goo blog サービス終了のお知らせ 

sigh of relief

くたくたな1日を今日も生き延びて
冷たいシャンパンとチーズと生ハム、
届いた本と手紙に気持ちが緩む、
感じ。

夜中に甘いもの

2006-10-31 | お弁当や食べ物
ドーナツが、突然食べたくて
こしらえ、がっつきました。

ホットケーキミックスで、
手抜きしたのですぐできて、

シナモンシュガーとメープルシロップをかけて
コーヒーといただきました♪

ドーナツをブラックコーヒーと食べると
必ず「ツインピークス」を思い出します。
10年以上前のアメリカのテレビドラマですが
これは、印象に残ったテレビドラマ
ベスト3に入りますね~。
テイストではないのに
夢中で見たのを思い出します。

土管じゃないけど

2006-10-29 | 小さいもの
こういう小さい穴、入りたくなりません?

わたしが子どもの頃は
空き地の原っぱには大抵、土管があって
その中で背中を丸くして
友達としゃべったり、
考え事をしたりしたものです。

どらえもんとのび太の遊ぶ原っぱに
そんなのがあったかな。

この滑り台は、小さくてかわいいです。

小さいメジャー

2006-10-28 | 小さいもの
バス停で前にいた女性の鞄についていたもの。
小さくて、ちょっとアンティーク風のメジャーらしきもの。
好みだなぁと、こっそり写真撮っちゃいました。
実物は直径2~3センチの小ささでした。

キーホルダーとか、ストラップとかって
人のを見ても、中々、ほしい!って思うものには
出会いません。

キラキラとか、苦手だし、
キャラクターも、苦手だし、
女っぽいのはいやだし
男っぽいのも好きじゃないし。

久々に、ほしい!と思いました。

遠足気分

2006-10-27 | お弁当や食べ物
プライスコレクションを見たあと、
すぐ近くの細身美術館でささっと、
また酒井抱一などを見たのですが
(この美術館はわたしの大学の学生はタダなのです)
その間に公園で、お弁当を食べました。
遠足?の小学生の団体を眺めながら、
いい天気で、のどかな気分になりました。

5時前に塾に出かける
うちの12歳のお弁当(夕ご飯)を作るには
4時前にはご飯を炊き始めなきゃ。
(それには2時にはバスに乗らなきゃ)
お弁当のご飯は炊きたてじゃないと嫌なのです。

で、京都まで行っても、
目の前のルーブル展を見る時間はなく、
ゆっくりレストランでランチする時間もなく
公園でお弁当を食べることになるのですが
京都は、座ってお弁当を食べる場所が
けっこうたくさんあるので安心です。
これからの季節は、夏と違って
あまり、お弁当が悪くなる心配をしなくていいので
それも安心です。

ミスター・プライス

2006-10-26 | 芸術、とか
京都の国立近代美術館に
「プライスコレクション展」を観に行きました。
平日だし、日本画なのに、けっこう人多かったです。

伊藤若冲を中心に江戸琳派のものなど
充実したコレクションでした。
眼福でありました。

プライスさんは大学卒業のお祝いにと
父親にもらったお小遣いで、
スポーツカーのかわりに
日本画を1枚、買ってしまったところから
コレクションを始めたということです。

今日、学校で、また嫌なことがあった息子に
この話をしました。
(最近、時々息子と一緒に帰る子ができたのですが
その子のことを、いつものいじめっこが
「あいつはホンマにやさしい奴や。
嫌われモンのお前と帰ってやるんやからな」
と言うのだそうです。)

アメフト選手が大スターなアメリカの大学で
スポーツカーの代わりに
日本の美術史家にも見過ごされてたような
江戸絵画を買集めるようになる男の子は
きっと、暗いとか、変人とか
オタク(という言葉はなかったでしょうが)とか
言われてたんじゃないかな。
だけど結局、ミスター・プライスは
世界中の人に感歎されるようになって、
その名前もず~っと残っていくんだよ。

いや、プライス氏は、かなりの資産家だったのでしょうから
変人扱いされることなんてなく
レベルの高いインテリの友達の間で
尊敬されていたのかもしれません、本当は。
でも、そこんとこは、まあ置いといて(笑)、
若きミスタープライスに
いじめられっこになってもらいました。
(ちなみに我が家では
エジソンもビル・ゲイツも夏目漱石も
みんないじめられてた、ということになっています〈笑)。

