goo blog サービス終了のお知らせ 

sigh of relief

くたくたな1日を今日も生き延びて
冷たいシャンパンとチーズと生ハム、
届いた本と手紙に気持ちが緩む、
感じ。

郵便局グッズ

2011-10-31 | Weblog
郵便局って、実はいいデザインのもの結構あるんです、ご存知?


これは随分前に出てたシール。
キャンペーンのもので、確か切手買うともらえる無料のもので
何度も切手買っては、もらったものです。かわいい。

トップの写真は最近のシール、300円。
下にあるハガキのイラストも、
エンボスしてあってつるつるの塗料で
高級感があるセンスのいいモノです。
ポストの形のハガキも可愛い。
各局の名前が入ってるので記念に集めるといいかも。


これらは有名なご当地カード。
形も変形で、日本中のものを集めている人がいます。


海外にはがきを出すときの切手代は70円だけど
70円の切手ってあんまり発行されないので
50円切手を買うことが多い。
でも、中々これ!というものに合いませんね。
少し前のピーターラビットのモノはかわいかったけど。
(変形カードは80円とか120円とか、かかります)

それにしてもたった50円で日本中どこでも
たった70円で世界中どこでも
自分が書いて、切手を貼ったはがきが送れるなんて
すごいなぁ、といつも思う。

レンズ

2011-10-30 | 写真
買っちゃった。
ずーっと買おう買おうと思いつつ
数ヶ月経ってしまったけど、やっと。

今使ってるカメラはニコンのD300sという
わたしのような素人にはわりと重いカメラで
使ってたレンズは最初にキットになってた標準ズーム。
これが想像以上に使いやすかったので
中々別のレンズを買えなかったのです。

デジタル一眼レフの前は
パナソニックの光学12倍くらいのズームのあるカメラで
これは液晶が大きくてきれいで
撮った写真を見るのが楽しかったです。
でもそれの前のリコーの単焦点(ズームのないレンズ)カメラのような
余韻のある静かな写真が撮れない。
だから、きっと単焦点のいいレンズがいいのだと思ってました。
それでデジイチ買ったときのキットの標準ズームレンズには
あんまり期待してなかったのです。
便利でほどほどに撮れればいいや、と。
ところが使ってみると、かなり思うように撮れる。
リコーとは違うけど、自分なりに好きな写真もたまに撮れる。
16ー85ですから、けっこう広角から5倍くらいのズームで、
(35ミリ換算で各1.5倍くらいになりますが)
5倍ズームにも期待してなかったのに十分。
本当に遠くのものを撮る時以外は(野鳥とか、野球とか)
標準ズームで十分なんだと、わかりました。
ただ、毎日仕事してると自分のカフェ内にいることが多く
店内のモノや人を撮るのには、もう少し明るいレンズがほしかったのです。
そして、最近のデジカメは、わりと広角側が充実してて
コンデジでも24ミリ、28ミリくらいはよく見るので
それなら広角でなくていいや、と
35ミリか50ミリくらいの単焦点レンズを考えたのです。
(35ミリ換算で50ミリくらいか75ミリくらい、ですね)
それで、それならこれが安くて使いやすくて便利だよと
友達二人が薦めてくれたレンズを買ったのでした。

買ってすぐ、近くのカフェでレンズをつけて試し取りしてみましたが
ズームレンズの時のくせで、ズームリングのあたりをつい回そうとしたり
自分が近づくというクセがなくなってるので、距離が中途半端になったり
まだ中々上手く撮れません。
慣れるのに少しかかるかな。
当分このレンズをつけっぱなしで、慣れるまで使おうと思います。
お店の中のモノを撮るのが、すごく楽しみです。

ヨドバシ行くと、カメラがあふれていて
新しいものや面白いものがたくさんあるけど
今は自分の無骨で真面目なデジイチがかわいくて
他のモノにあまり興味が持てない蜜月期です(笑)

