goo blog サービス終了のお知らせ 

sigh of relief

くたくたな1日を今日も生き延びて
冷たいシャンパンとチーズと生ハム、
届いた本と手紙に気持ちが緩む、
感じ。

クチンの猫

2010-06-30 | Weblog
これはポストクロッシングという
海外絵葉書交換システム?みたいなので
猫好きの人に出したはがき。
ポストクロッシングのブログ

マレーシアの東海岸にあるクチンと言う街で買ったもの。
クチンに行ったのは、10年以上前で
子どもはまだ幼児で、なんと向こうで中耳炎になってしまい
帰りの飛行機にもびくびくしながら乗ったのを覚えています。
クチンには猫博物館というのがあり
猫に関する色々なものがあるということだったけど
実際は何と言うか、たとえば日本の昔のナメ猫のグッズとか
あまり資料的価値のなさそうなものの多い
ガジェット館という感じだった。
街自体、なんということもない田舎の街で
その風情をよくわかるところまでいかず退屈してしまいました。
でも10年以上たって、この絵葉書を見ると
そんなクチンも懐かしい。

ちなみにわたしは普通に猫好きですが
犬も嫌いじゃないです。
でも全身で求められるって苦手で
困ってしまうので、
犬に愛されるのはなんだか面倒には思う。

そういえば、この写真のものうげな風情は
うちのうさぎに通じるものがあります。
うちのうさぎも、一見ぬいぐるみのように愛くるしいけど
よく知ると、
勝手でわがままで
そのくせ人間よりモノを知ってるような
こういう顔をすることがあるのです。

7月のニットカフェ

2010-06-29 | Weblog
前回大好評だったニットカフェですが
7月は七夕の日の午前中になりました。

編み物教室ではないので
経験者の方は是非、自分の編みたい物を持っていらしてください。
初心者の方にはかぎ針編みの初めの一歩をお手伝いすることもできますし
お店の大きな本棚に置いてある編み物の本を見ながら
どれを編もうかなぁ、どれが簡単かなぁと
相談しながら楽しく、これから編むものを考えることも出来ます。
またコースターなど簡単なものを編んでいただくこともできます。
個別に対応させていただきますので、希望をお伝え下さい。

教室ではなく、部活動のような感じなので
ニットカフェに関しては無料ですが
カフェですので、お飲物など注文していただきます。
(コーヒー/紅茶など400円、毎朝焼くスコーンセット/ケーキセット600円)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日時:2010年7月7日(水曜日)10:30~12:30
場所:atelier & café mint (アトリエ&カフェミント)
   兵庫県宝塚市平井2丁目7ー11
   0797-89-7850
   阪急電鉄宝塚線山本駅北側徒歩2分の小さなカフェです。
参加費:無料(カフェ飲食代実費のみ)
定員:6名
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このブログ右下の「ブックマーク」というところに
お店のブログへのリンクがあります。

不器用

2010-06-28 | Weblog
昔から不器用。
勉強の要領はいい方と思うし、
手先も、さほど不器用でもないかもしれないけど
なんというか、
頭が不器用なのです。
融通がきかないというか
自分の中にルールが多すぎるというか。
地味で陰気で不器用(笑)。

sighちゃんとMちゃんみたいな不器用な子見たことない
と学生時代にも言われたな。
Mちゃんは当時いつも一緒にいた友達。
揃って不器用だったので、ますます治らない。
二人とも特に馬鹿でも醜くも性格悪くもなかったと思うんだけど
人間関係や生き方全般的に何しろ不器用なので、
楽しい青春時代みたいのとは
ちょっと無縁でした・・・

ただ、二人とも何が一番まずいかって
不器用には見えないところが、最悪だったのです(笑)。
今もそうだな。
わたしはちっとも不器用に見えない、と思う。
見るからに不器用な人って
信用されるし、心配されるし、安心される。
不器用だからこそのいいところも、ちゃんと見てもらいやすい。
でも、わたしみたいな隠れ不器用は
何となくへらへらとうまく生きてるように見られやすい。
まあ、へらへらはしてるかもしれないけど(笑)。

