goo blog サービス終了のお知らせ 

sigh of relief

くたくたな1日を今日も生き延びて
冷たいシャンパンとチーズと生ハム、
届いた本と手紙に気持ちが緩む、
感じ。

ホンマタカシ×コンタクトゴンゾ

2014-02-28 | 芸術、とか
こういうパフォーマンスの感想はどう書けばいいんだろう。
現代アートもそうだけど、感想書くの難しいです。
というか、これ半年も前のことなんだけど、なんとなく、
あ、書いてなかった、と思って、思い出しながら書きます。笑
(記憶はかなり怪しいです、すみません)

これはもともと写真家ホンマタカシが関西で何かやるっていうので
伊丹でやってたのを見に行ったら、それは本公演の前段階の
プレイベント的なパフォーマンスで、
本公演はまだ作ってる途中で、少しあと、ということだったのです。
で、そのプレがとても面白かったので、本公演は友達を誘っていきました。
プレの時はね、面白いかどうか、どんなものなのか
さっぱりわからないものには、人を誘えないのでひとりで行ったけど。

ホンマタカシの写真の意味は少しわかります。
雑誌の特集だけでも美術手帳や芸術新潮、ブルータスなどずっと読んで来たし
それらを、かなりいい感じにまとめた本も読んで、
それはとても勉強になったし面白かった。
(ホンマタカシについてはこちら→「たのしい写真」2012/11/11のブログ)
でも、だから彼の写真の意味はわかるけど、実はよさはあんまりわかんない。
いや、わかってるんだけど、
写真の位置づけやその値打ちが理屈ではわかっていても、
なんだかまだ納得できないままなもので。
最近よく、ちょっと面白い本屋おしゃれな本の
カタログ的な物撮り写真をやってて、そういうの見ても
ああ、ホンマタカシだなぁとは思うけど。

さて、このパフォーマンスですが、
コンタクトゴンゾというのはパフォーマンス的なアート集団?で、
プレの時はですね、暗い舞台に男たちが数人、大体1対1で、
小突き合いぶつかり合い、時には殴り合うという
緊迫感のある動きをしている3、40分くらいのパフォーマンスの後
ホンマタカシさんとコンタクトゴンゾの人たちが
一列に並んで椅子に座ってのトークをするという形でした。
こう文字で書いても意味わからないですね。
動画を探してみたけど中々いいのがないなぁ。
まあこんな感じかな↓contact Gonzo / Museum of Modern Art

この動画にはないけど、特にプレの時のパフォーマンス後半の真っ暗闇の中で
使い捨てカメラを撮ったり投げたりフラッシュ光らせながらする部分が
すごくよかったのです。
音と、人の動きや息にゆれる空気、たまにピカッと一瞬光るフラッシュ。
なんかムンムンする緊迫感と生々しさと熱気のようなものに
体が少し熱くなる感じがしました。

本公演もよかったけど、
個人的にはこのプレの時のシンプルで凝縮された緊張感の方が好みかな。
でも本公演ではプレにはなかった仕掛けがいろいろありました。
会場内に小さな小屋があって、その中に熊の着ぐるみがいて何かしてたり、
前回同様なパフォーマーの体のぶつけ合いの中に、
巨大なパチンコみたいなので会場の隅から果物を飛ばしてぶつけるとか、
ホンマタカシの撮った動画や写真も、いくつかのやりかたで使われていました。
プレにはいなかった女性メンバーがいて、そこは微妙に違和感があったかな。
女性性はどこにも出してないつもりだろうけど、小柄な女性で、
男性たちは彼女には、やはり同じテンションと力では向かえないはずで
そこに緊迫感を歪める微妙なゆるさが出ちゃうような気がして。

さて、同行の人は、人の心拍数に自分が左右されるのは不快なところがある
と言ってたけど、その不快さが快感だったりする、とわたしは思いました。
その不快さって、他人に支配される不快さですよね。
自分でコントロールできないことへの不快さ。
でも、それはつまり、負けている、と思うからなのかなと。
わたしは元々、支配ということには過敏なくらいなんだけど
こういう場所で(現実とは違う世界で)、外側のものに巻き込まれて
自分の意志の及ばないところに連れて行かれるのは楽しめる。
映画を見てる間、別の世界に入り込んでるのと同じようなことかな。
夢、みたいなものだと思えるから、積極的に入り込みたいくらいです。
違う感覚に支配されるのは面白い。
また、それ以上に、こういうパフォーマンスが
どちらかと云えば嫌いだった自分がすっかりかわったことも面白かった。

そしてこれ、プレ行っといてよかった。
プレでホンマタカシさんの話聞いといてよかった。
本公演は説明的なものはあまりなかったので、
現代アートと写真の文脈を知らずに見るよりは
ある程度知ってみる方が楽しめたのではと思います。

さらに、おまけのびっくり、がっくりがあって、
帰宅後Twitterで知ったんだけど
あの、着ぐるみの熊、終わった後に、頭の部分を脱いでて、
その後ろ姿だけちょっろっと見た記憶があるんですけど
なんとあの熊の中身はホンマタカシその人だったと!やられた!
ホンマタカシは本公演では表に出てこないのかなぁと思ってたのに
そういう可能性に気づきもしなかった自分が悔しいです。笑

ヤヌコビッチと若旦那

2014-02-27 | Weblog
ウクライナのヤヌコビッチ元大統領の豪邸が
東京ドーム30個分の広さの敷地とか聞くと、不思議で仕方ない。

落語聴いてる時に、江戸時代の若旦那は、なんで
勘当されたり蔵に閉じ込められたりするほど際限なく遊ぶんやろ?と
不思議なのに似てる。(←ちょっとスケールダウンだけど。笑)
若旦那は、番頭も大旦那もいるし、少~し働くフリだけでもして、
ほどほどに遊んでたら、そのままずっと遊んでられるのに。
かといって勘当なんぼのもんじゃい!と死んでも遊ぶほどの気概もなくて、
勘当されて、おろおろと、人んちに世話になりながら、
何日も経ってから困ったなぁと途方に暮れるような若旦那は、
やっぱりただの甘やかされたオバカなの?
なんで限度というものがわからないの?
ちょっと考えたらわかりそうなもんでしょうよ?
ヤヌコビッチもそうなの?
(いや贅沢だけが問題じゃないでしょうが)
・・・お金持ちの気持ちはわかんないなぁ。

贅沢は素敵だと思うし、好きだけど
あまりに度をすぎた必要以上の贅沢をするというのは
何かが足りないのを埋めたいってことなのかなぁと思ってたけど、
むしろ、権力と富が手に入れば入るほどもっとほしくなる
単なる中毒や依存なのかな?