学校のカメラマン

2011-10-29 | 写真
学校側が撮った息子の修学旅行の写真ができたそうだけど
見る気にならない。
今までのが、ひどい出来だったから。
一体どういうカメラマンだ。
わたしがiPhoneで撮る方がましかも、
な写真だったりする。

大人数の集合写真も三脚なしで撮るので、
サービス版サイズではわかりにくいけどブレてたりするし、
大人数のクラス写真だと、そりゃ数人横向いてたり
目つぶってたりするのは仕方ないけど、
ほとんどいい顔の子がいない写真って、
逆に一体どうやって撮るのだ?と思うほど。
見てて何か楽しくない。
子供たちの顔なんか見ないで撮ってるような写真だった。

集合写真じゃない,スナップもぜんぜんいいのがなかった。
子供たちにも写真にも愛情も責任も感じられない。
修学旅行や学園祭、運動会って、子供たちのいい顔だらけで、
どう撮ってもいい顔ばかりになりそうなものなのになぁ。

子供が小中学生の頃
PTAの広報部の仕事で写真撮ったことがあるけど、
あの時のお母さんたちの方が、ずっといい写真撮ってた。
あの時は学校のカメラマンも良かったけど。
デジカメがかしこくなって
誰でも写真の撮れる時代だからこそ、
プロのいい仕事をしてほしいんだけどな、
息子の学校の契約カメラマンさん。

そういや駅前の写真屋で息子の証明写真撮ったら
わたしが撮るほうが本気でマシ、というときがあった。
照明がクリップライトでさえなく
テーブルスタンドをパチッとつけて
デジカメでシャッター切るだけ。
多分パートのおばさんが撮ってて、2枚1200円だったか。
そして、出来上がりは証明写真とは思えないほど
小さく写ってた・・・。
胸の下から頭の上15センチくらい入ってる感じで
厳しいTOEICとかだったら、まずダメと言われるレベル。

プロにもいろんなレベルがあるだろうから
証明写真に何も期待しないけど
それだけ余分のお金を払う分くらいは
最低限きっちり撮ってほしい。

プロはプロの仕事をしてほしいし
プロでないなら余分なお金は取らないでほしいですね。

翻訳

2011-10-28 | Weblog
日本語や英語で書いたものを、賢い人に直してもらっても、
とほほ、なことが多すぎる。
昔、わたしの英語散文を、
とあるネイティブの人にチェックしてもらった時、
もう絶望のレベルでがっかりした。
文章の大事なとこがことごとく無味乾燥にされてしまって。
でもその後別のネイティブの人とやり直したら、驚くほど通じて、
変な英語でも残すべき表現とか全部わかってくれて、
何もかもうまく行った。
テストだと点はもらえない例外だらけの英語かもしれないけど
詩のように書いた日本語のニュアンスは残った。
そのあと、画家の友達(英語ネイティブ)に
いい英語になったね、とほめられてうれしかった。

学校の作文でも似たことは多かったなぁ。日本語でも英語でも。
大学では英文学部でアメリカ文学をやったけど、
文学の先生でさえ、英作文では、ああ違うのに、と思う英語に直されて
がっかりしたことが、何度かある。
語学のプロでも、文学のプロでも
言葉の感性は別問題なのよね。
言語の問題じゃなく、わかる人もいるし通じない人もいる。

今は誰にでもわかる文章を書くようにしています。
ブログって誰が読んでるかわかんないから
あんまり凝った文章や思わせぶりな書き方は不親切かなと。
好きなように書けばいいんだろうけど(笑)
平易で思わせぶりでない言葉で書くのが癖になってきたと思う。

ちょっと勉強好き

2011-10-27 | Weblog
息子が10月から塾の科目を増やすと言う。
週に4日、学校、部活から直行になるので、
わたしは仕事帰りに急がなくていいのがラクになるけど、
息子は週4日外食になるわけで、
うちのエンゲル係数は上がりそうです。

教育費もあがる・・・今月は教材費が出て塾代10万円オーバー。
受験まで1年以上あるのになぁ。
そして、息子が塾にばかり行ってるのを見て
元夫やその家族は、母親(わたし)が無理に
勉強ばかりさせててかわいそう、とか言うのですよ。
塾なんか知らんって、わたし。
勝手に行ってて、何の科目取ってるかも知らん母親なのに~。

