goo blog サービス終了のお知らせ 

sigh of relief

くたくたな1日を今日も生き延びて
冷たいシャンパンとチーズと生ハム、
届いた本と手紙に気持ちが緩む、
感じ。

ケヤキとムクドリ

2015-07-31 | Weblog
駅までの道の途中、うちのマンションの敷地内の公園に
立派なケヤキが12本くらい植わっているところがあって、
春夏の緑も秋の紅葉も楽しく眺めてきたんだけど、
半分くらい間引きされることになりました。

横の歩道にずっと並んでいるトウカエデの街路樹(これも立派な木)には
いつもものすごきたくさんのムクドリが来てて、
糞で歩道をちょっと汚してたんだけど、まあ仕方ないよねぇと思ってたら
このムクドリたちの気が変わったのか、最近このケヤキ群の中に移動したのです。
この前の台風の時、強い風が吹く中歩いてた時に
このケヤキの中でムクドリが、ぴーぴーきーきー大騒ぎしてるのに気付いた。
ものすごい騒音だなぁと思いながら、横を通り過ぎるだけのわたしは
ムクドリたちの無事を祈ってたんだけど、
このケヤキ群のすぐ前にたつマンションの住人にとってみれば
頭痛のタネだったようで、今回の処置に。

まあそうだなぁ。
窓開けて数メートル先のケヤキの木立は目を休ませてくれるだろうけど
そこに何十、いや何百ものムクドリの大群が毎日来て
ギャーギャー鳴いては糞を落としていたのでは、
マンション住人はひどい騒音と汚れとにおいとに悩まされてきたことでしょう。
重なるケヤキの葉っぱでできる濃い木陰が好きだったし
毎日、立派な木だなぁと賞賛しながら眺めてたので残念だけど
仕方ないよねえ、
5本くらい根っこから切られていました。ちょっと悲しい。

ムクドリたち、トウカエデの中にいててくれればよかったのになぁ。

免疫力ない・・・

2015-07-29 | Weblog
6月の終わり頃、暑くなりだした頃から体調が今ひとつ良くなくて、
別になんということなく過ごせる程度の不調ばかりだけど、それが満載。

たまに出ていた喘息の症状は毎晩のように出るし、
生まれて初めて膀胱炎というのにもなったし、
(トイレ我慢しすぎなわけじゃありません。単に疲れで・・・)
ものもらいや、肌荒れ、胃腸炎、アレルギー...etc
ちょっとした症状もこれだけ重なるとイヤになるし、しんどい。
7月に入って暑い日が続くと、そうでなくても誰よりも暑さに弱いので
もうなんだかヘロヘロで、お店の閉店の片付けをちょっとずつしながら
帰宅後はぱたりと電池切れ的な日が続きました。
今もまだそんな感じだなぁ。
今日も暑くて、夕方気分が悪くなって休みました。
夏が終わるまでこのままなんでしょうか。

半世紀生きてきているんだし、あちこち弱ってくるのは仕方ないけど
体力がなくて疲れやすくて、免疫力も思いっきり低下してる感じなので
いつもの夏以上に、熱中症などにも気をつけながら過ごしています。
お店の片付けが全部終わって、こまごました手続もおわったら
8月は5年ぶりにスポーツクラブに通って体力をつけようと思います。
久しぶりにプールに入るのが、楽しみです。

天神祭と足湯

2015-07-27 | Weblog
天神祭の花火を、以前友人のタワーマンションから
涼しくおいしいものを食べながら見る機会があったのですが
花火との間に高いマンションが建ってしまってから見られなくなり
天神祭のことは数年忘れていたのですが、
宵山の日に、大阪で用事の後、一緒にいた人に誘われて
天神祭の船渡御見物飲み会にちょこっと入れてもらいました。
船場のビルから結構テクテク歩いて、
みなさんの集まってる船着場に着いたのはぎりぎり最後の船が来た頃。
間に合った。
それからビール飲んで、いろいろおいしいものつまませてもらって
でも、ものすごく暑かったので早めに帰りました。
帰り道に足湯があったので、5分だけでもつかったら
びっくりするほど足が楽になって、足湯って偉いなぁ。

