goo blog サービス終了のお知らせ 

sigh of relief

くたくたな1日を今日も生き延びて
冷たいシャンパンとチーズと生ハム、
届いた本と手紙に気持ちが緩む、
感じ。

プールに入りに奈良へ(4)飛天たち

2021-07-31 | 一人旅たまに人と旅
仏像や仏教建築の勉強がレポートまで書いたのに身につかなかったわたしですが
平等院の阿弥陀如来坐像後背の飛天や雲中供養菩薩たちは強く強く印象に残っていて
どうも踊ったり歌ったり楽器演奏してたりする飛天たちが好きなのですね。
空を飛び音楽を楽しむ飛天はまさに浮世離れというもので、
見ていると気持ちがほぐれて、少し遠くに行って一緒に歌い舞う心地になるのです。
それで水煙の飛天もじっくり見てみたいと思ったのでした。

水煙は塔の屋根の上にあるこれ。



水煙とは

実物見ると1枚100キロもあるようには見えないんだけど、重いのです。

1枚の表裏に3人ずつ、四方にいるので、合計24人いらっしゃいますね。
1300年のおつとめを果たし新しい人たちにお役目を譲り引退した24人。

ここの飛天は雲の上にいませんが、平等院の飛天様たちはみんな雲の上にいました。
雲の上にいるのは平安時代の仏師定朝以降だそうです。彼が流行らせたのね。
そちらはとても優美だけど、こちらはもう少し素朴で楽しげです。愉快。
水煙手拭いも買いました。結構派手ですがよく見るとがかわいい。




40年前に再建された西塔はまだ鮮やかだけど、東塔はしっとり美しいです。

薬師寺の東塔はフェノロサに「凍れる音楽」と呼ばれたのが有名なようですが
汗で目が開かない、マスクで顔中汗の洪水、という暑さでは
氷の音楽が聞こえるほど耳をすますのは無理だった。冬に見に来よう…

ちなみに「凍れる音楽」の元ネタはゲーテだと言うブログを見つけました。
そこで「東京ゲーテ記念館公式サイト」内に「凍れる音楽」に触れている記述があるとのことだったのでググってみた。
 ゲ―テの言葉の出典の問い合わせがよくあります。音楽関係で多いのは、「建築は凍れる音楽だ」です。『箴言と省察』を見ると、ゲーテは、「ある気高い哲学者が、建築作品 (Baukunst)を凍れる(erstarrten)音楽と名づけたが」と書いており、結論的には、あえてそう言うのなら、「建築(Architektur)を無言のサウンドアート(Tonkunst)と呼んだらいい」と、含みのある言い方をしており、ずばり「建築は凍れる音楽だ」とは言っていません。ちなみに、この「哲学者」は、フリードリッヒ・シュレーゲルを指すと言われています。
 『エッカーマンとの対話』のなかでは、1829年3月23日にゲーテが、<「建築を凍れる音楽とわたしが名づけたと書かれている紙を見つけたよ」とゲーテが語った>と書かれています。ところが、この「紙」の文章は、『箴言と省察』にある上記の文章です。しかも、ここに載せたのは当のエッカーマンです。しかし、エッカーマンの書き方だと、「ある哲学者」ではなく、ゲーテ自身がそう言ったかのようです。
 ところでゲーテが「音楽」を「サウンドアート」と言い替えたのは、非常に未来的でした。『色彩論』のなかでも彼は、サウンド論〔音響論〕(Tonlehre) の構想を語っており、それは、彼の色彩論が自然科学全般に関連づけられるのと同様に、物理学全般に関連づけられるべきものだと言っています。ゲーテにはまとまった「音楽論」はありませんが、彼の思考の射程は、音楽の音にとどまらず、サウンドそのものにまでブっ飛んでいたのだなと思うのです。

これを読んでも凍れる音楽のことはわたしには今ひとつよくわかんない…教養が足りない。

水煙の展示してある横の部屋で「国宝薬師寺東塔平成大修理奉賛 平成の寶玉展」
というのがやってて、奉納された小さな絵をたくさん見ましたが
わたしが勉強した美大の当時の学長、千住先生や
わたしのゼミの恩師菅原先生の絵もあって懐かしくも嬉しかった。