不器用な人のいいところもなく、
要領いい人のいいところもなく。
なんか悪いとこ取りのダメ人間みたいやん~。

若い頃はもっとうまく生きたいと思ったけど
足るを知るというか
不器用でもいいや、と思えるようにはなりました。
でも、できれば、見ためも不器用な人になって
ひとに、はらはら心配されたりしてみたいな。

習いたい

2010-06-27 | Weblog
何か習いたい。
今は何も習ってないのですが、
何か習いたい気がする。

まだするか、と言われそうな
習い事付き専業主婦歴の無駄に長かったわたしですが。
最後に日本画で大学までもう一度入ってしまったわたしですが。
そういえば、最近なにも習ってない、と気付き
何か習いたい病が。

独学じゃなく
先生がいて、教えてもらえる受け身系の習い事がしたい。
自分で決めたり悩んだりしなくてよくて
でも教わったことをちゃんとマスターして行けば
上達するような、そんな習い事がしたい。
もう
なんでもかんでも自分で考えて決めてやっていくのは
疲れたんだよ~~~!
(要はお店を始めた反動?)

候補
1)社交ダンス・・・いつかヨーロッパの王子に見初められた時のために。
2)ウクレレ ・・・20年持ってるけど、未だにコード5つだけ状態。
          ちゃんと習ってレパートリーを持ちたい。
3)歌 ・・・カラオケは嫌いだけど、大声で歌うとかなり発散になるかもと。
       オペラもポップスもジャズも実は習ったことある・・・
4)語学・・・初めての言語で使う機会のあるもの・・・なんかないかな。
5)裁縫系・・・お裁縫、すごい苦手。服とかつくれるようになってみたい。

他に何かおすすめのもの、ありますか?

写真は15年くらい前に初めて作ったビーズのネックレス。
これはもうないけど、同じピアスはまだある。
物持ちはいい方です。

ワイン

2010-06-25 | お弁当や食べ物
ワインのことはよくわからず
お店で飲む時も、いつもお店の人におまかせするか
予算でテキトウに選んじゃう。

バブルの時代に女子大生だったので
ソムリエスクールにちょっと通ってみたり
試飲の会に行ってみたり
リッチな私立医大生にドンペリおごってもらったり
今から思うと結構いいものを飲んでた気はしますが
何にも覚えてないです・・・
まさに豚に真珠(悲)。

その頃、バブル日本には世界中の高級なものが入ってきてて
デパ地下にも豪勢なラインアップがあり
なんとなく立ち寄ったワインコーナーで
なんとなくいいもの飲みたくて飲んだのが
シャトーディケム。
ボルドーのソーテルヌ地方の貴腐ワインで
グラスで原価5000円くらいした。
(それを何となく飲むところがバブルでした)
それまでも貴腐ワインは何度か飲んだことがあったけど
もう、それらとは全然違う!
最上級のハチミツをそのままお酒にして
天国の祝福を一滴混ぜたような
何とも言えないおいしさっ!
ラブな幸せを飲み物にしたらこんな味に違いないっ。
甘いワインは好きじゃなかったのに
これは別格だあ!とびっくりしました。

そのソーテルヌ地方のワインを先日友達にもらったけど
もったいなくて飲めない~
バブルは遠くになりにケリ、です(笑)。
いいことあった時に,大事に飲もう。
そしてお店の1周年記念くらいには
本命シャトーディケムを買って飲みたいな。

ソーテルヌのかわりに1本1000円の安ワインを飲んでいると
友達から絵葉書。

フランスからシャガールのステンドグラスの絵葉書!
某大手酒造会社に勤めてる彼女は,出張で
フランス・スペインのワインメーカー回り中なのでした。
う、うらやましすぎる。
現地6日で8つのメーカーをまわるので
忙しくてしんどい!と書かれてたけど
しんどいならわたしが代わってあげるよっ!(笑)