わたしが何かの間違いで使っても使ってもなくならない富を手に入れても
(宝くじレベルじゃなくて、家のお風呂から
 大量の石油が無限に湧き出るくらい?笑)
大きな家はいらないし高級外車もいらないなぁ。
今の築30年の公団マンションをリフォームしてずっと住むかな。
わたしに限らず、まわりの友達を見ても
いきなりすごい豪邸建てそうな人はいない気がする。
少しずつ贅沢が身に付いても、無駄遣いは中々身に付かないと思うけどな。
お金持ちの気持ちは、ホントわかんないなぁ。

(あ、でも東南アジアとヨーロッパに小さな芸術家の村を作って、
 パトロンとかはやってみたいなぁ~。(笑)

観光名所化してるヤヌコビッチのおうち。↓
Ukraine president:' this is a fascist coup'

映画:ダラス・バイヤーズクラブ

2014-02-26 | 映画


非常に個人的に、やばかった。
この役のために20キロ痩せたマシュー・マコノヒーが、
昔知ってた人に何もかも似すぎていて重なりました。
猫背でうつむきがちの顔で下から見る強い強い視線。
顎から首への、しっかりしてるけど筋っぽいライン・・・。

減量前のマッチョな感じの時は何とも思わなかった、というか
全然好みじゃなくて、むしろ苦手な俳優だったんですけど、
色気と、ぼんやりした狂気、投げやりですさんだ感じなど、渾然一体で、
みっともないくらいのガリガリのマシューから、目が離せなくなりました。
キョトンとしたようなからっぽで邪気のない目、
普通でない思い詰めるような上目遣いの強い凝視の目、
いたわりの溢れる優しい目、怒りできらきら光る熱い目。
細く長い手足での大きな身振りにも、骨と皮だけの体にも、
何かねっとりした色気があって、
いやぁ、いい俳優だなぁ。


映画自体も、疲れてる時にそっとしてくれる暖かいハグみたいな、
優しいところがあって、よかったです。
(というのを読んで見に行かれたらびっくりするかも、
 最初、いきなりはげしい男女のシーンからはじまるので(笑)

また、田舎、アメリカの西部みたいなところで性的マイノリティの人たちが
ひどい差別と偏見にあってきたことも描かれています。そして、
最初はマッチョな態度でゲイを忌み嫌い差別していた主人公が、
だんだん一人の人間として気持ちの柔らかい人になっていくのです。
スーパーで、トランスジェンダーの友達の尊厳を守ろうとするシーンは、
よくある脚本・演出かもしれないけど、マシューがやるとじんときたな。


真面目で無垢で泣き虫って感じの女医さんとの関係もいい。
主人公がエイズだというのもあるかもしれないけど、
安易な恋愛関係やセックスに流れず、優しいハグともたれる肩までの、
いたわりあうような大事な関係になるところが、とても好きです。

どちらのシーンもアメリカ版のトレーラーには載ってたので
今日はそれも貼付けときます。↓


テキサスで電気工をするカウボーイのロン。
酒とドラッグ、女とギャンブルの無軌道でいい加減な毎日の中
突然倒れて病院で目を覚ますと、あなたはHIVに感染してて
余命30日くらいと告げられます。
ばりばりマッチョなメンタルのカウボーイですから、
エイズなんかホモのなるもんに俺がなるワケねえっ!と最初は認めないけど
やがて調べていくうちに、同性愛者でなくても感染することを知ります。
そして当時はエイズに対する無知や偏見も今よりもっと根強く
仕事も仲間も家もなくしてしまいます。
しかし当時のアメリカでは臨床実験に使われるHIV用の薬はあっても
それは製薬会社と病院との癒着などで非常に高価で手が出ない上に
副作用や危険性が高く、症状を却って悪化させたりする。
そして、アメリカ以外の国では他にもたくさんの薬が使われていることを知り
メキシコで薬を手に入れると、症状がずいぶん緩和される。
そこで、そういった、アメリカでは無認可の薬を仕入れては売るビジネスを
テキサスの病院で知り合ったトランスジェンダーのレイヨンと共に始めますが
製薬会社・病院、そして司法に目を付けられ・・・

物語も実話がもとになってるようでいいのだけど
マシュー・マコノヒーの良さにつきますね。
マシュー見るためだけにもう一度見たいです。
マシューは、このあとまた体重を戻して、
堂々とした体のハンサムさんに戻るのかなぁ。
ガリガリに痩せて渇いて筋張った今のマシューが、
わたしは好きなんだけどなぁ・・・。

あ、もうひとつ。
メキシコで蛾?蝶の乱れ飛ぶ部屋の中で、
マシューが踊るように佇むシーンも素晴らしく印象的。
ここももう一度見たいシーンです。

新しいパソコン

2014-02-25 | Weblog
去年からずっと悩みつつ、中々買えなかった新しいパソコンを買いました。
パソコンはノート派。ふたができてコンパクトになるのが好きです。
弟のお古をもらって2台目のMacBook Proがメインだったんだけど
弟が中々新しいのを買わないので、
わたしのはあれこれ不備が出てきて
一番の問題はふたがちゃんと閉まらないというもので
いつも重石に雑誌を数冊載せてました。
かっこ悪~い!笑

容量もいっぱいになってきたし、すごく遅くなってきたので
とうとう3台目のMacBook Proを買ってRetina液晶のきれいさに感動しつつ
一人でなんとか設定をしました。
いままでは弟にお任せだったんだけど
頑張ってみた。

Macのタイムマシーンからデータ移行するには、
結局移行アシスタントを使わないと行けなくて、
アプリ/フォルダやファイル/ライブラリ、という分け方で選択はあるけど、
その中で個別に選別はできないみたいなんです。
めんどくさいけど、個別に外付けHDD経由で移すしかないみたい。
一年前に友達に譲ってもらった仕事とネット用(速いので)のMacBook Airと
フタに重石がいるけど、データ類はほぼこっちのMacBook Proから
選んで整理しながらデータや設定を移行した。
あとはいくつかの疑問点を解決すると大体終わります。ぜいぜい。