プールに入りに奈良へ(3)薬師寺

2021-07-30 | 一人旅たまに人と旅
兵庫県南部で育つと、薬師寺や唐招提寺や東大寺などの有名なお寺は
(京都なら金閣寺や清水寺などですね)学校の遠足で行ったり友達と行ったりしてるので
初めてじゃないはずなんだけど、ほとんど覚えてない。
美大生時代に日本美術や仏像のレポートなど書く時も通ってるはずだけど
覚えてないですね。身についてないのね・・・
行く時はついハシゴして時間割を組んでしまうからかもしれない。
今回は一つだけゆっくり見ようと薬師寺だけにしました。

お蕎麦を食べた後、元の駅、近鉄西ノ京駅の方へ戻ります。

駅を出てすぐに薬師寺の北側の門があって、北受付がある。
そこで、いったん南門まで行ってから見るのが見やすいですよと説明されその通りに。
とはいえ、方向音痴日本一を争うわたしなので、真南の南門までたどり着くのにもうろうろ。

南門入って正面にある金堂。


これは大講堂。ここで一番大きなお堂。





唐招提寺も見たかったんだけど、国宝の薬師寺東塔の解体修理が終わって
塔のてっぺんに1300年前からあった水煙が新しくなって、
引退した古い方を丁度公開してあるので、それをちょっと見たかったのです。

ひと気がなく静か。蝉の声も控えめな感じでした。

こっちにいくと玄奘三蔵院伽藍があって、そこから見える東塔は絵になります。

曇ってるけど暑すぎたのか土曜日なのに人はあまりいませんでした。

ここに来た時にはもうふらふらで入り口の係りの人が顔を見て
ちょっとこのベンチに腰掛けてゆっくりされたらと言ってくれました。
よっぽど死にそうな顔をしてたのかもしれない。
ベンチの横に扇風機もあって、10分ほど休みました。
水分はまめに取っていたけど、日陰でゆっくり休むのも大事ですね、
熱中症なりかけだったかな、ならないで良かった。

プールに入りに奈良へ(2)お蕎麦屋さん

2021-07-28 | 一人旅たまに人と旅
午後1時頃だったので、まずはお蕎麦屋さんへ腹ごしらえに行きました。
暑い暑い日だったので(しかも奈良は暑い!)お蕎麦屋さんまでの5分くらいで汗だくに。
結構並ぶ店のようだけどタイミングが良かったのか
5分くらいで涼しい店内のベンチに座れて、その後10分くらいで席につけました。

お昼のセットを、お酒を飲みながらいただこうと思ってたのに
それはもう売り切れで、ああ売り切れということを想定してなかったと反省。
で、天ぷらつきのざるそばに、日本酒を頼みました。
鴨焼きも、お酒と一緒にいただきたかったけど、もうとても暑くてへばってたので
そんなに食べる自信がなく諦めました。(暑さにとてもとても弱い)
お蕎麦は十割そばだけどすごく細く切ってあって
最初は塩で食べてみてくださいと言われたけど
おいしいので半分くらいは塩でいただいてしまいました。大変満足。

店内はゆったりしてるし涼しいし、生き返って、薬師寺に行く元気が出てきた。
唐招提寺も近くにあって、二つ続けてみることを奈良好きの友達に勧められたんだけど
暑すぎて到底無理。薬師寺だけでもフラフラになりました。
観光って気候との戦いだな、お寺訪ねるのもアウトドアだなと、
軟弱インドアのわたしはつくづく思いました。

プールに入りに奈良へ(1)なぜ奈良?

2021-07-27 | 一人旅たまに人と旅
旅に出たい気持ちがずっとあって、一泊くらいで温泉があってという方向をいつも考えてたけど
このご時世で京阪神からどこかに出るのは気が重いなと腰も重くなってた。
温泉も人が多いと、マスクなしで喋ってる人だらけで不安だし。
方向転換をして別の種類の旅を考え始めました。

暑いなぁ、のびのびと体を伸ばしたいなぁと思って、ふと、プールに入りたい、
泳ぎたい!と思いついたのです。
元々水の中にいるのが大好きで、ジムに通ってた時もプールが好きで
大体平泳しかできないんだけどゆっくりと泳いでると
知らない人に「すごく気持ちよさそうにきれいに泳ぎますね」と声をかけられたことがある。
下手だけど、気持ちよく泳いでるのは確かなので、そう言われると嬉しかった。