→短い動画のリンクはこちら

石鹸とスクラブ

2015-07-26 | Weblog
先月の終わりに仕込んだ石けんが、そろそろ使えるようになりました。
作ってから1~2日で固まってくるので型出しして、
早く鹸化が進むように切り分けて、
風通しのいいところに置いてひと月くらい待つのです。
あと、2、3ヶ月経つと、もっとまろやかにこなれてくるけど
いくつも作ったのでひと月目から順番に使っていきます。

今回2種類作ったもののベースは同じマカダミアナッツ石けんだけど
ペパーミントグリーンの方は使うとスースーするメントールが入ってて
夏にぴったりなのです。

夏の初めに、肌が汗で過敏になったり荒れたりする前にと
お風呂で使うボディスクラブを買いました。
以前使ってたのは、油分も多くてしっとりするけど
お風呂場の床がぬるぬるっとなって滑りやすくなるのが難点。
でもしっとりするので冬にはいいです。

夏用には、もっと気楽に使えるものがいいなぁと思って
油分の少ない、床がぬるぬるしないさっぱりした
シンプルなスクラブを買いました。
お風呂上がりには夏もできるだけ、軽いボディミルク塗るようにするけど
スクラブの後だと浸透がいいのか、すっと入ってべたつかない感じで、いいです。

軽いスクラブと、メントール入りの石鹸で
湯船につからずシャワーですませることが多くなる夏も
楽しいバスタイムになりそうです。

子供が現地校で学ぶ英語

2015-07-24 | Weblog
>前に読んだ本で、イギリスに赴任した父親と
>それにくっついて現地の学校に入った息子、
>父親は仕事の傍ら机にかじりついて文法を懸命に勉強したが上達は遅く、
>息子は学校で過ごすうち英語ペラペラに。
>帰国後数年、父親の「知識」は衰えていなかったが
>息子はほとんど話せなくなっていたという話が象徴的
>因みに息子がどんどん話せるようになっていく過程で、
>なかなか話せない父親をバカにするようになっていったという暗いオマケ付き

まず前半、息子が先に上達したことについて。
現地校に通う子供が、そこの語学が上達するのは当たり前で、
なにより、英語に触れてる時間の長さが、まず違うからだと思います。
父親が仕事の傍ら勉強するのと、現地校で息子が触れる英語は、
質も量も違うけど、
息子がどんどん話せるようになったのは、文法云々以前に、まず量の問題。
と、わたしは思うよ。
決して、文法よりも実地の会話に飛び込むのが速いというわけではなく
なにより量の問題。
この父親が、確かな文法知識を勉強しながら、
息子と同じだけ英語に触れる時間があれば
息子以上に上達したのではないかと思います。

そして、後半、息子は英語を忘れて父親の知識は衰えなかったという部分。
これも確かにそうだろうなぁと思います。
文法というのは基本の骨組みだから、枝葉末節を多少忘れても
基本がしっかりしてれば、そうそうゼロにはならないでしょう。
また子供は、覚えていくことが膨大にあるので
使わない知識は忘れやすいものです。

ただ、わたしはどちらが優れているかとかは、言いたくないんですよねぇ。
文法と会話と、どっちかだけをやれというのは、おかしいと思うのです。
バランス。要はバランスだと思う。
実際に生きた言葉に触れる量は大事です。
文法しなくても触れる量があれば、しゃべれるようにはなりますけど
文法もやはり大事です。
だけど文法だけやってればいいとも思わない。

なんで日本ではみんな文法を悪者にしたくてたまらないんだろうなぁ?
ろくに語彙もないのにネイティブと、にこにこ会話になってない
コミュニケーションだけするより何倍も近道だし、
役に立つという以外にも、文法の勉強自体、案外面白いのに。

文法は難しくて退屈という固定概念を感じさせない教え方をすればいいのに、
とは思う。
意味不明な例外やややこしいものも、もちろんたくさんあるでしょうけど、
中学程度の英語文法は、結構楽しいと思うんだけど。
以前英語を教えていた40代の女性の生徒さんは、
教えているうちに、どんどん文法が面白くなっていって
会話に必要のないことまで、知ることの楽しさに目覚めて
いきいきと勉強されてました。
教えるのもすごく楽しかった。
そういう面白さに、中学高校で少し気づくことができたらなぁと思う。