でも、眠れず泣きそうな日がしょっちゅうあります。
いえ別に誰かがつれないせいではなく、パソコンがつれないだけです。
しょっちゅう何かおかしくなる。笑
なんとなくやってるけど、うまくいっても、なんだか納得できないし、
うまくいかないと、泣く。でも、なしじゃ暮らせない。それがパソコン。
ずっと片思いかも。やれやれ。

昨日はお風呂に入ってる間に、知らない形式のファイルが突然
デスクトップに出現してて、一体なんだろう、捨てていいかな?と焦った。
今日は午後にiPhoneのアップデートをした途端
メールとLINEがおかしくなって使えなくなりました。
あれこれやって、なんとか、なぜか?直りそうだけど、
しょっちゅう何か起こるので、IT音痴のわたしは本当に泣きそうです。


そういえば
買ったパソコンは最後まで悩んで安い方にしたのに、
帰り道でジーパンを買ってしまって、
結局お金を使ってしまったんだった。
でもパソコンは10年もたないけど、
10年前の服は着てるわたしなので、まあいっか。

写真は一年くらい前からつかってるMacBookAirのほう。

こだわりがない

2014-02-24 | Weblog
20代の頃とは別人くらいに、
こだわりのないなげやりな人間になってしまったけど、
それはそれでいいかなとも思う。
これはイヤだ、と思うものはあるけど、
これでなきゃ、と思う事は少ない、
食べ物でも飲み物でも落語聴くのでさえも。

お酒を飲む時に、自分はお酒が好きな人ではないなぁとも、この頃よく思う。
タバコやお酒に依存する事はないようで、
なきゃないでなんともないし、
呑む時はいい加減で、わりとどんな店でも気持ちよく呑む。
安いお酒も安いなりに美味しく呑む。
これが飲みたい!って思う事はあんまりない。

あんまり味わってないのかもしれない。食事もそうです。
ファストフードでもランチ6000円+税サなんて店でも、気持ちよく食べる。
お酒も食事も、あんまり半端でいい加減な感じの店は好きじゃないけど、
そうでなければこだわりないなぁ。

落語聴いててもそうです。
昔は全集を順番に聴いたりしてたし本もよく読んだけど、
今はなんとなくニコ動やyoutubeでふらっと続けてきくだけで、
この人のこれが今聴きたい!みたいなのは、あんまりない。
たまには例外もあるけどね。たまには。

つまり、何につけても、何かを学ぶような
蓄積して行くようなインプットの仕方を、しなくなったという事だと思う。
勝ち負けは捨てたし、賢くなる事も捨てたんだと思う。
諦めたのかもしれないけど。その場その場で生きています。

ただ、賢くなる事は捨てたので、せめて優しくはなりたいとは思う。
それ以外の、もっとよくなりたい気持ちとかって、もうないなぁ。

喬太郎・市馬二人会

2014-02-23 | 芸術、とか
落語は、ものすごくいい加減にしか聴いてないので
あの噺のあれが、と言われてもわからないことが多い。
3日くらいして、あ、あれって、あの噺か、と思い出したり。(笑)
噺家さんのことでも、誰だっけ?と思いつつ
数日後に、あー、あの時あの噺しゃべってた人やん!と気づいたり。
しかも覚えてるのはいい方で、
何度も聴いた噺でさえ、サゲ、どうなるんだっけ?とか思いだせないくらい
本当にいつも、ぼんやり聴いています。
PodcastやYouTubeやCDやDVDでもだけど
寄席に行ってもぼんやり聴いてて、ところどころ、うとうとしたりしてる。
だから、落語に関して何か書けるようなことはないんだけど
そんな風にぼんやり聴いてる中で、
もう別格に好きなのが柳家喬太郎で、
好きすぎて結婚してもいい!とか叫んでしまうくらい。
いえ、彼が好きなわけじゃなく、彼の落語が好きなだけなので
結婚してもうまくいかないだろうけど。
(というか、できませんってば。笑)

そんなに好きなのに、相変わらずぼーっとしか聴かないし
関西にはあんまり来ないので、生で聴いたことがなかったのですが
今回お友達に誘っていただいて、
トリイホールでやってる二人会、聴いてきました。

市馬さんは生で聴いたことがあります。
巧いなぁ、いいなぁと思うし好きです。それで、
市馬さんは名人だと思うけど、喬太郎は何なんだろといつも思う。
市馬を聴いてると、名人と呼ばれた過去の落語家を思い出すことがあるけど
喬太郎は誰も何も思い出さないんですよね。
聴いてると、本当にはっと目が覚めるように世界がくっきりすることがあって
完全に引き込まれるって、こういうことか、と気づいて、びっくりする。
最初ぼんやり聴いてても、いつのまにか、
ぼろぼろ泣いてたりするわけです、電車の中で、iPod聴きながら。
疲れきってる時に、ふと流れて来たバッハの無伴奏が
こわいくらい染み込むのと同じくらいの力がある。
そんな風に世界がはっと変わるほど引き込まれ夢中になる噺家は
わたしには今、他にいないのです。
この人の前にはレールがないように感じる。後ろにもできないんじゃないか。
どこまで行くんだろうか。どきどきしながら、楽しくみまもります。

桂 二乗 ≪癪の合薬≫
柳亭 市馬 ≪道灌≫
柳家喬太郎≪名人長二・仏壇叩き≫
    仲入り
柳家喬太郎≪草食系駅伝≫
柳亭 市馬 ≪猫の災難≫

是枝監督インタビューより

2014-02-22 | Weblog
是枝監督が新聞のインタビューで答えてた記事がよかった。
(インタビュー 今こそ政治を話そう)是枝裕和さん -
→朝日新聞デジタル
政治のことだけでなく、映画監督としてドキュメンタリー映画を語る言葉も
共感できました。一部抜粋。

政治的な色がつく懸念は?の問いに
「国家や国家主義者たちが私たちの多様性を抑圧しようと
 せり出して来た時には反対の声を上げる。当然です。
 これはイデオロギーではありません。」

ならば、政治や社会を告発するようなドキュメンタリーを撮ろうとは?
「たとえばマイケル・ムーアの告発型の映画での怒りの切実さは
 多くの人の心を揺さぶるし、社会の風向きを変えられるかもしれないが
 本来豊かなドキュメンタリーというのは、
 見た人間の思考を成熟させて行くものです。」