つぶやき

2010-06-24 | つぶやき
自分のツイッタの呟きをまとめて
ブログにアップできる仕組みもあるんだけど
ほとんど、どうでもいい内容ばかりなのに
そんなもんまとめてどうする?(笑)と思うので
わたしはしません。
(まあ、ブログだってどうでもいい内容やんと言われれば
言い返せないけど(笑)

でも、たまにいくつか置いとこうと思うものを
まとめて載せたりはするかも。
こんな感じ。↓


10センチヒールにヒラヒラのスカートで自転車乗ったら、
ヒールにスカート引っ掛けて破きそうになった。
〈ヒール×スカート×自転車〉の組み合わせは、一度に2つまでだな。


幸せって、状態のことと考えがちだけど、
わたしは「姿勢」というものに集約されると思う。
恒久的な状態なんてないし、程度の問題になると微妙。
「姿勢」は状態より、本当は確かなものなのでは。
幸福度の高い国って、お金があるとか福祉が整ってるとかじゃなく、
人々の幸福に対する「姿勢」が違うのでは?

何も成し遂げてなくても、うまくいってなくても、
前を向いてるとき人は仕合せなのではないでしょうか。
「姿勢」というか、矢印、ベクトルのようなもの?


いろんなことがどん底でも、
好きな人がおいしいものを一緒に食べてくれたら、
その瞬間は最大幸福ですよ、わたしは。
そしてわたしは瞬間しか信じないし。単細胞ですみません~


その人に会えない間も、その人に見えているような気持ちで働く。
その人に恥ずかしくないだけ一生懸命働いてるだろうか。
ふさわしいだけ賢くなっただろうか。
十分に物事を考えているだろうか。
やさしく強くなれただろうか。少しは良い自分になっただろうか。


その人にもうすぐ会えると思うと落ち着かないのは、
うれしいという感情なのかどうか、わからない。
不安という感情はわかる。
ちゃんときれいにしていられるだろうか、
ちゃんと光る瞳でその人の目を見れるだろうか。
うつむいたまつげの影が、会えなかった時間の寂しさを
ちゃんと伝えてくれるだろうか。


目が急に悪くなって来た。近視も乱視もだけど、これって老眼?ショーック!
歯も肌も髪も衰え自覚中、もうダメだ。
もういっそおばあちゃんになってしまいたい。
今おばあちゃんになれないなら、お姉さんに戻して!


お弁当は、お店ではお客のいない時にカウンターの中でこそこそ食べる。
でも。クラッカーとかスープなら、わりと堂々と食べられる、というか、
見られても平気な感じ。
お箸を使うかどうかが、見られて平気かどうかの分かれ道か?


歯医者の先生、仮歯で違和感があると思うけど
ひどかったら予約しないでいいからすぐおいで、と何度も確認。
でもね先生、社会というものは他者との折り合い、
違和感との共存で成り立つものでしょ。
違和感を楽しめなくてどうするよ。


家族も友達もいなくて、愛も嫉妬も知らなかったジェーンが、
はじめて嫉妬を覚えるようになる。
ああ、嫉妬って本当に辛いよね。
一番しんどい感情の一つだと思う。
悲しさは味わえるけど、嫉妬は味わう余裕なんかない。


だまされてもいい、と思うのって、信じることとどこが違うかな。


香りはお守り。
好きな香りをまとうのは、お守りをひとつ持つようなもので、
気持ちを華やかにしたり、心を強くしたりするな。

バンドネオンを弾く女

2010-06-23 | 本とか
という短編を読んで
もう、どこかにふら~っと行きたくなって仕方ない。

中山可穂という女性同士の恋愛を書く小説家の短編ですが
これは女性同士の恋愛話ではなく
くたびれた中年主婦女性の話。
その女性の、かさかさに枯れてくたびれた様の描写が
どうにもこうにも身につまされるのです。