リメイクって

2015-07-23 | 映画
友達とやってる映画見てしゃべる会で
「タワーリング・インフェルノ」が課題で、TSUTAYAで借りたんだけど
間違ってドイツのリメイク版を借りちゃった。
最初、あれ?この映画って最初ドイツ語で始まったんだっけ?とか
思うほど、ぼんやりもののわたしですけど、とりあえず見た。
お話は少し違ってて
高層ビルではなく、上の方に展望レストランのついてるタワーが舞台。
仲間を死なせた元消防士と、その元恋人とのラブストーリーも同時進行。
お話も、どうも単調な感じだし、役者にも特に魅力的な人がいないし
全体にスケールダウンした感じのリメイクで、うーん。

そのあと、元祖の「タワーリングインフェルノ」を借りて、
ああやっぱり全然こっちの方が面白いなぁと楽しく見たんですけど、
そもそもリメイクもので、元祖より面白いものってあったっけ?
と、いろんな人に聞いてみたけど、中々ないものですね。
古い映画で、ほんのいくつか挙がったけど、最近はないなぁ。

わたしが最近見た中では、韓国映画の「オールドボーイ」のハリウッド版。
これも韓国版がずっとよかったし、
やっぱり韓国映画の「猟奇的な彼女」もハリウッド版は全然だった。
何かありますか?

守られるの功罪

2015-07-22 | Weblog
この前、父が入院、手術することになって、簡単な手術だからと言われたけど、
まあ年だから何があってもおかしくない。それで、それまでにと、
あわてて身辺整理をしていたみたいなんだけど、
この世で一番憎んだ人が、本当に死ぬかもと思うと、それはそれで焦りました。
絶対泣くよ、と人に言われたけど、絶対泣かないし、
晴れ晴れと笑ってやろうと思ってたのに、それほどの恨みはいつのまにかなくて、
困惑している。
でも何もかも受け入れて飲み込んで許してしまうようなことになったら、
自分の人生は何だったのかと、自分がかわいそうで、本当にめんどくさい。
父が死んだら、生まれて初めて、すこーんと曇りのない自由な気分になるのだけは、
確かだと思うけど、もう自分の感情がわかりません。

ずっと、父に自分勝手に「守られる」ということで殺され続けてきたので、
父が死んだら、これ以上自分の心を殺されることなく、抑圧も支配もなく、
そういうものとは違う、ただ愛情と信頼とでやさしく守られる心地よさを、
どこかで学習できるといいなぁと思う。できるのだろうか。
なんでも一から学習し直せるといいと思うけど、もう間に合わないかなぁ。

うさぎと息子は、わたしが守らなくてはいけないものだったけど
誰かを守るということで、自分が守られてきた部分はあります。
でも自分自身は誰からも守られたくなんかない、誰にも依存したくないし、
どこまでもひとりで立っていなくてはと思ってきた。
暴力的な、父権的なものから逃れたい一心で、
守ってもらう心地よさなんか、望む余裕がなかったんですね。

でも今はもう、ただそっと守られるということに、憧れます。
問答無用で拒否してきた、依存ということについて、考え直している。
きれいな優しい、誰も傷つけない依存というものがないのかと思う。

マツバボタン

2015-07-21 | 小さいもの
植物を育てるのも、とても下手なんだけど、
春先にマンションの大規模修繕があったときに
ベランダが何もなくなって、何も植えていないプランターが3つだけ残ったので
タネを撒いてみたのでした。

100円均一の店で、タネと土を少し買ったときに
レジの女性が「やっと雨が止んで土買う人が多いですわ。」と
言われたのを思い出します。

マツバボタンは特に好きな花じゃないけど、ほかにあまりなかったので
なんとなく買ってみただけ。
でもわたしのイイカゲンな種まきと水遣りでもちゃんと芽が出て
わりとほったらかしのまま、ちゃんと花が咲きました。

もっとわさわさと咲くかと思ったのに
毎日1つ2つずつしか咲きませんが、今朝は何色が咲いてるかなぁと
思いながら窓を開けるのが楽しみになりました。


オレンジ、赤、黄色、と咲いた後で、今朝は白いのが咲きました。
やっぱり白い花が好きだなぁ、可憐だなぁ。

マツバボタンは葉っぱが、ちょっと松葉のようなのでこの名前みたいです。
多肉っぽいふっくらした松葉で、葉っぱのかわいさに
育ててみて初めて気づきました。

小さいお菓子

2015-07-20 | 小さいもの
甘いものはあまり食べないので、お菓子も買いませんが
たまに、かわいさに負けて買うことがあります、味度外視で。
お菓子なんておいしければいいと思ってるのに、かわいさには、時々負ける。