で、調べ始めたんだけど、市民プールやジムのプールは温泉と変わらないので、
多分人の少ない高級ホテルのプールならどうかな?と探し始めた時は
緊急事態宣言で京阪神のホテルプールは全部休業中。
近県では、奈良にひとつ去年オープンした高級ホテルのプールが
静かな感じの室内プールで目に止まりました。
和歌山や滋賀にもプールはあったけど、リゾート感があって、ちょっと違う、と
奈良のそのホテルに泊まることに。
それで20年前の水着を引っ張り出して、ゴーグルも買った(DAISOです笑)

ここ20年、そんな高級ホテルの旅行などしたことなかったんだけど
夏休みどこかに旅行に行ったと思えばいいか、と決めました。
奈良は日帰りでも行けるので、一層贅沢してる感じがしますね。
とてもいいホテルなので、ひたすたホテル内で過ごしてもいいんだけど
せっかくなので、近くの薬師寺とそのすぐそばの評判のお蕎麦屋さんに行くことに。
昼前に出て、1時間ちょっとで薬師寺の最寄駅に着きました。

着せ替え人形

2021-07-26 | 小さいもの
子どもの頃はお人形に興味がなかった。
自分の着る服も、ピンク色の服やひらひらのレースやフリルが嫌で
シンプルで地味な色が好きでした。
それは基本今も変わりませんが
今はピンクも切るしふんわりした袖に目がないしレースも好きです。
30代くらいから女らしいと言われるものを受け入れるようになったのかな。
子どもの頃は自由に憧れて、女らしさというものに反感を持っていたのでしょう。

でも、そんな子どもの頃でも雑誌についてる紙の着せ替え人形などは
ちょっと気になるものでした。
厚めの紙に下着姿などの女の子が描かれていて、
その女の子の服が別のページに描かれていて、その服には小さいツメがついてて
それを女の子に肩などに引っ掛けて着せるという単純なものです。
それは何故かスルーできず、チョキチョキと切り抜いて一通り遊んでみたりした。
なんだろう、着替えがある、バリエーションがあるというのが
少し自由な感じがしたのかな?
あと、小さいチマチマしたものは子どもの頃から好きだったので、それかな。

そんなことは長い間忘れてたんだけど
糸を見ると興奮する猫のせいで2年ほどできなかった編み物を
少しずつ、猫から逃げながらまたやろうと思って買ったのが
ウサギさんの着せ替えのキットなのです。
ウサギさんに、着せ替えの服が1年分12枚届いてそれを編んでいくものです。

ウサギさんには半年近くかかった。
猫から逃げて会社の昼休みに、たまに編むくらいだったので。
1枚目の服は1週間でできました。
小さいものなら家でも猫をよけながら編めるのようになってきたので。
あの暴れん坊の子猫が3歳くらいになってこんなに落ち着くとは。

制作途中。

鼻は黒いフェルトだったんだけど、ウサギの鼻はミッフィーちゃんみたいに
X になってて、犬みたいに黒くない!と思うので鼻の形は変えました。
そのあと、目をつけるのは結構悩みました、目で表情が変わるから。
結局中途半端な感じの場所についたけど
見た友達がうちの猫に似てるねといい、
別の人はわたしにも似てるといい。自分に似るものなんだろうか。
確かに頑固そうな割にどことなく自信のない中途半端な感じは自分っぽい気がする…

ウサギさんの服は小さいので、糸と編み図を小さいポーチに入れて、
カフェや電車でも編めるしお洋服はどんどん増えるかな。
3年ぶりの編み物、楽しい。

文句があるなら出ていけ

2021-07-25 | Weblog
「文句があるなら日本から出て行け」というネトウヨテンプレを朝見たけど、
今度は難民をダシに政権批判するなというバカモノの
「文句言うなら自分が助ければいいだろ」を見て・・・これもよく聞くよね。本当にバカ。
制度の問題を話してるのに個人が助けろとか、それ意味ないのがわからんのか。

難民問題だけでなく、生活保護問題でも、
お国のすることに文句ばかり言ってないでそれならお前が全員家に住ませて養えばいい
とかいうすごく馬鹿な人とかねー。
(普段わたし人のことをバカバカ言わないようにしてるんだけど、つい…(^_^;)