わりと勉強好きの子を持つと、
子どもが勉強嫌いなんだけど
どうすれば勉強しますか?ってよく聞かれるけど
答えるのは難しい。
根本的なところから違うと思うから。
イヤな勉強を無理強いしたことなんか全然ないです。
その人が今無理強いしてるなら、もうかなり難しい。
勉強が好き、というのはそれだけ独立した特別なことじゃなくて、
生活全部の中の姿勢の一部だから。
そういう姿勢は特別な何かをすればいいということじゃなくて、
毎日毎日のことだから。

子どもより自分優先だし、家事はあんまりやらないし、
掃除は特に嫌いなダメ母だけど、
知らないことがわかるようになるのは
ものすごく楽しいってことだけは埋め込んだと思います。
息子のど真ん中に。
疑問を持つことと、モノの見方考え方は常に多様であるということと。
それって習慣と姿勢だから、
急に何かしてできるものでもないのよねぇ。

なんて、受験に失敗してひどい挫折を小学6年生の子供に与えてしまった
わたしがえらそうに言うことではないけど。
(そして大学受験も、全くどうなるかわかんないないけど
・・・というか大学いかなくてもいいよ、という姿勢の母だし・・・(笑)

うつくしいもの

2011-10-26 | Weblog
うちのうさぎの絵を描いてニューヨークから送ってくれた
素敵な友人がいるのだけど、
古い真鍮のトイレタンクの“浮き(float)”を、
美しいと絶賛して写真UPしてて、
確かに目を止めると美しいのよ。
いいなぁ、こういうの。

美しいものは、ホントにどこにでもあるなぁ。
いちいち、気づいてるヒマがないほどあるぞ。

ただ目を止めれば、
その視界の中に美しいものが何もないことなんて、ない。
と思う。

楽しく過ごしてればそれでいい

2011-10-25 | つぶやき
塾帰りの息子から、今梅田で、メシ食って帰る、とメール。
小学校でも中学校でも学校ではうまくいかなくて、
塾だけが好きだった息子なので、
友達と仲良くご飯食べたり遊びに行ったりしてるだけでよかったと思う、
のでその辺は放置です。終電までに帰れよ~

息子は今高校生で、高校では初めて楽しい学校生活を送っています。
よかったよかった。
小中と、もう学校なんか行かなくていいよ、
好きな塾だけ行ってたらいいよ、
こんなくそ義務教育なんかフ○ックだよ、と泣いた日々もあったけどね。

わたし自身は友達いなくても平気な方で、
いくらでも楽しくしてるけど、小さい頃の息子は友達がすごく欲しいタイプ。
だからいじめられても、ついていっちゃう子だった。
友達なんて、いたら素敵だけどいなきゃいないで楽しくできるんだから、
意地悪なヤツに無理して合わせる方が
ずっとつまんないんだよって繰り返し教え込んだ。
それで6年生頃には、随分ひとりでも平気な子になって、
本も読むようになって勉強や好きなことに時間をかけるようになった。
別の子がターゲットになっていじめられる様子を見て、
何であんな無理して威張ってる奴らについていってたんだろうって
わかるようになったみたい。
冷めた子になっちゃったけど。

でも、そんな調子で、全然まわりに振り回されない子になっちゃうと、
中学でまた浮いちゃって、
友達からのいじめはなかったけど、今度は担任に嫌われてひどい目にあった。
客観的に見て担任(英語教師)より英語ができてたしね。