自分は、そこまで枯れてないつもりでいるし
たとえば中学からの友達にも
「相変わらず好き勝手にしてるね~」
ここ数年の友達にも
「ホンマに好きに生きてるよね~」
「ちょっと地に足つけなさいよ~」
などと言われるほど、わがままな人生をやってる、らしい。
(自分ではそんなつもりはないんだけど・・・笑)
でも、外から見るとそうでも
中身はやっぱり年相応にみみっちく枯れてくたびれて
みすぼらしくよれよれなのです。
だから、自分のことのように身につまされる。

その主人公が、いろいろあってベトナムへ行くのですが
くたびれた女二人の旅にリアリティがあって
旅行先のレストランでビールを飲みながらの会話など
すごくいろんな旅行を思い出すのです。
彼女らは、それでくたびれた中年女性じゃなくなるわけではないけど
やっぱり非日常の中で,何かがリフレッシュされるのです。
あきらめと一緒に、だけど。
旅行に過度の期待はしないけど
わたしにも今、旅行が必要だなぁと思う。
お店があるので行けないけどね。

歴史上の人物

2010-06-22 | こども
人民元、対ドル固定を解除へ という
ニュースを新聞で読んだ息子が
「え!人民元って対ドル固定だったの!」と驚いたように言うから
「円だって、ちょっと前までずっと1ドル360円やったやん」と答えたら

・・・お母さんって、すでに歴史上の人物やな。

と言われました


そういえば、ベルリンの壁崩壊のときの話や
冷戦時代の話になると
「それって歴史の中の話ちゃうのん?」と驚く。
わたしにとっては、まだ全然歴史じゃなく
まだ生きてる個人的体験の範疇に入ってるのですが
息子にとっては龍馬伝の世界と同じ
歴史上の過去の話なのね。
昭和も遠くなったなぁ。

IT化グローバル化の変化も大きいし
しゅるしゅるって、世の中が変わって行く感じもわかるけど、
それとは全然違う感じの、世界がどでんっと大きく変わるこういう変化って、
これからは、どんなことがあるのかな?


そう言えば、昨日は息子に「サイケ」って何?って聞かれた。
ああ、「サイケ」も歴史になっちゃってるのかぁ。

2010-06-21 | Weblog
雲がうさぎの形だったのに
カメラを取ってくる間に
形が変わっちゃった。

今日は夏至ですね。
せっかちなのか、3月頃から
苦手な夏を意識しだし
ああ、暑い日がもうすぐくるなぁ、
とびくびく過ごしているのですが
夏至が来ると、逆に安心してしまうのです。
本当は、これから夏になって本格的に暑くなるというのに
夏至を過ぎると終わりが見えた気分になって
今暑いけど、これはただの予熱で、もう終わっているものなんだ、と。
寒い時に暑さの心配をし
暑いさなかに、これももう終わると期待して、
どっちにしても気が早いですね。

日中の気温が30度を超えだしたら
自転車通勤もお休みで、電車通勤になりそうです。
汗で髪も顔も再生不可能なほどどろどろになってしまうので(笑)

手術の予約

2010-06-20 | うさぎとねこ
うさぎのはてな、
前回具合の悪くなった2週間後の朝、
いつものように勢いよくペレットを食べ始めたのに
後で見ると半分も減ってない。
元気な時なら5分で完食なのに。
撫でてみると
いつもと違う雰囲気で
お腹を撫でると、いつもは嫌がって逃げるのに
じっと丸くなって
普段聞いたことのない声で
くう~くう~と鳴く。(うさぎは普通鳴きません)

や、やばい。
とうとう「うさぎ急病のため臨時休業いたします」の
貼り紙を作る時がきたか、と思いつつ
しばらく外に出して遊ばせてから
小屋に戻すと、少し食べ出した。
少しでも食べているなら、夕方まで待てそう、と
ぎりぎりまで様子を見たあとで
うさぎのいるリビングにエアコンをかけて
出勤しました。