「じゃあ日本から出て行け」は「行きすぎた人権」とかよりだいぶわかりやすい
ネトウヨテンプレですが、これ言う人がいなくなるだけで、
日本はずいぶんスッキリ良い国になると思うわー。
(あ、遠回しにお前のほうが出て行けって言っちゃってるわたし?笑

サンドイッチを1日食べる

2021-07-24 | お弁当や食べ物
毎月やってる映画の会はワインバーでワインやチーズをいただきながら楽しんでるんだけど
先月だったかリモートになったとき、ワインと食べ物は自分で用意するので
そうだサンドイッチを作ろうと思いました。
サンドイッチ好きだけど、あまりパンを食べない米好きなので、
食パンを買うとサンドイッチを一回作った後のパンがいつも残ってしまう。
翌日や翌々日まで残ると少しずつパサついて硬くなってくるし、
食パンのサンドイッチのパンはふわふわなのが好きなので
一人暮らしになってからはあんまりサンドイッチは作らなくなっちゃってたんだけど
お休みの日の朝に1日分作って朝昼晩と食べたら1斤食べきれるよね!と思って
張り切って朝から作りました。
ちょっと小さめのサンドイッチ用パンが売ってたのでちょうどよかった。
袋のスマイリーマークがかわいい。(こういうユーモア好き)
そして、お弁当やサンドイッチを作ってる時の台所の風景も好きです。


今回の中身は、一番好きなキュウリ(カラシマヨネーズが大好き)、
バナナとピーナッツバターとジャム、潰した茹で卵とケチャップ、
ブルーチーズとママレードの4種類。
たくさんできて美味しく食べました。

朝作っちゃって、夜までもう何もしないというのも楽でいいですね。
料理自体は苦じゃないどころか趣味と言ってもいいくらい好きなんだけど
今日はもう料理は一切しない、他のことをのんびりする、と決める日もいいものですね。

時間割

2021-07-22 | Weblog
夜は12時前にお布団に入るのが目標なんだけど、
5時に仕事が終わって寝るまで結構時間があってのんびり暮らしてます。
でも無駄な時間も多い。のんびりしてるのに映画一本みる暇ないまま寝る時間とか。
(お風呂が長いのはともかくとして)おうちでの時間割を考え直そう。

時間割とかを決めて守るのは嫌いじゃない。
昔は窮屈だと思ってたしそんなことに囚われるの嫌だとか思ってたけど、
今は淡々と続く日常の中で快適に機嫌良く過ごす方法として
合理的なルールを決めて守るのは楽だし得意になってきた。
朝ごはんをたっぷりのスムージーだけと決めたのも快適。

朝からパンケーキ食べたい日は食べたらいいし和定食みたいな朝ごはん食べてもいいけど
基本的には野菜6つと果物2つとヨーグルトのスムージーと決めて、
寝起きの頭でぼーっと用意するのにも慣れた。
決まりごとというのは窮屈な不自由ではなくて何かのスターターだったり
足場やとっかかりにもなるのね。

というわけで、帰宅後の長い時間の使い方に、時間割的なことをよく考えてみよう。
なんしか、外食や外飲みができませんからね、当分。
緊急事態宣言が終わっても、まだあんしんできないしねぇ。

「旅の手帖」

2021-07-21 | 本とか
意識してるわけでもないんだけどお風呂で読むのは旅の本が多い。
面白い長編小説だと、どんどん読めて積読が片付くんだけど
旅の随筆は短いものでも、随筆の内容以外にその国の地理や歴史、そこの自然や人や
自分も少し走ってるいろんなことを思い浮かべるので時間がかかります。

この本は去年の秋くらいに半分ほど読んで、読んでる途中で少し感想を書いて
→動かない言葉
そのあと忘れてたんだけど今年の春くらいに読み終わってたので、少し引用します。

「旅のおもしろさは、旅をする人の状態と出先の状態とがかち合うところにある。しかもその旅は、旅をしているあいだだけのものではなく、そのあとそれをどう思い出すか、いつ想っても楽しい一本槍で浮かぶ旅もあろうし、哀しくしか思い出せない、かつての楽しい旅というものもある」

「時の歯ぐるまに噛ませてみると、一度の旅もさまざまにいろどられて見え、その変化がまた我ながら興ふかいものがある」
どっちも、ほんとにそうだなぁ。

もみじを一緒に見ないまま視力を失った人の話は
この引用の前の部分から読むと後悔や寂しさがもっと伝わるけどここだけ引用。
「秋が来ると毎年私は、もみじに気が惹かれて、出歩きたくなる。そしてその度に、美しいものを見にいく時は、積極的に人を誘おうという気になるし、どう話せばもみじの美しさが、よく伝えられるか、とさびしい。」