「撮る前から結論があるものはドキュメンタリーではなくプロパガンダ。
「水俣病を撮り続けた土本典昭さんは作品中、
 補償金で品のない家を建てて金ぴかの調度品で
 部屋を飾っている漁師の様子も撮っています。
 そのような告発プロパガンダからはみ出した部分こそが
 ドキュメンタリーの神髄です。」
「人間の豊かさや複雑さに届いている表現だからこそ、
 人の思考を深め、結果的に社会を変えられるのだと思います」

「安倍政権を直接的に批判するドキュメンタリーもあっていい。
 だけどもっと根本的に、安倍政権を支持する私たちの根っこにある、
 この浅はかさとはいったい何なのか、長い目で見て、
 この日本社会や日本人を成熟させていくには何が必要なのかを
 考えなくてはいけません」

「世の中には意味のない価値もあれば、意味のある負けもある。
 この二つしかないのなら、僕は意味のある負けを選びます。
 ...そういう人間もいることを示すのが僕の役割です。
 ....世の中には祭りを楽しめない人間もいる」

「今の日本の問題は、みんなが被害者意識から出発しているということ...
 戦争は...外からやってくるのか?違うだろうと。
 自分たちの内側から起こると言う自覚を喚起するためにも、
 被害者感情に寄りかからない日本の歴史の中にある加害性を撮りたい。
 みんな忘れていくから。」


そういえば、このインタビューに直接関係ないけど、この前、
反抗期4年生が、無邪気に生意気な1年生にいちいち苛つき突っかかって
ひどいことをいうので、人の嫌がることをしない!と云うと、
やられたらやりかえせばいいじゃん、って答えられたのを思い出しました。
「やられたらやり返す「倍返し」っていうのがネタなだけではなく、
実際それしかないじゃん、みたいなことになってる。

おれなら、やられたら絶対やり返す、何倍も返す。
なんでダメなの?絶対我慢なんかしないよ、
やり返さないやつって馬鹿じゃないの、と言う。
そういう強がったことを言いたい年頃なのはわかるけど、
こういうマッチョ性は、子どもでも、やっぱり持ってほしくないなぁ。
なんか、そういうのを肯定しちゃう空気が、
ネタでなくシャレでなく、ある気もする。
そういう時に、是枝監督の言うようなことをよく考えたい。
外へのむやみな攻撃性ではなく、もっとよく考える
内省がもっとあってもいいんじゃないか。

好きな店嫌いな店

2014-02-21 | Weblog
店に入った瞬間に、あーダメだー、と思ったので、
熱燗とおでん2つを10分で流し込んで出た。
何がダメだったのかというと、まず匂いとか雰囲気。
蛍光灯の光を反射する壁の妙な白さとか。

いえ、もっとずっと古くて汚い立ち飲みでも好きな店はあるので
古いとか汚いとか、そういう問題じゃないんです。
どことなく寒々として大事にされてない店のような感じがしたせいかなぁ。
小さな店で横の店とは、ついたてのような薄い壁で仕切ってある。
壁には白いクロス。小さい店なので蛍光灯の光の幅がなくて、
どこも同じ明るさ、白々と。古いものもなく、何も光を和らげない。

雑然とした店も好きだけど、
好きな雑然と好きでない雑然があるなぁと思った。
なんか何もかも薄っぺらで嘘っぽい。
店の中はむっとしてるのに、光は寒々。
むっとした店内に、モワッとにおうおっさん臭。
この匂いが一番ダメだった。こもって澱んだ、やな匂い。
そんな風に空気が澱んでムッとしてるのに、全体に寒々しくて、
早く逃げ出したかった。

でも、そういうことも全部わたしの主観でしかなく、
ここが居心地いい人もいるんだろうから
この店が悪い店ということではないです。
逆に、わたしの好みの店が他の人に必ず居心地いいわけでもない。
自分で、好きな場所を見つけて増やしていくしかないですね。

映画:三姉妹~雲南の子

2014-02-20 | 映画


世界一貧しいといわれる地区のドキュメンタリーって、何かに書いてあって
世界一貧しいって言うのがわかんない。
それってどういう算定基準なの?
たとえば貨幣経済にほとんど乗っかってない集落などは、
どう計算してランキングしてるの?
インフラと教育?
それも結局は先進国の仕組みの中で貨幣換算されてつく順位でしょ。
いえ、わたし、貧しくても心豊かな国、とか、
そういうの信じてるんじゃないですよ。
わりと文明バンザイ派ですからね。
ただ単に、違うシステムの国や集団を、同じ基準で算定して
世界一貧しいとかいうことが、よくわかんないだけで。

まあ、そういう風に書かれたりする映画です。
公式サイトでは、中国で最も貧しいと言われる雲南省の山の中に暮らす
3姉妹のドキュメンタリーと書かれています。こういう書き方ならいい。
前にうっかり見逃したんだけど、2日間だけのリバイバルがあって見てきました。
地味にも程があるやろう、というくらい地味な映画でしたが
あとからじわじわと来て、強い印象を残します。

モンゴルを舞台にした映画やドキュメンタリーに好きなものがいくつかあって、
(思い出せないけど、ひとつは大好きなミハルコフ監督の「ウルガ」

 ロシアの大地を撮らせたら一番と思ってたけどモンゴルでもだった!)
フィンランドの少数民族?の映画でも好きなものがあって、
(「ククーシュカ・ラップランドの妖精」って

甘ったるいスイートなタイトルだけど映画はとてもいいのよー。笑)
このククーシュカみないな感じかなぁと楽しみに見たんだけど、ちょっと違った。
もっとずっと地味で、でもドキュメンタリーとしては、素晴らしいと思います。
途中結構うとうとしたんだけど、記憶に残る映画です。

3姉妹の母親は家を出て音沙汰がなく
父親は出稼ぎ中。
10歳の長女が妹たちの面倒を見ている。
村には伯母や祖父も住んでいて、時々訪ねたりしてるようだけど
普段は粗末な家の中で3人で暮らしています。

こういうの見てね、過酷な環境や村の貧困にショックを受けて、
それに比べて我々はなんと恵まれてることか、とか、
そういう感想になる思考回路はないですわたし。
この子らも生まれた場所でそれぞれなりに生きてるだけで、
同情とか感動とか意味わかんないだろうし、関係ない。
知らないところで、知らない生活の人生を、
それぞれなりに生きている人がいる、ということを、
じっくり見せてくれた3時間ではあったけど。
かわいそうとか、そういうことは思いませんでしたよ。