息子はその担任をとことん軽蔑してたので
腹は立てても傷つきはしなかった。
担任も気の毒ではある。
教師としての十分な知識も指導力もない上に、
それをわかっている生徒に冷たい目で見られたら気分も悪いだろう。
でも息子が担任を軽蔑してたのはそのせいじゃなく、
彼女の教師としての能力には全く関係なく、
彼女のひどい偏見と独善ゆえなんだけど。
わたしから見ても、つまらない人だったからなぁ~、あの担任。
大人でも子どもでも、つまらない人間はつまらない。
威張る人間と差別する人間、彼女がそうだった、本人は自覚なく。
あれはひどいよな、と他の生徒にも言われる程、
担任は息子を集中的にいじめてたけど
担任にいじめている意識はなかっただろう。
彼女もきっと不幸だったろう。

1年の時のこの担任を中学3年間軽蔑憎悪してきた息子だけど
今は憎悪はなくなったようです。
だって自分には未来がある。
彼女と同じ間違いをしない、
彼女のような人を憎んだり妬んだりしない、
彼女よりもっと賢くやさしくなれる未来がある、とわかったのでしょう。
息子には彼女を憎む理由がなくなったのですね。

まあ、ちょっと大人になりすぎたところはあるけど
子供の部分はまだ子供だから、
これから楽しい青春を送ってくれればそれでいい。

心理テスト

2011-10-24 | Weblog
これは、つまり
この表を見て、最初に見つけた3つくらいの単語が
あなたを表している、という
心理テスト、のようなもの、だそうです。

まあ、遊びだけど・・・

・・・最初にFATを見つけてしまったわたしって(泣)
それからFUNNY
そしてBEAUTIFUL。でした。

面白くて美しい、のは目指す所だけど
FATはやめたい~(笑)

さて、みなさんの見つけた単語は?

9月の呟き

2011-10-23 | つぶやき
騙されるのも、大人の楽しみ、か。


常識と非常識では、必ず非常識が勝つのよね、とおっしゃる。
確かにその通りやなぁ。


夕刊で、大臣たちの顔を見ていると、やっぱりどうしても不思議なのよね。
自分と同じ年や年下もいるわけですが、
特に男性たちを見てると自分が同じ世代という気がしない。
わたしがいつまでもガキだからですかね。


恋愛は、無理にすることもないし、
無理にやめることもないんじゃないかなぁ。
今のあなたのままでも、もう少しだけ、
恋愛の扉は閉めててもカギははずしておく、
くらいの気持ちでいたら?
そういう扉を開けてしまえる人って、いつ出会うかわかんないからね~。
自分の用意ができてないときのことも多いだろうけど、
そういう出会いは奇跡だから、扉を完全に締め切っちゃってたら
もったいない。


1日に100回くらい、まあ、いいや、と思うなぁ、わたし。あかんよなぁ。


台風、時速五キロなの?
わたしの、本気のスキップの方が速いんちゃう。

台風だけど、窓を少し開けて寝ます。風がようやく冷たくなってきた。
雨と雨に濡れた道のタイヤの音、
風と風ににざわつく葉っぱの音が聞こえます。
こころが落ち着かないけど、いい夜だな。おやすみ。


季節のこと、季節が変わることばかり考えるのは、
常夏の国に長く住んだ反動です。季節が変わる国は、本当に素晴らしい。


通勤途中、ある工事現場の川向かいに、
真っ直ぐ立って見上げてるおじいさんがいて、
現場の人かと思ったら、ウクレレ肩から下げてた。
シールいっぱい貼ってあるウクレレ。何者?
あと、首からいくつもの笛、いろんな種類の笛
下げてるおじさんも見たことがある。
たまに吹きながら歩いてる。不思議な人とすれ違うのは楽しい。
店に来られると、ちょと困るだろうけど(笑)


息子が昨夜作ったなぞなぞ→鬼がボクシングしながら食べるものは?