息子は「そうかなあ~」とけげんな表情でしたが。



最近、いじめが原因の悲しい事件が注目されていますが
嫌なヤツがいてどうにもならないなら
学校なんて行かなくていいから
死んじゃだめだよ、と思います。

世の中には嫌なヤツがいるものです。
子どもでも嫌なヤツはいる。
どうやっても、仲良くなれない子や
人をいじめるのが面白いと思う子がいて
どうしようもないことがあります。
そんな時は、学校なんか行かないでいいから
死んじゃだめだよって、言ってあげなくちゃ。

クッション

2006-10-25 | 小さいもの
小さいクッション作りました。

フェリシモのブランケット用かぎ針編みモチーフに、
同じ大きさの中袋を作ってはさみ、
2枚のモチーフのふちをかがりました。

わたしの好みの色味じゃないし、
ウールが、すこしちくちくするし、で
子どもの学校のバザーに出してしまいました。

自分で糸を買うときは
手触り第一で買うのですが
こういうキットだと、そこが難しい。
でもキットはたくさんの色が少しずつ入っていて
いつもけっこう余るので
それでまた、小物作ったりするのが楽しい。
一長一短ですね。

さあ、途中でとまっている
モチーフマフラーを仕上げよう。
(これは、ウールなのに
すっごくやさしい手触りの糸で
編んでて気持ちいいのです)

遠足

2006-10-24 | Weblog
昨日は久しぶりに、しとしと雨が降っていましたが
今朝は晴天で、
うちの12歳は元気に遠足に行きました。
行き先は奈良で、たくさん自転車に乗るそうです。
夕ご飯も塾でお弁当なので
遠足のお弁当はサンドウィッチにしました。

お弁当も毎日のように作っていると
コツがわかって、けっこう短時間で作れます。
マンネリ、ともいうけど・・・(笑)。
塾の夕ご飯弁当は、作るのが午後なので
買い物に行って、何か買い足したり
のんびり作れて楽しいけど
朝のあわただしい時間のお弁当作りは
やっぱりしんどいですね。

朝は、ぼんやり、かりかり、コーヒー豆を挽いて
ドリップには集中して
そして香りに包まれながら
できたてのコーヒーをふうふう飲んで
やっと目が覚めるのが、正しいのですが
朝お弁当作る時は、そんな余裕はないのです。
大体頭も体も、まだ半分寝ているから
複雑なことができないというのに、
お弁当のほかに、パン食の息子と
ご飯と味噌汁の夫の朝ごはんを時間差で作り
うさぎのご飯とトイレの掃除をするのです。

わたしひとりなら、とりあえず、
たっぷりのカフェオレだけあれば
すむんだけどなぁ・・・。

おとぼけ3人組

2006-10-23 | Weblog
どこにでもありそうな屑入れですが
ユーモラスな、おとぼけ3人組に見えて仕方ない。
昨日のTOEIC 試験会場、西宮の
関西学院大学の屑入れです。

20年ぶりくらいに行きました、ここ。
某女子大に通っていたのですが
ここの映画制作サークルに、入っていたので
その頃はよく行ったものでした。
まだまだ、デジタルでない時代だったので
16ミリフィルムで、緊張しながら撮り
面倒な編集をして、映画を作っていました。
今のデジタルビデオの100倍、大変だったなァ。
お金もかかったし。

地味~なサークルでしたが
(名前もいかつく全関学自主映画制作上映委員会!)
映画おたくだった子たちは
今どうしてるかな。
誰か映画の道に進んだ子はいるのかな?
特に仲良くなった子もいないし、
実は学生時代はほかの事に目が向いていて
このサークルは真面目に参加してたわけじゃないのに
どんどん、いろんなことを思い出しました。
真夏の撮影、学園祭、映画上映会。
飄々とした会長、もっと不思議な前会長。

帰り道を歩きながら
まわりの建物も道も、昔と全然違うので
ノスタルジックになりました。


それはさておき、TOEIC ですが、このテストって
いつも思うのだけど、結構高飛車ですよね。

これは受験票ですが、
写真の上下に0.1ミリくらい隙間がありました。
水色じゃなくてその下のわずかに白い部分です。
(水色は見えていい)
見えますか?


