで作ったイラストの本に
ウクレレのことを描いたことがある。
スコールの窓辺でウクレレ、とか
車の助手席にウクレレ、とか。
クアラルンプールはアジアの都市によくあるように
道路の渋滞がひどいのです。
普通に行けば20分の道に
1時間くらいかかるのは、ざら。
だから、そういう時にウクレレでもあると、
暇つぶしにもなり、
イライラも緩和され、と思うのです。
ウクレレの呑気な音は、脱力しますからね。

でも、そんな人、今まで見たことなかった。
それが、
いた!のです。

京都でバス待っている時に
信号待ちの車が目の前で止まって、
ドライバー氏、おもむろに助手席からウクレレを持ち上げ
つま弾いているのである。
3~40代男性でした。
信号が変わると、すみやかにウクレレを助手席に戻し
何事もなかったかのようにすい~っと行ってしまった。

いるんだ、やっぱりそういう人。
なんか、愉快なり。

京都で日展とか

2008-12-23 | 芸術、とか
そして、土日には人ごみに出ない主義のわたしが
土曜の元町に続いて、日曜は京都にでかけました。
だって月曜からは、卒制の絵を描かなきゃいけないから
遊べるのはこの土日しかない、ということで。

まず平安神宮岡崎公園の京都市美術館で日展。
心と体の体力がないので、日本画しか見ませんでした。
大学でアシスタントをしていた男の子の絵もあって
活躍がうれしいです。
そのうちの一人は、最初のスクーリングで
先生に言われて生徒の鉛筆をたくさん削らされてたときに
そのあまりの速さに、見ていたわたしは感動し、つい、
どんな絵描いてるんですか?って聞いた男の子です。
彼の絵は、いつも独特の水色が使われていて
今回はその背景に、賢そうな悲しそうな目をした
白いやぎがいる絵で、詩のような絵でした。

全体的には、
こういうのが描きたい、と思うような絵もあるけど
描きかけ?とかこれって上手いの?とか思う絵もまれに中にはあって
それはそれで面白いです。

日展の後は四条河原町まで戻って、
高島屋でやってた「21世紀の目」展を。
卒制の主任の先生の大きな絵が出ています。
インドや女性を多く描いてる先生ですが
ここでは六曲一双の屏風全面に金箔を張り
その上に、ほとんど墨だけで桜(多分)などの木を描いてあります。
森ではなく、広い公園の風景のようです。
この先生のこういう絵をみるのは初めてだったので驚いたけど
線を見ると、やっぱりその先生らしい美しく整理された線だと思いました。

また、とても見たかった岡村桂三郎の絵も一点あって
これは、すごくうれしかった。
すごい絵なんだけど、一点だけを狭いデパートの一角で見るんじゃなく、
たくさんを大きな部屋でみたいと思う絵です。好きだぁ。

そしてふと横を見ると、小さな絵を、
顔をくっつけんばかりにして見ている男の子がいて、
あ!先週の大学授業でアシスタントやってた子でした。
こんにちは~!勉強だねぇ~。頑張りましょうね、って挨拶。

はあ、人ごみの中頑張って土日に出かけたものの
未だ絵に取りかかれていません。
年末は家の雑用が多すぎる~!

写真は、大学のカフェで、
赤い上着が目立ってた男の子。

元町

2008-12-22 | ポートレイト
土曜日に神戸の元町に行きました。

最初に、知り合いの方が以前個展をしたときに伺った
ギャラリー歩歩琳堂を覗きました。
この同じ画家が、また来週個展をするのですが
来週は行けないし、
でも彼女の作品もすでに置いてあるということだったので
久しぶりに覗いてみました。
なんとまっすぐな

歩歩琳堂(ぶぶりんどう)のオーナーさんとは
前回一度お話ししただけで
今回も少ししかお話ししていないけど
何とも素敵な人です。
自分に厳しく、ひとにはどこまでもやさしいような、
自分の仕事には誇りをもっているけど
すごく腰が低くて丁寧で、
しかも同時に、おおらかでリラックスしている感じの人です。
こんなに、ちょっとしか話していないのに
こんなにいい気持ちになる人は滅多にいない。

人にも自分にも厳しい人と話すと
しゃきっと背筋が伸びて緊張して
それはそれで清々しいことだったりもするけど、
このオーナーさんと話すと、
同じくらい心が引き締まるのに、
一方でとてもゆったりといい気分になるのです。