答え、オニオンリング、でしたー!正解ひとり。


全然胃腸の弱い人に見えません。低血圧で胃潰瘍持ちで頭痛持ちだけど、
全体に丸々して、ほっぺた赤くて、超健康体に見えます(笑)。
はかなげな人になってみたいんだけど、多分一生無理・・・


うちの近所の宝くじ屋さん、いつも並んでるの。
億が以前出たから。そうそう出やしないでしょ、とスルーしてたら
今年の夏のジャンボで3億円出た!ああ、わたしのものだったかも~(違)
とか書いてるけど、宝くじはほとんど買ったことがない。
買い方もわかんない。


美大のサークルで、学園祭の模擬店出店の時だったか、
みんなで京都に泊まったことがあったの。
その時何かの話の流れでジョン・ケージの4分33秒について
誰かがジョークを言い、
誰かがそれを受けて何か少し言い、会話は流れていったんだけど、
そういう風に普通に、ケージがさぁと言って、当たり前に通じるのって
実生活で滅多にないことだったので
(最初に行った大学はやや派手な神戸の女子大でした)、
あー、美大っていいなぁ、ラクだなぁと思ったものだけど、
ツイッターってそれ以上にあらゆる人がいて
あらゆる話が聞けるしできるから、ホントすごい。


絵にしたらつまんなすぎて嘘っぽいほどの、
真っ青で雲一つない空だった、今朝。
つまんなくても、美しいんだから、自然はずるい。


通勤途中に、中学校があって、
最近はずっと早朝から運動会の練習をしているんだけど、
運動会の練習中の校庭はいいね。
世の中が、ずっと前からずっと先まで、
何も変わりはしないようなのどかな気持ちになる。


店でちびちび読んでたカラマーゾフの兄弟、読み終わっちゃった。
梅雨頃からノロノロ読んでたけど、読み終わっちゃうと、なんか、
ぽかんと困ってしまう。さびしくなって。
本はお店にいっぱい置いてあるんだけどね。


絵は写真より簡単にたくさん嘘がつけるし、
それを嘘かどうかと分ける概念自体あまりない。
でも、写真は多くの人は写ってるそれを本当だと無意識に思ってしまう。
演出はあっても、それが実際カメラの前にあった本当だと。違う気がするけど。


うさぎは、よく、目を開けたまま寝るんだけど、
こんなにまん丸でかわいくてキラキラした目が寝てる目だなんて、
いつも不思議に思う。夢とか見ないのかな。


なぜか今朝突然、浅間山荘事件のことを調べ出してた息子、・・・
登場人物(特に警察側)の名前がいちいちかっこ良すぎるぞ、と
興奮している。
そこ、興奮する場所じゃないですから・・・。


パピエマシェ(ハリボテ?)って、紙を貼る作業とか、
わたしはすごい好きなんだけど、小さい子は少し退屈してた。
先が予測できてないからだな。どんなに説明しても、
子どもの想像力と予測力はまだ貧しいのよ。


涼しくて、雨の音が聞こえすぎる。涼しいと、
暑いときより何でもよく聞こえるのです。
聞こえすぎて、聞き入ってしまって、眠れない。

雨の日に手紙を出すと、宛名が滲んだりするのよねぇ。
それもまた風情かな。


お客さんの女の子に、今の悩みってありますかと聞かれたけど、
言えることは言える程度のことだし、
言えないような悩みは言えないので、
どっちにしろ大したことは言えないのだな。


こんなに晴れてるのに、暑くないなんて、宝石のような朝です。


この前大阪で、電車車両から段差のあるホームに降りられなくて
止まっている手押し車のおばあさんがいて、
みんなすいすい降りちゃう中、
駆け寄ったのはわたしともう一人中年の女性だけだった。
大阪のおばちゃんは飴ちゃん持ってるだけちゃうのよ。ふふん。


あー、お布団干したい。
フルタイムで昼働くことの問題点のかなり上位にくるんじゃないだろうか、
こんな天気のいい日に布団を干せない無念さは。

布団を干しているので、お出かけできないなう。
これはお日様が一生懸命仕事してくれてる有意義な時間なので、
わたしは怠けていていいのだ。さんきう、お日様。


写真撮ってて、よくわかんなくなることは多いけど、
ブログ書いててわかんなくなることはなかった。
飽きることはしょっちゅうあったけど、そうじゃなくて、
なんか最近わかんなくなってきた。
好きで書いてるんだから、好きにやめてもいいと思うけど、
そうすると、ますますダメになりそうだしなぁ。
ちなみに、絵は徹頭徹尾わからずに描いてます。やめたい。