これはコンビニで買ったビスケット。

1円玉くらいの大きさしかないクマさんが2種類。
ちょっとこなっぽい素朴な味で、はちみつの風味もあるので
ほんのひと口、甘いものがほしいときにいいかなぁ。
とにかく小さくてかわいいので、なんでも許す。笑

「私を見て」

2015-07-19 | 本とか
昨日買った俳句の本に「言いたいことがあるなら俳句なんて書くな」と書いてあった、
俳句作る最大の敵はあなたの「言いたいこと」だって。
言いたいことって煎じ詰めれば「私を見て」で、
「自分」なんてみんな同じだけど「言葉」は無限だから、
わずか17文字に「私を見て」なんかいらんって。
ものすごーく納得。

写真やアート作品見てても思うけど、自分の内面とか自分自身とか思いとか、
そういう表現は、ちょっともういいですって思う。
自分より世界の方が広くて多様で面白いもん。
そしてどんなに静かにまっすぐ世界を見ても、
自分のフィルターをいやでも通るんだから、
わざわざ自分だの個性だの表現しようとなんかしなくたっていいよなぁ。
個性を活かすとか表現するとか、本当にうんざりすることが多いです。

日本画で写生の大事さをすごく教えられたとき、
叩き込まれたのは洋画風?なデッサンのテクニックではなく、
とにかくなによりひたすら丁寧に見るということだったので、
写生ということは、よく見て気づくということだと、考えています。
自分をなくして、謙虚にものをよく見ること。
見ている自分が、ただの透明な視線になるまで、よく見て感じること。
そういう意味で、写生を大事にする俳句が
わたしは好きなんだなぁと思う。

シャンデリア

2015-07-18 | Weblog
シャンデリアって、なんかゴテゴテした装飾で
シンプルなものが好きだった若い頃のわたしには悪趣味なものに見えました。
でも今は、カラフルな派手なものや、いい感じにごちゃごちゃしたものも好きで
シャンデリアというのもいいなぁと思うことがあります。

去年御影の旧乾邸で撮ったシャンデリア。

アンティークに詳しい友人は、これは古いものではない、と言ってたけど
古くて素晴らしい空間にあってるように思います。
同じく乾邸の、ちょとかわいいやつ。これ、好きだわ。



これは大阪の、あるきれいな立ち飲み屋さんのシャンデリア。

大きな一升瓶が色別に並んで、とてもきれい。

これは酒瓶シャンデリアに似てるけど、デパートのアロマ系グッズ売り場の

ガラスのフルーツシャンデリア。かわいい。でも掃除大変そう。笑

シャンデリアの似合う部屋に住むことってあるだろうか。
うちのリビングは割と広いし天井も高いんだけど、
今はシャンデリアは似合いません。
でも、今度お店のつり下げ型のライトを持って帰ってきたら
それを今の味のないシーリングライトと取り替えようと思っています。
その雰囲気の合う部屋になったら、そのあと、いつかかわいいシャンデリアの
似合う部屋になるかなぁ。

映画:グローリー

2015-07-17 | 映画


マルティン・ルーサー・キング牧師の物語。
彼が黒人の選挙権を求めて実行したいくつかの非暴力デモの話。
有名な演説「I have a dream」のワシントン大行進の2年後、
セルマという街でのデモ行進に話を絞ってあります。
黒人には、まだまださまざまないやがらせがあって、実質、選挙権がもらえない。
それを改正するためのデモ。
最初はひどい暴力にあったんだけど
そのシーンがテレビで放映されて
北部からも人種を問わず大勢の人が応援に来て大行進になる。
でも感動の大行進で話が終わらずに、それに参加したために、
白人至上主義のKKKに殺された白人などのことも書かれ
当たり前の権利のために、無名の大勢の人の犠牲があったのだなぁと思う。