確かにここの貧しさは、この前見たロマの人たちのドキュメンタリー
(「→鉄くず拾いの物語」)とは、もう次元が違う貧困ではある。
車で数時間走れば文明がすぐ地続きにあるその映画のロマの人たちと違って、
車も電気もほとんどないし、家も家と呼べるようなものではないんだから。
服も着たきり雀、しらみだらけで体を洗う習慣はないような子ども達。
湿って汚れてぼろぼろの布団にくるまって眠り、
どろどろの靴を、時々渇かしながらもずっと履き続ける。

ドキュメンタリーとして優れているのは雲南の子の方かな。
完全に物語もシナリオもなしで、予めの結論もなしで、
わかりやすい問題提起もなしで、
何かを訴えるでもない、たんたんとしたドキュメンタリーです。
だから、ここで自分の生活の尺度での同情や共感を持つのではなく
この小さな女の子の孤独な魂とその毎日に、
静かに感嘆していればいいのだと思います。

劣悪な環境ということなら去年見たインドの3歳児のドキュメンタリー
「ビラルの世界」にも言えることで
この映画では、物語はないけどドキュメンタリーの強い視線で見せつけられる
インドの混沌に疲労困憊したんだった。
「雲南の子」は、そこまで疲れはしません。
不毛な土地かもしれないけど、大きな空があって草が生えてて
胸いっぱいすいこめる空気があるように見えるから。
もちろん、だからラクだとか、自然があるから心が豊かとかでは全くないです。
都市の貧しさと山の貧しさは、どちらがどうというのではなく、
ただ、すごく違うものだなぁとは、思いました。

うっかり死なない

2014-02-19 | Weblog
遅く帰って夜中にお風呂入るのと、早く帰って早めにお風呂入るのでは、
気持ちが違いますよねぇ。
3時間でも入ってていいと思うと、本当に幸せ。
3時間も入らないけど。笑

同じ年の友達と話してて、一人暮らしだとお風呂こわくない?って聞かれた。
何かあっても誰も気がつかないやんって。
(彼女は子ども二人と単身の旦那様がいるけど)
心臓発作とか、すべって転んで頭ぶつけてとか、のぼせて倒れておぼれるとか。
まだこわくはないけど、実は最近少しそういうこと考えてた。

今年から一人暮らしの息子も。月に一度も連絡ないし、
近所に住む親とも月に一度も会わないし、
仕事の生徒さんはすっぽかされてメールなどしても連絡取れないと
おかしく思うだろうけどそれ以上はしないだろうし、
何かで倒れても発見は1、2週間はかかるのでは。孤独死やなー。
映画祭のミーティグすっぽかして、
連絡が全く取れないと誰かが調べてくれるかな。
でもミーティングも普段は月イチだし。
友だちとの約束が一番近いかな。
すっぽかして、TwitterにもFBにもLINEにもメールにも応答しなければ
調べてくれそう・・・よろしく。w

うーん、とりあえxず
死なないように気をつけて、お風呂に入ってきます。

映画:渇き

2014-02-18 | 映画


昨日の映画に続いてパク・チャヌク監督のもう1本。2009年の映画です。

これ、予備知識ゼロで見たので、見るまでは吸血鬼映画とは知らなかった。
吸血鬼映画なんて見たことなかったのに
この前のジャームッシュの→「オンリー・ラバーズ・レフト・アライブ」
これと、なんか続くなぁ。
でも吸血鬼モノ要素でできてる「オンリーラヴァーズ」とは違って
この映画は吸血鬼モノ的なところは、実は少ない。
ほんの道具にすぎない感じです。
それ以外の部分が強烈すぎるので。笑

エミール・ゾラの『テレーズ・ラカン』を元にしたということで
わたしはこの小説は読んでないけど、映画化された「嘆きのテレーズ」は
昔々にテレビで見たのをぼんやり覚えています。
シモーヌ・シニョレの、疲れてやつれた投げやりな感じの美貌が
子どもの頃のわたしには、あんまりわからなかったけど。

韓国版?のこれはブラックなユーモアが満載です。
そして、吸血鬼映画というファンタジーではあるので、
「オールド・ボーイ」や「クムジャさん」などの復讐映画のような、
後味の悪さや、つらさはないけど
ディテール的には、やはり、いやな感じの濃厚な描写はあります。
とにかくすごく濃くて盛りだくさん。
ちょっと安っぽい感じの映画かなと思ったのに
全くブレない監督です。いやもう、すごい。おなかいっぱいになります。

主演は、山田洋次監督が韓国の渥美清と呼んだというソン・ガンホ。
彼は神父で、人を救えないことに?悩んで、難病の実験に自分を差し出す。
でもなぜか謎の輸血?で生き返ってしまい、
500人中たったひとりの生還者として、人々にあがめられるようになります。
でも、そのとき彼はすでに吸血鬼?になっていて、
血を飲まないと皮膚に難病の水泡が出来、からだが弱ってしまう。
でも人を傷つけたくないので、病院で意識不明の患者の血液を飲んだりする。
そんな中、出会った人妻は、ばかで無能な夫といやな姑に仕えて生きて来て、
すっかり人生にうんざりしている美女でした。
彼女は神父と愛し合うようになり、夫に暴力を受けていると嘘をついて、
神父をけしかけ夫を殺してしまう。
神父は初めての恋、初めての深い関係の相手なので、もうメロメロです。
性的にも、はまってしまうけど、それ以上に彼女を愛してしまったのですが
(すごい濃厚な描写があります・・・)
彼女の方は、とにかくずっと自分本位で勝手でわがままで
平気でどんどん人は殺すは、嘘はつくわ、やりたい放題になります。
そして神父の下した決断は・・・