うとうとしてたのに、息子に虫が怖いと起こされた。
虫って、Gならいざ知らず、1センチ足らずの緑のコガネムシ?
新聞でつついたら飛んでくよ、と言うも、怖くてつつけないと言う。
何でこんなヤツ(息子)を同居させなきゃならんのか情けない(~_~;)
わたしがひょいと新聞紙に乗せて窓の外に逃がしたよ。

虫がこわい男とは、一緒に暮らしませんから。


新聞の集金のおばちゃんに、きれいな肌ねぇと、腕をすりすり撫でられた。
腕の肌をきれいと言われたのは初めて。
うれしいような・・・。
とりあえず今日もちゃんとボディクリームは塗ろう。


>正直、ついったーももうマンネリよね。
という呟きに対して
正直、わたしもそう思うことがある。
でも、それはTwitterがマンネリなんじゃなく自分自身がマンネリなのよ。
自分自身がつまんないヤツなのよねぇ。
40年以上自分自身とは付き合ってるんだから、
毎日新しい自分でいられるわけない。でもTwitterのせいじゃないよね。


強い日差しが美しい。
高い青い空が美しい。
ひやっと涼しい朝の風が美しい。
朝練中の中学生の掛け声が美しい。
紅葉前の銀杏が美しい。
何もかも美しく見えることが、美しい!
ザ・秋の朝だぜ。


壊れるなら、わたしに見えないところで壊れて下さい。
何もできないのに、ずっと見てるのは、ホントにしんどい。


赤字すれすれ、というか、わたしのお給料も怪しい状態では、
遊びでやってると思われて仕方ない。
まあ、いいや。遊び、一番大事やん。
ムスコの塾代のことは思い出さないことにしよう(^_^;)


>iPhone5:iPad2よりも高速なデュアルコアA5に1GB RAM、
>800万画素カメラを搭載
・・・ iPhoneのカメラがあんまり賢くなると、
デジイチをかわいがらなくなっちゃうから、
わたしは4のままでいいや。


この季節は、素直なセイロンティーのストレート。
寒くなると、ストロングなアッサムでミルクティーばかりになります。
春に、ダージリンかな。たまに、フレーバーティー。
なんだかね、コーヒー好きなのにコーヒー飲むと人恋しい感じがして
紅茶ばかりですね、最近。
紅茶は人恋しくないんだなぁ、なんでか。
うんと寒くなると、チャイもいいよね~。


実写アイコンにしてるのは、それで怖い目にあったことがないし、
非常に迂闊で楽観的な性格なので、あまり不都合に思わないからです。
ツイート内容も、こんな、まんま、だし
でも、他の人のことは知らない。


朝は、咲き始めの金木犀の香りに切なくなり、
夜は暗くなって香るオシロイバナの香りにやるせなくなる、
9月最後の日、やん。


今週は久しぶりにカメラをお店に持ってきてるので、
ヒマな時はイチャイチャしてます。
もっと上手にいろんなモノ撮れなくてゴメンね、
気にしないで大丈夫だよ、
やさしいのね、
そうかな・・・カメラとしゃべる女。キモ・・・(~_~;)

白鳥は水面下で

2011-10-22 | Weblog
美しく優雅な白鳥も
水面下では必死で足を動かしているってよく聞きますよね。
見えない努力を涼しい顔でする例えとして。
あれ、よく考えるとウソよね。

通勤のとき、流れる川でいつも同じところに3羽のカモが並んで
すいすいとお散歩泳ぎしてるんだけど
ふと、それを思い出して自転車止めてじっくり見てみた。

・・・カモ、全然必死じゃないよ。

ぷかんと浮いて、気ままに泳いでるもん。
足、全然必死じゃないもん。

水が澄んでて足もよく見えたので観察してみたんだけど、
すいーすいーって、気ままな足運びでしたよ。
足止めても沈むわけでもないし、
呑気に、まさにお散歩泳ぎ、って感じで3羽並んです~いすい。