この映画を観た直後に、宝塚市である市議の同性婚を認めることへ反対の
発言があって、それは後日撤回されたのだけど、
ああ、こういう差別を差別と思わない人って
どんな問題に対しても、どこにでもいるのだなぁと悲しい気持ちになりました。
そしてその市議に賛同する人の多いことも気持ちを暗くさせました。
同性愛者への婚姻を認めるのは時期尚早というような人が結構いるのです。
「自分は差別も偏見もないけど、もっと住人が理解できてから考えるべき、
まずそういう雰囲気ができてから」とかしたり顔で言う人がいて、
道路作る話とは違うんだよ、人権蹂躙の話なんだよ!と思ったけど、
こういう人たちにどうすればわかってもらえるんだろうか。

「グローリー」を思い出して、
じゃああなたは、激しい黒人差別の中の公民権運動を、
時期尚早、雰囲気が熟成するまでもっとゆっくり時間をかけて
黒人差別を続けたらよかった、って言うのかよ!と言いたかった。
あと何十人、何百人殺されるまでは時期尚早だからって言うの?
その間に、どれだけの人がどれだけひどい目にあい続けるんだよ!って。

「善良で温厚で差別心のない市民」の顔をして、
こういうことを言う人が多数派なので、こういう市議がトップ当選するのね。
「自分は差別心はないけど」という人って、その続きの言葉には
ほぼ必ず差別的なことがくるのです。。。

一方、自分自身も
この時代の南部の白人に生まれていたら
このような激しい差別する側になっていたのだろうか、という疑問はいつもある。
絶対ない、と思いたいけれど、わからないことですね。
せめて今の時代の、世の中にある多くの差別に対して
「わたしには差別心は全くないんだけど」と断言できる無自覚な傲慢さは
持たないようにしたいです。

映画は、テレビの力ということも考えました。1965年です。
この前見たベトナム戦争のドキュメンタリー(75年のアカデミー賞)が
最後に自由に取材のできた戦争と書かれてたけど
テレビの影響力は本当に大きいなぁ。

似顔絵

2015-07-16 | Weblog
もう先月になるけど、友達のやってるカフェで
おしゃれイラストレーターの川村淳平氏に似顔絵を描いてもらった。
似顔絵は、以前一度知り合いのイラストレーターに描いてもらったことがあるけど
川村淳平君はとてもかっこいいファッショナブルなイラストを描く方なので
どきどきしながら行ってきました。

写真を撮られる場合は、お化粧や髪をあれこれ考えて、
なんとか少しでもマシに見えるようにと思うのだけど、
イラストなので、5キロ細く5歳若く描いてね!と頼めばいいか、と
気楽に行ってみました。

川村淳平君の前に座って、まじまじと見られながら見返したら、
すごく整ったきれいな顔のイケメンであることに気づきました。
人生で、こんなイケメンにこんなにじっと見つめられたのって初めてかも、
もうこれが最初で最後かも!と焦りつつも舞い上がりながら
せっかくなので、きれいな男前の顔を、わたしもしっかり眺めさせてもらいました。
ああ、楽しかった。笑

そして出来た似顔絵が上の絵です。
ふにゃっとした締まりのない疲れた顔を、
こんなかっこよく描いてもらってありがとうございます。
似てるって云われます。そうだとうれしいな~

6月のつぶやき:後半

2015-07-14 | つぶやき
噺家は、よく高座で、「こんな楽な仕事ないですわ~、
ちょちょっと出かけて、テキトーにしゃべってくればいいんですから~」と
自分で言うことがあるけど、これって鵜呑みにするものじゃないよね。
噺家は笑って言うし、客は笑って聞くけど、
ほんまは大変な仕事やと思います。


Kindleで歳時記的な本を数冊ポチりました。
Kindleはさぁ、重い本を持ち歩かないでいいところがすごいんだから、
もっと事典的なコンテンツを増やして欲しい。文学や詩歌の全集とか。
歳時記も重たそうな大部のものは、ないのよねぇ。

Kindleにドキュメント送るっていうのをやってみた。
パソコンで読むのがしんどい長文はこっちに送っとけばいいのね~。
メールで送るのも、アプリ入れてドラッグアンドドロップでやるのも大丈夫。