ネタバレにならないように、後半のことは書きませんけど
いやはや、すごい展開です。

純愛は神父だけじゃなく彼女の方にもあるんですよねぇ。
わがままで、神父を利用するだけしておいて
あとは自分1人でも生き延びようとするくらい利己的だけど、
だからって神父を愛してないわけではないんだなぁと思いながら見てると
ラストシーンで、ちょっときゅんとくるシーンが。
前半、まだ夫がいた頃、彼女がストレスから裸足で街を走っていた時、
そこに現れた神父が、彼女を後ろからそっと抱き上げ
自分の履いてた靴を脱いで、そこに彼女をするんと立たせて去るシーンがあって
(このシーンもなんだかロマンチックでいいシーンです)
彼女はその後神父に新しい靴をプレゼントするんですが、
最後の最後のシーンで彼女がスーツケースから取り出したのは
その時に神父が履かせてくれた古い靴だったという・・・。
超自分勝手で平気で神父を裏切り、自分の都合で殺しかねないくらいなのに
でもどこかで彼を愛してはいる、という
なんだか峰ふじ子っぽい強い女なのですね。
複雑な愛だなぁと思うけど、今なら少しわかる気はする。
こういうのは、潔癖な人や、子どもにはわかんないだろうなぁ。
そういうわけで吸血鬼映画というよりはラブストーリーですね。
異様なラブストーリー。

かなりシリアスな場面にも、何かおかしさがあるし
愛し合うシーンの濃厚さは息をのむほどだけど
その前後にもやはりブラックにおかしいところがあります。
純愛と打算、感動と欺瞞や嘘、苦悩と笑い、
どのシーンにも矛盾や矛盾の予感があるというのは、
とても練られた高度な演出だなぁと思います。

垢抜けなくて、ださい、イモくさいおっさん顔のソン・ガンホですが、
愛する人を止められず苦悩する様子は、三枚目ではありません。
顔はもっさりでも、身長はあるし、がっしりしててもお腹も出ていないので、
白いシャツ姿などは中々かっこよく見えます。笑
そして彼にとっての運命の女ファム・ファタルである
人妻役の女優さんキム・オクビンは、ものすごくかわいいです。好み。
安室奈美恵ちゃんをもう少し華やかにしたような顔で
最初は人生に疲れきったやつれてみすぼらしい姿ですが
後半生き生きと好き放題しだしたときの、小悪魔風魅力がすごい。
幼い子どものようなあどけなさも、女の我が儘とこわさも、
色気も純真も、全部あります。
バカ夫役も、姑役も、素晴らしいです。

昨日も書いたけど、こういうやたら濃厚で過剰で情報量多すぎで
こわくておかしくて切なくて、それらを全部うまく盛り込んでいる
韓国映画は本当に魅力的です。
もっと見たい!

映画:親切なクムジャさん

2014-02-17 | 映画


「オールドボーイ」(2003年)がよかったので
パク・チャヌク監督特集?ということで2本続けてみたうちのひとつ。
去年映画館で見た→「イノセントガーデン」(2013年)はとても整った美しい映画で
これからはこういう映画を撮るのかなぁと思いながら
2005年のこれを見てみた。
公開時に評判になっていたのは覚えてるけど
復讐劇とか、こわそう、重そう、暗そう、でその後DVD化されても
中々見る気にならなかったけど
いや、面白かった。ものすごく丁寧に作られた映画だなぁと思う。
そういう丁寧さは、彼のどの映画にもありますね。

「チャングム」のイ・ヨンエが主演のクムジャさん。
幼児身代金誘拐殺人で、13年服役したクムジャ。
でも実際に子どもを殺したのは別の男で
自分の赤ん坊を人人質にとられ脅されたクムジャは仕方なく
自首して服役したのでした。
刑務所では天使のような親切なクムジャさんと呼ばれ、
仲間を作り、出所後に自分の人生を滅茶苦茶にした真犯人への
復讐がはじまりまる・・・というお話。

刑務所内での、仲間を出所後に訪ねるシーンで
それぞれを紹介しながら主役の刑務所内での様子を見せるやり方は、
ブラックなおかしさがあって、テンポよく巧いです。
いや、どこもかしこも、巧いけど。

そして出所後に赤いアイシャドウにハイヒールで
冷たく、無表情に着々と復讐計画を進めていく様子は、
天使のようだったクムジャさんとは別人なんだけど、
見ている方は、彼女がどんなに残酷な復讐をしても
悪魔のようには思えないんじゃないでしょうか。
彼女のされたことを思うと、イケイケー!くらいの気分かも。
そして探し出した娘への愛情や、子どもを殺された親へのお詫びを見ても
彼女の心が完全に冷血なわけではないのだろうと思います。

さらに、彼女を陥れた男(「オールドボーイ」のチェ・ミンシク)が
かなり異常なDV男で、妻とのセックスの異常な暴力性を見ていると
本当にムカムカして、彼女の復讐を、ますます応援したくなる。
しかも実は他にも犯罪を犯して来ている・・・
後半について書くとネタバレになってしまうので書きませんが、
予告編やあらすじを見て、ヒロインの心理劇的な映画で
女のこわさ、みたいなものが描かれてるのかなぁと思ってたけど
実際は心理描写はあまりなく、
ヒロインのセリフもかなり少なく、たんたんと計画遂行していく中に
ブラックなユーモアがあって、最後までぐいぐい見せられてしまいました。
例えばキム・ギドク監督の映画よりはるかに洗練されていてスマートですね。
そして「オールドボーイ」ほどの後味の悪さや絶望感はないけど、
傑作だと思います。こういう韓国映画がもっと見たいなぁ。

しかし、少し前に見た別の韓国映画でも子どもが身代金誘拐されて
殺されてたんだけど、そっちの犯人も幼児教室の経営者先生で
韓国では、幼児教育の先生が子どもを誘拐するような事件でも
あったのでしょうか?と、ちょっと思った。

映画:ブエノスアイレス恋愛事情

2014-02-16 | 映画


ヴィスコンティだのミハルコフだのアイヴォリーだの、
結局コンサバ正統派古典大作路線?が、結局は一番好きなんだけど、
ちょい安な感じのベタなメロドラマもかなり好きです。
「忘れられない人」とか「スウィート・ノベンバー」とか
「オータム・イン・ニューヨーク」とか「頭の中の消しゴム」とか・・・。
わー、よく考えたら全部不治の病系やん!?
ベタにもほどがある?(笑)

そういうベタな悲恋ものの他に、ラブコメも好きです。
「ホリディ」とか、メグ・ライアンの映画とか大好きです。
メグ・ライアンのラブコメで一番好きなのは
トムハンクスと共演してる「ユー・ガット・メール」
これは本屋さんが舞台で、映画の中でメグのやってる小さな本屋さんが憧れで、
こういう本屋さんやりたいなぁといつも思ってた。
あとマリサ・トメイとロバート・ダウニーJr.の「オンリー・ユー」なんかも
かわいい映画だったなぁ。