本当にね、
子供の頃から、当たり前のように言われてたことで
いい加減なことって多いのよね。
何でも疑うのは、かわいくないけど(すみません~)
なんでも鵜呑みにするのもよくないなぁ。

円座

2011-10-21 | Weblog
円座を、猛烈な勢いで編んでます(笑)。
お店の椅子、去年は市販の座布団をいくつか使ってたんだけど
油断してたらいつのまにか
子どもたちのアートクラスの絵の具とかついちゃって使えない・・・。
木の椅子なので、夏はいいけど
これから寒くなる前に急がなきゃ、ということで
毛糸を大量購入し
店でも家でも、ばりばり編んでます。
(これからは、アートクラスの時にははずしておきます)
太い毛糸で編むので、案外早くできるのが楽しくて
もっとたくさん編んじゃおうかなぁと思ったりして。
マーガレット型が編むのも簡単なので、量産中ですが
一昨年家の椅子用に編んだ、四角いのもいいかも、と
あれこれ考えるのが楽しい季節になりました。

編み物は頭が真っ白になるのがいい。
ふと我に帰ると、少し気分が軽くなってたりする。
読書も似た所はあるけど
本も読めないくらい、頭もこころも疲れてる時に
手先だけ何も考えずに動かすのは、本当に役に立ちます。

パピエマシェ

2011-10-19 | 小さいもの
ペーパーマッシュ、ですね、英語だと。
日本語だと、はりぼて、かな。

画用紙で土台を組み立てたり
新聞紙丸めて形を作ったりして、
そこに切った新聞紙を薄めの糊で何重にも貼って
最後に和紙を貼り、着色する、ような感じで作ります。

9月に子供のアートクラスでやりました。
子供はともかく、わたしはこの作業好きなんです。
今回は鳥の巣を作ってみた。
イースターに作るべきだったかも、でも
なんか急に作りたくなったので(笑)
鳥の巣にはモヘアの毛糸を貼り付けてふわふわに。
子供たちの作品↓
 

個人的に、パピエマシェの軽い感じが好きなので
また何か作ろうと思います。

散歩

2011-10-18 | 写真

お天気のいい午後、
お店のまわりを少し散歩した。
暑かったなぁ。





重いのでカメラは持たずiPhoneで少し写真を撮りました。
iPhoneだと、記録用に撮るのには十分だし
室内とかモノや人はとてもよく撮れるけど
景色って中々うまく撮れない。
わたしが下手なだけかもしれないけど
デジイチ持ってたら、粘って撮るような場所も
ぼーっと眺めて通り過ぎます。

思った画角にならないのが一番大きな理由だけど
前の前のカメラGRD2なら単焦点でも色々撮れたから
それだけじゃないのでしょうね。
露出がさわれないのも原因かな。
うまくぼけないし。
余韻がないというか、
うつむく人のため息のようなものが
iPhoneのカメラだと無理な感じです。
いや、やっぱりわたしが下手なだけで
すごい人は上手く撮るんだろうけど。

例えば、一番上の花の写真はデジイチの写真で
けっこう暗めに撮りました。
なんか秋の夜、店を閉めた後の
ちょっとやるせないような女性の気持ちが
感じられるような気がするけど(しないかな?)
こういう風にはiPhoneでは撮れないんですよねぇ。

でも、別物と思えばiPhoneは十分ですごく楽しいです。
iPhoneならではの写真もあると思うし。
重いデジイチと、いつも持ち歩くiPhoneがあると
コンデジを本当に使わなくなっちゃうなぁ。

映画:シングルマン

2011-10-17 | 映画


英国の国民的俳優、とわたしの思う、
Mr.ダーシィことコリン・ファースの主演映画なのに
あまり評判になってなかった気がするけど
上映前から見たかった映画を、やっとDVDで見た。