「一つ一つおもいがけなく、眼新しく思いつつ老いて行くものなのだろうか。とすれば、老いはまた新しいものなのだともいえる。新しがらせつつ老いが来るとは、なんという油断のならなさだ。」

「万一そうした大きな旅をすることがあったとしても、所詮やはり私は、古風でおセンチな旅しかできないだろうとおもう。これは私の旅の癖だからである。」

「私は旅をしているあいだの女というものは、誰にしても多少いつもよりは、艶めいているもの、とおもっている。それは本来もっている女の癖ともいえるかとさえ思う。」
「旅にでて、浮きたって、花やぐひともいるし、旅を楽しんでいるにも拘らず、どことなく淋しげにたよりなげに、愁いっぽくなるひともいる。どちらの人も、艶が添ってみえる。そこが美しい、と私は見る」


幸田文「旅の手帖」 

ただ生きているだけで

2021-07-20 | Weblog
栄養のあるバランスのいいご飯食べて、夕ご飯の下準備もできて、
雨音聴きながらピアノ弾いて、寝転んで本を読んで猫と寝落ちして昼寝して、という
最高の日曜日なのに、なんでわたしは何かしないといけない感じに、
いつも追われてるんだろうなぁ。

ただ生きてるだけではいけない、なんてことはないって
たとえば人権の話をする時はわかってるんだけど、
いざ自分のことになるといつも、何か意味のあることをしなくてはと追われてる。
遊ぶことに対してもそれで、やりすぎてよく疲れて熱を出したりする。
わたしを急かすものはなんですか。

自己肯定感の欠如が、ただ生きているだけの自分を弾劾するんだろうなぁ。

猫と向かい合うと、猫は生きているだけで素晴らしいし、
猫にとってはわたしもただそこにいるだけで(たまになでてくれてご飯ちゃんとくれれば)
何の問題もなく良いものなのだと、肯定されてる気持ちにはなる。

5月の呟き:後半

2021-07-19 | つぶやき
普段食べる美味しいものは作れるし普段の生活をほどほどにきれいにすることもできるけど、
自分の作ったり整えたりの次元と違うものを時々は目にしたいのよね。
自分では作れない、小さな驚きみたいな刺激がほしいなぁ。

きれいなものがほしいなぁ。


ずっともう一度読みたかった本を見つけた本屋さん再訪。
前回は買わずに帰ったんだけど、もう絶版で売ってないしやっぱり買いました。
ネットだとずいぶん高くなってたけど、600円だった。良い本屋さん。


梅雨入りの話をよく見かけるけど、もう梅雨に入って、
梅雨明けが例年通り7月後半なら丸々2ヶ月以上梅雨やん!春や秋より長いやん!
日本はもう四季じゃなく五季やん!あるいは、夏、冬、梅雨の3季か。
まるまる2ヶ月以上梅雨なんて、もう冬の日の短い北欧を、陰鬱とか言えないよね。


髪がどうにもならなくて、去年も梅雨前に切っちゃったんだよなぁと思い出す。
今年は結べるまで伸ばしたいんだけど、はてさて。
そういうのは得意じゃないですと恋人が言ってたのに、
ガリガリと刈り上げショートにしたんだった笑


部屋の普通の扇風機ではなく、テーブルごと、ソファやベッドにも
モバイルミニ扇風機を置いておくと良いのではないか?
とりあえず会社にひとつ、ベッドに一つ、カバンに一つ。充電がめんどくさいけど。


プール入りたい今
しかしプールのあるホテル調べても、感染予防でプール開いてない…


元夫の転勤について東南アジアに行きましたが、元夫より周りからの
「いい経験させてもらって」「楽な生活させてもらって」感謝しなくちゃね、という言葉が
つらかったです。8年専業主婦している間に(帯同家族にワーキングビザおりないし)
わたしの仕事の機会も限りなくゼロになったんだけど。
彼は彼で仕事は大変なストレスだったろうから、毎週末にゴルフ4ラウンドして家にいなくても
わたしは何も言わなかったけど、
こっちも誰も知らない何もわからない初めての国で必死で幼児育ててたのよね。
ほぼ一人で育てたわ。わたしの方が英語もできたので
学校の手続きも勉強も生活も全部ひとりでやったわ。元夫がゴルフ行ってるあいだに。