で、無効だそうです・・・。
まさか、と思いつつ写真の予備を持っていってたので
その場で貼りなおさせられたのですが
1ミリの10分の1くらいの隙間で、
何でなのかな?
機械処理上、問題があるのかな?
う~ん。
あと、解答用紙や問題用紙に
マークシートをマークする以外は
メモはもちろんのこと
点1コ、しるし1コ、でも書いちゃダメという規則も。
不正行為とみなされるそうで
リスニングの時や長文読んでるとき
メモしたり線引いたりしたくなるのを
ぐっとがまん。
でも曜日や数字がたくさん出てくる文なんかは
覚えきれない~ってあせります。
英語はわかってるのになァってため息。
こんな厳重に監視されてるテスト会場で
そこまで厳禁にするのって、何だかなァ。

ま、とにかく終わったことだし
もう当分は受けないつもりだし
忘れちゃえ。

つちのこ

2006-10-22 | うさぎとねこ
じゃないです、うさぎです。

TOEIC 受けてきました。
すっごく疲れるんです、これ。
もう2度と受けたくない、っていつも思う。
でも目標点に中々届かないので
やめられない・・・。

毎週塾のテストで順位争いさせられてる
子どもは偉いなあ。
でも、子どもは、回復が早いもんね。
わたしとは違って・・・。

ああ、疲れた。
ご褒美ほしい。
続きは明日。

切手がいっぱい

2006-10-21 | 小さいもの
切手って小さい額縁みたいで
かわいいですね。
集めたりしたことはないけど
昔々、郵便メールが普通だった頃は
きれいな記念切手が出ると買って、手紙の
内容や封筒とコーディネイトしたりしました。
今でもたくさんある62円切手と41円切手だけは
ちょっと腹が立ちますが。
(8円や9円分貼るのが面倒だったり
スペースがなかったりで
けっきょく端数分余分に貼っちゃう!)

これは以前、マレーシアにいた友達からの小包。
バイク好きな友達だったかなあ?

遊ぶことばかり?

2006-10-20 | Weblog
あさっては3ヵ月ぶりのTOEICテストを受けるし
来月は、前半は大学の学園祭の模擬店だしたり
近所の人とニットカフェのイベントしたり
後半には、バイオリンの合奏の舞台発表もあるし
なんとなく落ち着かない毎日です。

と言うと、
家を建てる準備、引越しの準備、
上の子の少年野球の役員、
下の子の学校PTAの役員、その他で、
自分の時間限りなくゼロの、すごく忙しい友達が
「全~部、自分の遊ぶことやん!」
・・・・・その通りかも・・・。

12月に入ったら、来年度大学に復学する
(今年は休学中)準備をしなくちゃ。

MIMI

2006-10-19 | うさぎとねこ
うさぎの好きなところは
短い前足と
むふむふしてる鼻と口のあたりと
しっぽと
ふわふわのてざわり。

この「MIMI」と題された作品には
そのどれもないけど
これはこれで、中々、かわいい形ですね♪
(魚のしっぽにも見えるけど?)
神戸の住吉駅近くの歩道に
ぽつぽつとある小さい彫刻たちのひとつです。

うちの隣駅、子どもの学校へ行く途中にも
ぽつぽつと、彫刻を置いてある歩道があるけど
あまり誰も注意して見てくれてない気がする。
でも、誰も気にしないところにじっとあるのが
また、いいではないですか。

窓拭き

2006-10-18 | Weblog
掃除が苦手なのは埃がこわいからで
(アレルギー+潔癖症)
水仕事はそれほど嫌いじゃないです。
でも、結露がすごくて冬にどろどろに汚れる窓は、
ちょっとくらい拭いてもあまりきれいにならず
ほったらかしだったのですが
今日、お掃除頼んでしまいました。
レンジフードのクリーニングもやってもらう頃だし。

日本に来て以来、人に掃除頼むのは
はじめてなので、少し緊張します。

これはわたしの部屋。
大きな白い机をどけた跡です。
左側にはピエールやピグちゃんのいるベッドがあります。

白い机(←クリック)

最近はここにぺたんと座って
勉強したり編み物したりしています。