言いたいことを飲み込むのは、結婚してるときに覚えた。男の人はこわいから。

好き勝手に言いたいこと言ってるふりは、したまま。



紫陽花がきれいだけど、来年も同じようにきれいだろうし、
きりがないから今年は写真に撮るのはやめようと思いつつ、
毎年撮るのは、桜も同じ。


いくつかの病院に行きたいし、美容院にも行かなきゃいけないんだけど、
やっと行けそうな日には、たまに1日ゆっくりしたくて、行けない。


水ナスの浅漬けおいしいけど、この前、生の水ナスに
オリーブオイルと塩こしょうかけたものを外で食べて、
初めて水ナス生で食べたけど、すごくおいしかった。
うんと新鮮な水ナスがあったら、やってみよう。


間違ったこともするだろうけど、その間違いも含めて全部信頼できる人。
嘘やずるさももちろん皆無ではないだろうけど、それも込みで、信頼出来る。
その人の嘘や間違いなら、受け入れられると思う。
本当に信頼してる人なら、騙されてもいいとよく思うのは、そういうことだなぁ。
自分も大事な人に嘘をつくことがあるだろうし。


「電子書籍はバーチャルセックスみたい」って。確かに読んでても、
なんかふわふわ頼りない気はする。
読む端から文字が何かの信号に還元されて何処かに消えていくような。


テオの話をした。


名刺入れあった。数ヶ月前に使ったカバンの中。
でも探してる途中に、息子へのお土産のコロンを落っことして割ってしまい、
部屋がブルードシャネルの匂いです・・・


イプセン50代の写真は、やっぱりウケまくりました。
「人形の家」で、人間や女性の自立や権利などのメッセージや思想を書いたと
思う人が多いようですが、実際は全く違って、
その次の作ではノラにあたる人を平気で不幸に踏みにじってるようです。
複雑な変人だった模様。笑


若いカップルが、手をつないだり腕を絡ませたりして歩いててもなんともないけど、
中年以上のカップルでそういう人を見ると、
日本ではあんまり見かけないことなので、いいなぁと思ってあれこれ想像します。
夫婦かなぁ。古い恋人同士かな。それとも知り合って間もなく熱々の時期かなぁ。
とか。


ていうか、また、電車、間違えた?

なんかもうやだ。近江舞子まで行ってやるー!


自分の店の曜日貸ししてたときも、曜日貸しのカフェやってる友達と話しても、
しみじみわかってたんだけど、複数での運営は難しいしめんどくさいんだよ。
この前にあるメンバーが激怒したのも、連絡がうまくいってなかったこと以上に、
ばらばらな複数で同じ仕事を横並びに担当して、
責任者がいないと、必ず起こることだと思う。
誰かがいるだろう、やるだろうとみんな思っていると、
結局誰もいなくなるし誰もやらないままになるんだよ。

漠然とした「誰か」っていうのは「誰も」っていうことなのよ。



この前みたつまんない映画の中で、失恋した馬鹿男が元カノを殺し損ねて、
関係ない主役カップルを巻き添えに心中しようとした時に、
死んだら彼女は自分がどんなにひどいことしたか一生悔やむだろうと言う馬鹿男に、
殺されかけのヒロインが、反論するシーンがあった。その話をした。
殺されそうな主人公は、ばかねぇと言う。
あなたが死んでも、1年もしたらそんなこと彼女の物語に組み込まれて、
ただの思い出になって消費され終わってしまうのよ、って。

たとえば、すごく好きなものや人に、
それがなくなったり死んじゃったりしたら、心が自由になるなぁと
勝手なことを思うときがあるけど、という話の流れで。
そうして本当に死んじゃったら、ただのわたし個人の物語に組み込んで
ネタ化させて消費したいだけなのかなぁという話。

すごく好きということは、執着を生むし、
執着は、自分で自分を重く不自由にする鎖のようなものだよねぇ。

自分の執着をなんとかするんじゃなく、その対象に消えて欲しいと思うのは、
ものすごく身勝手なことなので、ちょびっと思うだけですけどね。



映画館で初めて、ウィスキーの平べったいスキットル型の瓶を
じかに飲みながら映画見てるおっさん見た。
わたしより若いくらいで小綺麗で微妙におしゃれなのかもしれない感じだったけど、
横だったのでお酒の匂いが・・・。まあそれはいいんだけど(酒飲みの味方)
反対側の横のおっさんは鼻掃除に余念がなくて、
ホントこういうおっさん絶滅しろ。


天王寺動物園のナイトZOOとか、おでーとに素敵だと思うんだけど
(シンガポールのナイトサファリ好きだった)、
暑さにものすごく弱いので、夜でも蒸す夏には出歩けないんだった
(相手はどこにというツッコミは、なしで・・・笑)