今の会社に4年間、前任者のデスクそのまま使ってて、最低限の整理はしたけど
昭和な緑色のデスクマットもそこに挟んである色んな書類もそのままにしてた。
それをとうとう整理してマットは捨てました。
書類も不要なものを捨てよくわからないものはまとめてホルダに入れてしまったら、
机の上スッキリ。
なぜ4年間そのままだったかというと、わたしがめんどくさがりの怠け者だから。
なぜ片付けたかというと、アスクルでなんとなくカゴに入れて
あとで見てみようかなと思ってた白いデスクマットを弟が間違えて注文してしまったから。
あー、すーっきり。


誰かが痴漢にあってたら、それが男でも女でも助けるし、
それが最低の差別主義者であっても、それはそれ。全然助けたくないけど、助ける。
わたしの場合それはシスターフッドではなく、差別に反対する立場の人として、です。
だから助けはしても、差別主義者とはシスターフッドの連帯はしたくない。
女性差別にも民族差別にも遭ってきた身としては、
わたしを侮辱し殴り続けているやつを別の差別からは助けはしても、そいつと仲良くはできません。
話はわたしを殴るその手を引っ込めてからだ。


恋人と入力したつもりがコレステロールと変換されてたのに人のいいねで気づく。すまん。


恋人とは食事のレストランなどではなくバーしか行かないと言うと
バーしか行かないってどういうこと?と思われるでしょうが、
文字通りバーしか行かないのです。居酒屋もレストランも立ち飲みも行かない。
食べると飲めなくなるし、飲みたいから食べないということで、
出かける時は本当にバーしか行かない。でもバーは何軒も行きます。
それも緊急事態宣言下ではまだ当分行けなくて、さびしいけどねぇ。


今年初めてのスイカを買いましたよ。スイカ予算組むほどのスイカ好きなのに、今年は出遅れた。
飲みにいけない分、果物にはお金をかけようと決めたので、これからスイカは絶やさないぞ。


わたしはいつも、くろちゃんにベタベタしたいんだけど
大体の時くろちゃんは冷たくて逃げちゃうし、
わたしがすごく忙しい時や必死な時に限ってまとわりついてきてちゃんと相手できないので、
結局くろちゃんとイチャイチャできる時間はすごく少ない。
準備万端の時には本当寄ってこない。
今もどこにいるかわかんない。くろちゃーん、おいでー!と言っても来ない。
くろちゃんを呼べるのはちゅ〜るだけか。


悪気がないということの罪の深さよ


映画の会の課題映画、ずっとみんなに見て欲しかった「転々」にした。
数年ぶりに見てるけどやっぱり面白いなー。ここの三浦友和も、やっぱり良い。
・「岸部一徳を街で見かけるといいことがある」岸部一徳、この辺にはいないけどな?
・「つむじが臭い」笑
・崖の臭い…なんだそれ 笑
・「いま東京の思い出の場所の半分はコインパーキングになってるからな」
・つげ義春作品のコスプレ…
・「女房とさ時々日曜日の最終バスに乗って」なんでです?「寂しくなりたかったから」「絶妙に寂しいんだよ日曜日の最終バス」「寂しいとお互い愛おしく思ったりするだろ?俺たちは好きっていう気持ちだけが頼りで一緒に暮らしてたからさ」「好きって気持ちはすり減るだろ?だからさ」
・トンカツ茶漬け…
・来た!キョンキョンの「きっと肛門の筋が一本少ないのよ」
・男二人のジェットコースターで泣かされたまた。
やっぱり好きな映画だなー。何年かぶりに見るのは、恋人と見たかったけど、
いつかわたしと別れたら見るように言っておこう。


忘れようと思うし頑張るけど、忘れられないままかもしれない。
でもそうやって生きてくよねぇ。


庭のある家を田舎に持てたらロバは飼いたい。昔からロバが好き。
くどうれいんさんにサインもらう時、何の絵がいい?と聞かれてロバ!と答えたくらい。
恋人の家に庭があればロバはとてもいいと思う。
山や池に行くとき荷物積めるし、焚き火のお供にも心強い。
歩いて20分ほどのホームセンター行くときも、大きなもの買っても積んで帰って来れる。
でも残念ながらマンションで庭はないのよね。残念。