前回からよくなって2週間ほどで
また不調になるのは
やっぱりどこか悪いのか、と
夕方お店を早めに閉めて戻ると
あれ?いつも通りの元気なはてな。
夕ご飯も一瞬で完食・・・
でも、朝の様子はおかしかったので
やっぱり病院へ行った。

再レントゲン、再超音波したけど
消化器官の調子は、前の不調時よりずっといい。
ただ子宮か盲腸か、ちょっと気になると言うお話再び。
もう心は決めてたので
手術の予約してきました。
リスクがないわけじゃないけど
このまま、ちょっと調子悪くなるたびに
子宮かも!とびくびくするのもイヤだし
これから子宮癌などのリスクはどんどん増えるだろうし
(うさぎの女の子は子宮癌が異常に多いのです)
元気なうちに子宮を取ってしまうことにします。
もっと、若くて元気な時に
決断できればよかったのかもしれないけど
まだまだ大丈夫なはず。
病院とわたしの仕事の都合で7月10日の予約になりました。
それまでに体力は付けて
体重は減らす!
あ、そこは、わたしも一緒にしなきゃな(笑)

とりあえず、今のところ元気にしているはてなです。

萌え

2010-06-19 | Weblog
女友達と話していて
この年になると女は誰を頼ればいいのよね~
という話題になった。
彼女はご主人が鬱病発症して、
大変な時は、今にも死にそうなメールを受けて
会社に迎えに行ったり
病院も一緒に通院し、
子どもたちに、うまくごまかしたりしながら、
自分が傷つくことだけ敏感なくせに
平気で彼女を傷つけるご主人を支えてきた。
彼の場合は、ひどく彼女に八つ当たりする傾向があって
どんなに我慢して支えても、何も返ってこない看病に
ぼろぼろになりながら
気丈に子どもたちを育ててきた。
今は一番ひどかったときより随分いいらしいけど
彼が結局本心を出して頼れるのは彼女だけで
では、彼女は誰にもたれればいいのか、と。
親に心配はかけられない、というか
逆にもう、親にも頼られる年だし
子どもたちはまだ大人未満で、これから自分の人生を
前向きにどんどん切り開いていってほしいし、
頼れる相手なんかどこにもいないよね~。
うんと親しい友達と
笑いながら愚痴を言い合うことはできるけど
甘える相手なんかどこにもいない、というのが
彼女とわたしの共通点かも。

以前は泣ける本や泣ける映画を用意してたそうです。
本当に疲れた時には、それでおいおいと、
もっと疲れるまで泣いて寝ると少しすっきりするのよね。
ああ、それ、よくわかるなぁ、と思ってたら
でも、泣くのもかなり消耗するので
最近はもっぱら「萌え」方向よ~!と言う。

なるほどねぇ。
ジャニーズや韓流にはまる中年女性の中には
こんな切実な背景の人も多いのだろうなぁと再認識。

わたしも何か、誰かに萌えるといいのか?笑

写真は大泣き中の甥っ子。
子どもは泣くのも笑うのも、いくらでもできるのよね。

韓国風?煮物弁当

2010-06-18 | お弁当や食べ物
お店は忙しくないし
午前中はお客さんがいないことが多いので
お弁当を案外ゆっくり食べることが出来ます。
お客さんは急に来るので
落ち着かないのは仕方ないけど
毎日粉とバターで甘い匂いの中にいると
普通のお弁当がうれしい。
でも、中々買い物のヒマないし
暑くなってきてしんどいので
最近お弁当さぼりがちですが。


これはちくわとごぼ天とインゲンと卵を
ちょっと韓国風に炊いたもの、と
ハンバーグのお弁当。

韓国風の味って、今までは
韓国の唐辛子やコチュジャンで味付けしてたけど
最近買った韓国風調味料が中々使えるヤツで
その味噌ダレ状の瓶詰めを愛用中。
普通のうどんにも、炒め物にも煮物にも
これをちょっと入れるだけで味が決まるので重宝です。