ああ、仕事終わったんやなぁと、今頃しみじみ。
子どもたちが、クラスなくなるのやだやだ言ってくれて、
申し訳なかったけどうれしかった。
子ども好きじゃないし、いつもなめられてばかりだったけど、
いい経験だったなぁ。いい仕事だった。

もうわたし、絵の先生じゃないんだなぁ。
英語の先生でもないし。カフェのオーナーでもないし。
ただの人になりました。


SEALDsについて、いろんな方面からいろんなことを言う人がいて賑やかだけど、
これだけ賑やかなトピックになってても、
一歩ツイッターやフェイスブックを出ると、誰も
「何それ?聞いたことない」とか言うレベルのままだったりする。
なんかそっちの方が問題な気がする。


とてもカツカレーが食べたくて、
でもちょびっと量に配慮して「半カツカレー」というのにしたんだけど、
カツが半分と思ったら、カツ1個まるまるで、
何とカツの下に半熟卵焼きがのってるというボリューミーなものが来て、
必死で食べた。
半カツカレーって言えば、普通カツが半分のカレーだと思うよね!

おなかいっぱいすぎ、苦しい。またデブになった。泣



電話10本くらいかけないといけないんだけど、
かけ直したり番号変わってたり別のとこに回されたりで、多分1日かかる。
雑用というものの破壊力。



家も店も片付かないけど、久しぶりにゆったりした気分の夜でした。
手紙を2通書き、植物の名前を調べ、料理を作って食べた。


ひとつ、人に頼めた。頼むな苦手なわたしが頼みやすいのは、
年配の女性だなぁ。
男の人に頼むのは色々余計なこと考えて、難しい。
うんと若いか、うんと年寄りか、なら頼みやすいかなぁ。


だいたいの手続きは電話とネットで済むのに、
役所だけは、用紙をダウンロードして書き込んだものを「持参」。
郵送もダメなの?


ゴミが多い。引越しも片付けも、ゴミとの戦いだね。


引っ越しの作業はちょっとずつしてても、仕事自体は終了してるせいか、
ものすごくゆったりしてる。
夜、家にいる時、ゆっくり本読む気分になる。
仕事、ちょっとしかしてなかったけど結構プレッシャーだったんだなぁと思う。
難しいことはないけど個人営業の店は自分一人の責任のことだから。

教室の方は、カリキュラムから自分で組んでやってたので、毎回予習がいるし、
次のことも考えないといけないし、その先のことも考えてるし、
ちょっとしか働いてない割に、頭のどこかが経営者だったのかも。
ダメ経営者ですけど。次の仕事は淡々とできて、
夜は考えないで済む仕事がいいなぁ。

0から10まで、全部ひとりで自分で考えて自分で決めるというのが
向いていないということは、わかった。笑


長い間そんな感じだったので、これからの人生は、甘えん坊になってやる!
(まずは練習からですけど)


こういう夜に、ウクレレはいいのよ。近所迷惑になりにくい。ぽろろん~


これから生まれ変わって甘えん坊人生を送るに当たって、
まず何したらいいんやろ?
あまえんぼ見習いなので、当分はいきなり甘えずに、
どういう場面でどのように甘えるべきか、よく考察します。
見習いから初心者に昇級したら、甘えやすい人に甘え始めることにします。
甘えやすい人と、甘え方が、よく見極められるようになったら、
甘えにくい人にうまく甘える上級編。
目指すは、息を吸うように甘える人間。
見習いはまずは勉強。入門編から実地訓練です。

10歳

2015-07-13 | うさぎとねこ
うさぎのはてな、11日に10歳になりました。
ご長寿おばあさんですけど元気にしてます。
見た目はあいかわらず、ぬいぐるみちゃんですけど
暑い日にでろんと伸びてる時のぺったんこ具合で
筋肉なくなってるなぁとわかります。
でも本人(本兎)は平気そうで、元気に寝転んでます。

10歳まで生きてると思わなかったなぁ。
全然元気で、がつがつご飯食べてると、
このまま何年でも生きていそうに思うけど
夏は暑いし、これからは1日1日、無事に過ごしてもらいましょう。

息子もうさぎも、いい加減に育てたけど
すくすくと育って、本当にありがたいことです。