少し窓を開けているので雨の音がよく聞こえるのですが、さっきまでの
隙間のない感じのざーざーから少し隙間のある感じのちゃぷちゃぷって感じになってきました。
雨の音もよく聞いてるとどんどん変わるので面白いな。


料理は好きじゃないから一切しないという知り合いがわたしにもいるけど、かっこいいと思う。
「正しい」ことから自由になるというのもかっこいい。
ただわたしが料理をするのは「正しい」からじゃなく、単に途方もない食いしん坊だからなのと
ものを作るのが好きだからなんですけどね。
たとえかっこ悪くてもちまちま料理するのが好きだから仕方ない。
ペンキを塗ったり粘土を捏ねたり工作をするのが好きなのと同じことなんだよね。

完璧なお抱えシェフがいたら、作る楽しさより食べる幸せを取って、
自分で料理しなくなるかもしれない、とは思うけど、お抱えシェフは難しいよね…
でも年に一度くらい好みの料理人にケータリング頼むくらいならできるかもしれん。
んあー、でもコスト考えるとやっぱり自分で作るか…と、結局作る方向になってしまう。



いつ見ても、猫を見ると自然ににっこりしてしまう。
寝てても起きてても何してても何もしなくても猫はかわいくて笑ってしまう。


ベッドでうとうとしてたら、窓の外で犬が2匹唸るような声がして、
ここが子供の頃住んでいた宝塚の坂の上の家の自分の部屋にしか思えなくて、
その部屋の窓の外で犬が唸ってるようにしか思えなくて不思議だった。
目を開けて見回すまで、子供の頃の自分の部屋だった。窓の外は坂道で。

目を開けて窓のほうを見たら地面は平らですぐ向こうに駅があって、
あーそりゃそうだよなと思ったけど、目を開けるまで窓の外には坂道があって
その向こうは山だった。何年も何十年も思い出さなかったのに不思議。

夕方から友達と中山さんの話をしてたからかな。
中山さんから清荒神へ行く道のことを少し考えてたからかな。
住んでたのはその間のあたりでしたが。


のろいなりに、数年単位で振り返ると大きなことも
小さいこともなんとか片付けてきてるんだけど、まだできてないこともたくさんあるなぁ。
ちゃんと整理してやっつけていこう。明日から。


日本では飲食も文化施設もコロナ禍の休業や自粛で冷え込んでるのに、
税金はそれを助けるどころか病床削減なんかに使われてる。


いいニュースを見ても、日本を振り返ると腹が立って眠れん。


猫とかロバとか、世の中の良いものを見て、落ち着いて、寝よう


焚き火台二つで焚き火をすると、いつものしみじみした感じじゃなく、
なんか妙なパーティー感がある。これもいいけど、わたしはしみじみしたやつの方が好きかな。


欲しいものが特に思いつかないという状態の時がほとんどだけど、
たまに思いつくとテンション上がる。欲しいものがあるのって生きてる感じあるよね、って
普段からどんだけ生きてる感じがないんだ、ってことですが
10年前からずっと欲しかったものを思い出したのでした
。それでしたかったことも思い出した。
今ならできるかなと思うと楽しい。ずっとググって動画とか見てる。
動画苦手なのにこういう時は見るのね笑


お腹すいてるのに何が食べたいかわからない時ってあるよね。むー。


昼休みにランチした帰り道、とても久しぶりにピアスを買いました。
除菌スプレー生活でいつもつけてた指輪をしなくなり、
毎日マスク生活でマスクのゴムに引っ掛けてなくしがちなピアスもつけなくなったけど、
たまにはね。揺れるタイプで落としにくい形なのがありがたいです。


焼きペヤングメーカーがほしいんですけど、
これってケンミンの焼きビーフンも作れるんじゃない?
最初水入れて蒸し煮して水気がなくなったら炒め混ぜるって調理の順番が同じでしょ?