さて、その後、別の友達が個展をしているカフェでお茶を飲んで
(友達とは入れ違いだったようで、会えなかったけど)
大丸のヨーガンレールでしていた「スプーン一杯展」を見て帰宅。

基本的に土日に人ごみのデパートとかに行かないわたし、
いい天気の土曜のデパートは疲れました。
こんなにたくさんの人が、何かを買わんとうごめいているのに
消費低迷?なのですねぇ。
じゃ、景気のいいときには、もっともっとたくさん人がいるわけ?
そっちの方がおかしいよ、と人波にぶつかりながら
おたおた歩くわたしは思うのでした。

写真はサザンカの生け垣の葉っぱ。
サザンカの花、それほど好きじゃないけど
葉っぱは結構かわいい。

ピアスをなくす

2008-12-21 | 小さいもの
ピアスを二つも、京都の
スクーリング中になくしました(T-T)

いつもあまり身なりに構わないわたしですが、
ピアスくらいは、邪魔にならないし、つけていることが多いのです。

往復5時間の通学中、
疲れて本も読めない時は、iPodを聴いたりするのですが、
iPodのイヤホンをつけたりはずしたりするときに、
ピアスを引っかけちゃうことがあります。
さらに冬は混んでる電車バス内ではマスクをしていて、
これもピアスを引っかけるのです。
その上、ぐるぐる巻いたストールで、
耳のまわりは結構な混雑具合。

どれが犯人かわからないけど、
毎年冬の初めにピアスをなくして、
そうだった、気をつけなきゃと思い出すのです。
今回、一つは気がつけばなくなっていて、
あーあ、気に入ってたのに、ってがっかりしたんだけど
翌日の朝、別のピアスを、もうなくしたくないから
学校についてからつけようと、カバンに入れたまま数日忘れてたら、
さっき探してもカバンの中には、片方しかない(>_<)

わたしの耳は、ピアス3つできるので(左2右1)小さな一粒ピアスとかだと
余分のひとつにつけることもできるんだけど
引っかけタイプのピアスは片方だけでは、使えないのですよ~(-_-)
安いシルバーのピアスだったんだけど
若い人に誉められたこともある、お気に入りだったのでショックです。

ああ、今回のスクーリング、高くついたなぁ。

ちなみに、ピアス、しょっちゅうなくす訳じゃないけど
1~2年に1個くらいなくします。
酔っぱらって、ティファニーの、ゴールド×ダイヤのピアス落とした時は
しばらく立ち直れなかった・・・

5ヶ月

2008-12-20 | Weblog
夏に生まれた甥っ子(弟の次男)が、もう5ヶ月。
首もしっかりして、抱っこしやすくなりました。

弟家族は、わたしの両親と同居なので
まあ、いろいろと大変です。
弟の長男が年が明けたらすぐ中学受験で、
しかもこの長男が中々勉強しない子どもなので、
実家では、この1年、ぴりぴりした空気のときも。
でも、この、久しぶりの赤ちゃんのおかげで
随分家の雰囲気が和らいだのではないでしょうか。
赤ちゃんって偉大だ~。
誰も赤ちゃんには逆らえないのです。

三者懇談

2008-12-19 | こども
三者懇談に行ってきました。
これ、嫌いです。
必要なお子さんもいるだろうけど
いらない子どもはいらないのです。

小学校時代から毎回
15分や30分の時間のうち、3分くらいで終わっちゃう。
「特に何もないんですが」とか
「わざわざ来ていただかなくてもいいんですが」
とか言われ続け、話すこともなく気まずい時間ばかりで
全然意味がない。

うちは、子どものことは全部わかっているんです、
何でも話してくれるんです、と
息子の同級生のあるお母さんが言うのを聞いたことがあるけど、
いやぁ、違うなぁとこっそり苦笑した。
その子は、ユニークな中々いい子で
最初の頃、クラスでのある女の子へのいじめに憤っていた。
「うちの子はいじめが許せなくてね」
その話は本当で、彼がいじめに怒っていたのも本当なのですが
半年もたつと、時々いじめる側に変わってきたのも事実。
でも、そのことはお母さんは知らないままです。
その子が悪くなったんじゃなく
ちょっと流されることがあるってだけなんだけど、
お母さんの思う正義感の強いまっすぐな子という
単純な形に入らない部分も多いんですよね。