コリン・ファースはジェーン・オースティン原作の
「プライドと偏見」BBC版ドラマでイギリス中の女性をとりこにして
わたしもいつまでも彼を見ると役名「Mr.ダーシィ!」とうっとりする俳優さん。
最近では「英国王のスピーチ」で注目されました。

さて、このシングルマンは、コリン・ファースが主演という以上に
監督がトム・フォードというところが、そそりまくり。
トム・フォードはファッション音痴のわたしでさえ知ってる有名デザイナー。
グッチの印象が強いですね。
それで
どんなかっこいい映像なんだろう、ファッションなんだろうと
ずっと見たくてうずうずしてたのでした。
そして、その期待は破られませんでした。
1960年代の設定なのですが
男も女も、この時代のアメリカのファッションにヘアメークで、
でもトム・フォードだから、微妙に全部、おしゃれでかっこいいのです。
はぁ~、素敵過ぎる。
大学の構内で普通に歩いてる学生たちのファッションとか
ファッション好きな人には、すごく興味深いのではないでしょうか。

もちろん主演のコリン・ファースのファッションも
トム・フォード作。
彼は大学教授の役なので、普通にスーツ着てるシーンがほとんどなんだけど
素晴らしく体に合っててきれいに着ています。
すらり長身でがっしりした体型のコリン・ファースは
スーツが自然にかっこいい。
よく言われるけどスーツって白人の体型のいい人のものねぇ・・・。
服も車もインテリアも、そして音楽も
すごくいいです。スタイリッシュ。1960年代。素敵。

ストーリーは
深く深く愛し合って16年一緒に暮らした恋人を事故で亡くし
生きる理由が見つからず、
自分の人生を終わりにするタイミングをさがしながら
死んだように生きている大学教授の役がコリン・ファース。
死んだように、とはいえ、そこはイギリス人(?)。
自暴自棄になったり、ひきこもりになったりするのではなく
毎日きちんと仕事をし、身なりを整え、身の回りのこともし
きっと最低限の社交もこなし
静かにストイックなほどきっちりと毎日を繰り返しているのです。
でもそれは淡々と、「生きる」ということをこなしているだけな感じ。

そんな日々のあと、ある日とうとう今日だ、と自殺を決意。
その日の話を中心に回想シーンや彼の心象風景?などが描かれています。
いつも通りに日課をこなしながら
昔のガールフレンドやハンサムな移民の青年や学生と
語り合ったりするのですが・・・。

コリン・ファースの死んだ恋人は男性で
彼らはゲイなのだけど
女性である元恋人、というのもいて
今は仲のいい友達になってる。
それがジュリアン・ムーアなのですが
彼女のなんだかくたびれて寂しい感じもよく出てたなぁ。

ストーリー自体は、さほど起伏のあるものではないけど
でも、何よりも愛していた大事な人を失った深い絶望、喪失感、無常観というのが
最初から最後まで静かにあふれるように感じられて哀しい。

ラストも物悲しいです。
でも、これでいいのかも、とも思う。

スタイリッシュなだけでなく、美しく哀しい映画でした。

通勤の道

2011-10-16 | Weblog


今の季節は、朝、自転車通勤すると
汗ばむけどすぐにひく爽やかな季節です。
夏にはあんなにいやだった汗を
気持ちよく感じるなんて
1年の半分以上今のままの季節でいてほしい(笑)。

秋の花も咲いていますね。

夏の終わりから元気いっぱいで年々すごい勢いで増える
キバナコスモスのオレンジ。
その合間で頑張るピンクと白のコスモス。


なんかこのトタンの建物が好きなのよねぇ。
そこに鮮やかなオレンジの花が、好きな場所です。


オシロイバナは葉っぱが青々と元気でかわいい。
この花は夜になると、よく香るので
帰り道にくんくんかぎながら帰ります。

あと、もちろん金木犀もたくさん。
春になると、桜ってこんなにたくさん植わってたのか、って思うけど
秋になると、金木犀の木って、こんなにたくさんあったのか、って思う。
秋の匂いですね。
甘くて、ちょっとまとわりつくような匂いが
わたしは、好きな反面、苦手なような。(笑)