と、こういう映画が好きなのに、なぜか最近見ていない気がします。
ラブコメ自体、減ってるのかなぁ?
粋なラブコメ、もっと見たいのになぁ。
ウディ・アレンは相変わらず作ってるけど
ウディアレンの都市を舞台にしたラブコメのシリーズはもう飽きたし(笑)

そういうわけで、これ見てきました。見たあとに、
あの、あれみたいな系統の映画だなと思ったその、あれ、が出てこない。
映画見てる最中は覚えてたのに・・・と、書いてる間に思い出した!
ミランダ・ジュライだった、彼女の映画ほど不思議ちゃん映画じゃないけど。

物語は、あらすじを紹介を何度見ても、おもしろくなさそうな感じで(笑)
本当にその日映画館の前に行くまで見るかどうするか悩んでたんだけど
いつも思うけど、映画ってあらすじで判断できないですねぇ。
チャーミングな映画でした。

ブエノスアイレスで近所に住む一人暮らしの男女、マリアナとマルティン。
マリアナはエレベータ恐怖症、建築家だけど何も作らず
ショーウィンドウのディスプレイの仕事をしている。
マルティンは人混みと広場の恐怖症を持つ、ややひきこもりのwebデザイナー
それぞれ出会いがないわけではなく、ネットやプールや仕事で出会った相手と
カジュアルにデートしたり寝たりするんだけど、どうもぴんと来ない感じ。
それぞれ同じ街で、時々すれ違いながらもお互いを知らず
別の空間で同じようなことをしている二人はいつ出会えるのか・・・?
というような他愛もない話で90分の短めの映画です。

冒頭、スライドショーのようにブエノスアイレスの町の様子がどんどん映され
そこに饒舌なナレーションが流れるんだけど、
ブエノスアイレスの街の様子は、日本の都会のそれに少し似ているかも。
近代の美しい建物と並んで、安っぽい醜いビルが建ってたり、
古い歴史的な建物が、ごちゃごちゃの街中に紛れ込んでたり。
その混沌は、無計画で中途半端でどうも美しくない感じがします。
でも、そういう街が、カタカナの職業をしながら
特に困ったこともなく(恐怖症はあるけど)暮らしている若い人たちに
なんか、合うんだなぁ。
無計画で少し空虚で世界が小さい感じ、かな。
でもいやな感じじゃないんですよ、軽やかです。

ヒロインのマリナラは、すごくきれいな人だと思ったら
「シルビアのいた街で」に出てた人でした。
そこでは女っぽい感じでしたが(主人公の夢の女を投影されているからでしょう)
今回の映画の中では、もっとすらりと中性的でカジュアルな雰囲気。
そして、やや、頑なで自分本位、かなぁ。
人を待たせておいて、突然すっぽかして帰ったりする、
頑なで自分の世界にしか興味ないような人。
そういう人物は苦手で、わたしはあまり共感できないんだけど、
どんなに頑なでも、透明感があって儚げなので、まあ許される感じです。

こんな風に、出会えばお互いに通じ合えるはずの孤独な魂を抱えながら
別の場所で同じことをしている相手がどこかにいる、というような、
ロマンチックなことは、もう信じないですけど(年とったなぁ。笑)
夢や映画に見るのは悪くないですね。

ちなみに原題は横壁というか側壁。ビルの横の壁、共有壁、境界壁のことで
映画で冒頭に、ビルの横の壁について述べられてます。
それが、この邦題・・・いいのか悪いのか。笑

映画:鉄くず拾いの物語

2014-02-15 | 映画


この映画は、2度見ました。
見たい映画はいつもたくさんあるので、
めったに同じ映画を2度は見ないんだけど、
一度目は、朝から酒蔵試飲を2軒行ったあと
辛いタイ料理のランチをビールで美味しく流し込み
いい気分で映画館に行ったら、半分以上うとうとしてしまい(不覚)。
もう一回見るかどうするか、ぎりぎりまで迷ったんだけど
なんだか、
諦めることに慣れすぎてしまった人たちを見たくなって
結局翌週、もう一度見に行ったのでした。
高い映画になっちゃったけど、見てよかったです。

決して声高に主張しない、諦めることに慣れすぎている、
見放された人たちのお話。

ボスニアの、ロマの人たちの貧しい村。
小さな娘二人と暮らす夫婦は、極貧ながら鉄くず拾いなどして
なんとかやっと生きているのだけど、
奥さんの方が病気になって、手術をしないと命も危ない状態に。
でも保険に入ってないので、手術代が払えず門前払い。
途方に暮れる夫、痛みに苦しみ寝込みながら、
もう病院には生きたくないと言う妻。

これは実際にあった話を、実際の本人たちが演じてる
ドキュドラマという形式の映画だそうです。
旦那さん役の人は、ほんとうに朴訥で優しい感じ。
奥さん役の人は、すごく大柄でどっしりして愛想もよくはないので、
アジア人から見ると一見こわく見えるかもしれないけど
きっと素敵な奥さん、お母さんなんだと思う。
子どもたちは天真爛漫。
のびのびと育っていて、あと10年もしたら
こまっしゃくれたきれいでわがままで、でも働き者の娘になって
親に反抗したりするんだろうなぁと、微笑ましく思う。

映画はとても淡々として
撮影のカメラも、一般用の小さなカメラだったらしく、
ベルリンで賞を取った時に、ウォン・カーウァイがいたというのを聞いた
カメラマンが「それならもっとちゃんとしたカメラで撮るんだった!」と
悔しがったということで
予算をかけずにこじんまりと作られた映画です。
音楽もないし派手なところは微塵もない。
でも、こういう訥々とした映画が
とてもしっくりと響く、というのは時々あることで
賞にふさわしい、いい作品だと思う。
大きくて素敵な映画も好きだし、
小さくて素敵な映画も好きです。

主人公は決して、国や行政、病院に怒りを露わにしたりしない。
誰にも怒ったり責めたりしない。
無骨に不器用に、お願いしますと頼むだけで
速やかに他の対策をたてられるわけではなく、ただ途方にくれている、
いうならば無能な人です。
でも、なんでそんなに怒らないのか、
主張しないのか、
諦めることに慣れてしまっているのか、
最後にはどんな運命も受け入れてしいそうなのか、
主人公のいる世界の背景にあるものを考えないといけないでしょう。