うちの14歳は、クラスではわりと一匹狼っぽいので
いじめには加わってないけど積極的に止めることもしない
傍観者的立場のようです。
とはいえ、
わたしは自分の子どものことを全部わかっているつもりはないのです。
彼もずるいことをする。
彼も保身のために嘘をつくし
強い子や乱暴な子に従うこともあるし
都合の悪いことは話さないはず、と思ってる。
自分の子どもだから信じていますが
どんなに信じている相手でも
盲信するのは間違いな気がするのです。

だから、どんなに仲のいい親子でも
親が、うちは完全にわかりあってる、なんていうのは
ちょっと幻想なんじゃないかな、と思う。

そういうわけで
うちはそれなりにコミュニケーションとれてるけど
お互いわからないところも知らないこともある
他人という認識を持って親子をしているので、
先生と息子、息子とわたし、それぞれうまくいってたら
わざわざ三者懇談する必要がわからないのですよ。

こういう自分って社会性ないなぁとも思うけど。

ただいまぁ

2008-12-18 | 芸術、とか
といっても、毎日家には帰ってたんだけど
京都でのスクーリングから帰ってきました。

年々、というか、月々のスピードで
遠距離通学がしんどくなってきます。
今回は、腰痛もあったので電車がつらかった。
でも、それよりもバス酔いがひどかったです。
元々乗り物には弱いのだけど
疲れがたまると、もっと酔いやすくなって
ほぼ、毎日気持ち悪くなっていました。
バス降りて、電車に乗る前にしばらく
歩き回って気持ち悪いのを治さなくてはいけなかった・・・

絵は、まあ、ダメですね。
みんなの真摯な姿勢を見てると
自分のいい加減さ、浅はかさをしみじみ感じます。
絵も同じだな。
でもいい加減で浅はかで情熱のない自分というものの
よくあらわれている絵、ということで
まあ、今のわたしは、これで仕方ないです。
卒業したら、花を描きたい。きれいなのを丁寧に。
あと、人も描きたい。
楽器を演奏する人を、ずっと描きたかったのだけど
モデルを探せなくて断念したのだけど
この前、近所の図書館で音楽家(クラシック)の
写真集を見つけて、やっぱりいいなぁと思ったのでした。
オーケストラの、黒と白の服、磨かれた靴と古い楽器の雰囲気、
調弦の音、わくわく静かに興奮するホール、
いいなぁ。墨をメインに描いてみたいなぁ。
卒業制作は、あと、年末年始、家で描いて
1月終わりから2月初めにまた学校で描いて終わりです。

写真は学校にはえてた光るキノコ。

明日から

2008-12-11 | 芸術、とか
明日から日本画卒業制作の集中授業です。
年々、体力気力が減ってきて
6日間連続はこたえるのですが
今回と、あと1月末を乗り越えれば卒業(のはず・・・)!
頑張って往復5時間弱の道を通います~

明日の為に下準備やスケッチがまだ終わってないのに
年賀状の宛名変更チェックや
布団干しや、スクーリングの間の
息子の食事の計画や何やかやで
ばたばたと準備不足のまま明日になりそうです。

というわけで授業の終わる17日まで、
ここの更新はできないかもしれません。
でも18日には、多分よれよれで、もうダメだ~と
落ち込んでいる日記を書くと思いますので
その頃、また見に来て下さい~

写真は葉っぱとそのデッサン。

丹誠込めない

2008-12-10 | 小さいもの
床屋さんの前の歩道と車道の間
植え込みの隙間が
床屋のおばさんのガーデニングスペース。

多分わりとテキトウに(?)
そのとき好きなものを植えているようです。
あまり、こまごまと手入れはしてないようで
貧弱に育つものもあるし
枯れたのがしばらくそのままになってることもある。

子育てで言うなら、
情報を駆使して、いい環境を与え、
とことん付き合ってやり、手をかけて
大事に大事に育てる立派な親ではなく、
けっこう放任で、あまり手をかけず
でも目はときどきかけてやり、
ちょっとの熱では寝てりゃ治る、と
病院までは行かず、布団に放り込むタイプの育児だな。

それって、悪くないです。
この薔薇もずっと前からあって
ときどき小さな花をぽつんぽつんとつけるけど
へなへなと下を向いてる事が多くて
誰も気に留めないし、雑に扱われている。
でも
こんなにきれい。