「ビラブド」

2010-06-17 | 本とか
トニ・モリスンの、ピュリッツッァー賞受賞作「ビラブド」お店で読了。
トニ・モリスンはアメリカの女性黒人作家。黒人の問題を書き続けている。

昔20年以上前ですが、大学でアメリカ文学を専攻してたので
トニ・モリスンやアリス・ウォーカーを読んだのを覚えています。
抑圧された黒人の歴史を、当時評判になったドラマ「ルーツ」と一緒に
見て読んで、消化したつもりだった。
その頃、わたしもすごく抑圧された生活で人生に行き詰まっていたので
お風呂の中でアリス・ウォーカーを読みながら、おんおん泣いたことも覚えてる。
その文庫本の表紙の絵まではっきり覚えているし、
今読んでも、アリス・ウォーカーは泣いちゃうと思う。

でも、トニ・モリスンを今改めて読むと自分がいかに何もわかってなかったかに気付きます。
何でも自分の問題に引きつけないと理解できなくて、自分の人生と重なるところで
自分流に勝手に共鳴してただけで、全然注意深く読んでなかったなぁ。
今、ではよくわかってるのかというと謎ですが、この小説がすごいことは、わかる。

奴隷問題は差別の問題とひと言で言ってはいけないと思った。
差別は結果であって、もっと根本的なところを見ないと行けないのではと。
希望という概念を知ることなく、従って絶望を悲しむすべもなく、
自覚のない絶望だけがあらかじめインプットされている人生。
人間の尊厳、その、学ばなくても持っている、最も本質的な部分を殺され続けるのは
世界中の何より愛する我が子を、殺すほどの苦しさなのか。

もちろん、奴隷を人間と思わず、どんなひどいことも平気でできながら
良き市民、良き国民、さらにはよき人間、よきキリスト者であるつもりの自分たちに
何の疑問も抱かない白人たちには、やはり差別の問題を考えずにいられないけど、
差別は想像できても、それに付随する暴力が想像できないわたしには
すでに理解の範疇を超えていて、ただ暗澹たる気持ちになるばかリ。
人間と言うのはこんなに愚かになれるのだと。
その一方セサやポールDの強さ聡明さ心の大きさに、こんなに美しくもなれるのだと
気持ちの揺れ幅が非常に大きくなった本。

黒人コミュニティの中での妬みや嫉妬の感情もあますところなく書かれているのが苦しくて
人間の醜さも美しさも全部許容するだけの心の深さは
わたしには、まだまだ持てないよと思いました。

話は神話風なところもあり面白いのに、読むのにすごく消耗したので
トニ・モリソンの別の本も読みたい気持ちが強いながら当分は読めないと思います。
でも、これは本当に大作。傑作。100年後に残すべき偉大な本と思う。

よるべない

2010-06-16 | Weblog
梅雨の入り口っぽい天気のせいか
ホルモンのバランスのせいか
どうも先週末からテンションが上がりません。
今週はいろいろ忙しいので
それで気がまぎれそうだけど、どうもなぁ。

家庭の問題もあるのですが
いろいろと不安になる時期なのかも知れません。
と、落ち着いた調子で書いてるけど
実際はおろおろと不安につぶれそうになっています。
ひとり、というのに疲れて来たのかな。
家庭も、仕事も、ひとりでやるって
自分で覚悟して決めたのになぁ。
いろいろ、心配するのもやめようって決めたのになぁ。

まあ、でも、この
心細さを愛してるところもあるので
仕方ないな。
息苦しさより、心細さの方が
自分には耐えやすいのです。

お店にピアノがあれば
下手なショパンでも弾いて
心細さをじっくり飲み込むのになぁ。

でも、今日は午後から晴れて暑くなるそうです。
明日も暑いそう。
洗濯いっぱいして、お店の窓もきれいに拭いて
元気に夏を迎えましょう。