主人公が一度だけ、少し心情を吐露するのは、
車の中で戦争の話をした時だけかな。
戦争に行った、恩給は一銭も出ない、生活保護も児童手当もなく
放り出されて、仕事もない、というようなことを言います。
それでも全然激しい怒りの発露などとは遠く
やはり途方に暮れて訴えてしまったという感じでした。

あ、あと、もう一度神様に文句を言ってましたね、
神はなぜ貧しいものを苦しめるのか、って。

奥さんの病気というのは実は流産で
お腹の中で赤ちゃんが死んでしまっていたのです。
そして手術というのは掻爬手術のことで
これは難しい病気の難しい手術ではありません。
手術自体は日帰りでできる簡単な手術のはず。
でもその簡単な手術をするお金もなく、
放置すると敗血症や命の危険があるようですね。
手術にいるお金は980マルク=約500ユーロらしいので
日本円で7万円前後でしょうか。
それがどうしても工面できないせいで命を落とすかもしれないのです。
ほっとくと死ぬかもしれない人の手術を拒める人やシステムに
見ている方は憤りを覚えるかもしれないけど、
主人公はどうしようどうしようと途方に暮れながら、
彼なりにできることをこつこつやるだけです。
たいしたお金にもならない鉄くず集めや、
故障した自分の車を解体して売ってしまったり、とかです。
(しかし、自動車を斧ひとつで解体するのを初めて見た。
 これは大変な仕事ですねぇ。)

それにしても、
ささやかながら幸せに暮らす家族、みたいな紹介は嘘だと思う。
ギリギリ以下の生活で、明日どうなるかもわからないんですよ。
病気をしたら死ぬしかない。
薬代と止められた電気を復旧させるために、
車を解体してお金を作っても、よかったよかったとはなりませんよ。
車はもうないんだから、自分のわずかな資産を食いつぶしただけです。
細い糸一本でなんとか生きることにしがみついてる状態です。

感動のヒューマンドラマ、みたいな紹介も、全然違う。
じわじわいい小品で、いろいろ考えさせるし
家族の風景など見ていて楽しく興味深いし
素晴らしい映画だけど、感動のドラマ、なんかじゃないと思うなぁ。
こういう家族が、他にもいくらでもいるのだろうなと思うと
ハッピーエンドの気分にはなれませんね。

でも
最後、帰宅した奥さんと並んでソファに腰かけ
奥さんの肩をなでるときの、奥さんが大事でたまらない様子、
手が冷たいと払われたら、にこにこと奥さんの肩に頭をのせて腕を回す様子は
とても、いい気持ちになりました。
こういう夫婦はいいなぁ。

映画:ウルフ・オブ・ウォールストリート

2014-02-14 | 映画


これは面白い映画だけど
当たり前の感想しかないので、書かないつもりだったけど
やっぱりちょっと書こうかな。

わたしは長い間、「ギルバート・グレイプ」(ジョニー・デップが
多感でけなげな青年役でたまらなくいい映画)に出てたディカプリオの、
あごの尖った小さな顔の傷つきやすい華奢な少年のかわいさを忘れられず、
がっしりとマッチョな大人の男になった彼を中々好きになれなかったけど、
去年の「グレート・ギャツビー」で、これはいい俳優だなぁとやっと気づいて
今回のは楽しみに見てきました。
予告編だけでも、わくわくする、面白そうな映画だけど、
映画自体も十分おもしろかった。
まあ、中身は予告編のオバカな大騒ぎノリが繰り返されるだけではあるけど
そして後半の凋落のシーンは、少し重いけど
3時間の長さを感じず楽しみました。

何もないところからスタートして一気に
20代で年収46億円を稼ぎ出すものの、
あまりに派手で違法なやり方に当局ににらまれて
転落して行った株ブローカーの、実話を元にした話です。

前半の、イケイケで上り詰めて行くところが楽しい。
もちろん膨大な人々をだまして成功して行くわけですが、
騙された人は出てこないので、単純に面白がれちゃいます。
でも、ビジネスがものすごく大きくなって
年収何十億とか、わけわかんないスケールになると
彼のやり方の杜撰さが、ものすごくばかっぽく、見えてきます。
最初から、調子がよく、愛嬌と自信があるだけで
頭のいい男ではないのです、ディカプリオのしている役は。
というか、むしろ、ありえないほどの大バカものでしょう(笑)。
コンビを組む仲間も、バカだらけです。下品で調子乗りでとんでもないバカ。
バカでも人を騙すのがうまければ、株のブローカーはできるし
儲かるんだなぁと、しみじみ(そうでないブローカーさんごめんなさい)。
でも、こういうバカが世界を面白くもするのよね。
騙されるのはいやだし、いいことではないけど、それはさておき。

後半の、後手後手にまわる対応のバカさ、
それでもラリって下品の限りをつくし続けるバカさ、これ何なんでしょうねぇ。
お金に本当に執着があれば、こんな風な浪費の仕方はしないですよね。
お金への執着ではなく、金持ちという身分への執着なのかな。
でも、そこまで執着するほど、ハングリーだったわけでもないのです。
上昇志向は強かったけど、決してハングリーさから来てるのではない。
最初の結婚をしてた頃には、上昇志向と未来への希望、
奥さんの言葉を素直に聞き試す率直さはあったけど、さほど不幸でもなく
ハングリーさは見当たらない。
やっぱり、大金でおかしくなっちゃった、
ただの、調子に乗ったヤク中バカだったということなのかな。

まあでも、
この映画は物質社会のなんたらとか拝金主義のどうこうとか
あんまり考えないで、下品さとバカさを楽しんでもいいと思います。

そういえば最近気になってしょうがないマシュー・マコノヒーが
最初の方にちょろっと出てくるんだけど
これ、どこかマシューのことを、
「ペーパーボーイ」ではハードなSM嗜好のゲイをやったが
ここではエリートビジネスマンも演じられてると書かれてたけど、
全然エリートビジネスマンの役ではないですから。
やっぱりかなり変な人の役です。怪演と言えると思います。
ディカプリオに拝金主義を叩き込み良心を吹き飛ばし、
ドラッグと酒と女を教え込む、かなりイッちゃってる男の役です。
それが非常によかった。
マシュー・マコノヒー主演の次の映画がすごく楽しみ。