仕事が終わって外に出たらすごい爽やかな夕方で、慌てて帰って荷物置いていつもの河原に。
ノンアルビールが冷えてなかってので前に息子にもらったどこかのビール。とてもフルーティで良き。
今日はAirPods持ってきたので風に吹かれながらオペラ聴いてる。ファ〜〜〜〜ッと胸が広がるわ。


ゆったりしたプールで泳ぎたいなぁと思ったところからどんどん考えが遠くに行って、
プールに入るためになぜかブロンプトンを買って輪行することになって、
そのコースを何時間もググっているんだけど、プールにはいつ入れるんだろう…


時々、なんかすこーんとして、何していいかわからなくなるくらい空っぽだ。
やることはたくさんあるんですけどね。


コンビニでコーヒー買う時、AirPodsから弦楽合奏のモーニング・インザ・パークという曲が流れてて、
ちょっとゆるい曲なんですけど朝のコーヒーを買う明るい気分になってたので
大変にこやかに順番を譲れたし待てました。
あまり使ってなかったAirPods、もっと使おう。

新しい音楽はほとんど聴かない。
情報の量にすぐパニックにのるので、ほとんどなんでも流行というものに近寄れないので。



なんかIOCだけが悪者で、板挟みのかわいそうな日本政府、みたいに思ったら
それもまた違うと思うけど。政府が国民の安全や生活を心配してるはずがないことは、
もうみんなわかってるよね?
政権の安泰とそのための大企業の利益確保や機嫌取りだけしか
考えてないようなことばっかりしてきたよね。


まあね、ものはいいよう考えようだからね、
遅すぎてもその時できる次善のもので無理矢理自分を納得させられれば、
人生に遅すぎることはないって言い張れるしねぇ。


外にいる時、くろちゃん、と頭の中で声を出すとなんだかふんわりして元気がでる。
でもホンモノのくろちゃんに、くろちゃんと優しく呼びかけても大体無視されます笑
それが猫


自分のこともよくわからないもんだと知ってるのに、
思った以上にわかってないなといまだに時々気づく


ドクダミはにおいが、って言う人多いけど、こんな清楚なお花ない。わたしも大好き。
しかも漢方とかお茶とかいろいろ役に立つ。良い花。


家で飲んだ方が美味しいお酒が飲めるのに、
ひとりでふらっと飲みに行くのはそういう雑音が恋しいのよね。わかるわー


くろちゃんがMacBookの横にどしんと構えているのでMacBook開けられない…
「ん?このギンイロのハコね、ニンゲンをダメにするみたいやから
 クロがちゃんとみはってるねん」


サンドイッチ1日分作って一日かけて食べる。


久しぶりに絵を買ったわ
間違えて行った展示なんだけどね。ひと目で気に入ったというより、
じわーっといいかもと思った感じ。買える値段だったし。
額装込みだけど、この額装は今ひとつ気に入ってないので後で変えるかも。


最近暑いくらいなのによくここで寝ている猫(このベッド買ってから
2年間寄り付かなかったくせに!笑)耳しか見えないことが多いけど覗くとかわいく寝てる。

猫かわいいしか言わない、右でも左でもない平和なアカウントになってきました…(嘘


なんとなく緊張して気が重い感じなんだけど、
これは来週初めての離婚調停があるからです。
元夫とは10年以上音信不通だし、韓国での法的離婚手続きがなくても
他人として生きていけるんだけど、相続の問題があるとそうもいかない。
早くすっきりしたいわ。でも気が重いなー。

モラハラが酷くて最後は同じ空間にいるだけでパニックになって
何か言おうとしても震えて言えないくらいになってた人と、10年以上ぶりに会うことになる。
考えると胃が痛むので考えないようにしてたけど。弁護士が一緒にいるし大丈夫よね。。。


家のリフォームとか、猫を飼うとか、父の死とか、人生で割と大きな節目は時々あるけど、
離婚は自分から起こしたことの中では最大級のイベントだわ。ひー。

5月のつぶやき:前半

2021-07-18 | つぶやき
松屋のゴロゴロチキンカレーはほんとにゴロゴロしてて好き。


正月もそんなに休んだことないせっかくの5連休なので、
どこにも行けなくても何かしたいのに献血と美容院で1日終わってしまった。


おしゃれして出かけるというのを本当に長い事やってない。おしゃれしたいなー


わからない楽しさというのも、わからないことがわかってないと起こらないもんね。


スパークリングワイン用の栓がポーンと外れてドレッシングの中にポトン…
これはもう、とっとと泡を飲みきれということですか?


ワイングラスを無くす夢
なくしものした時ってわりとしつこく探す派。というか気分転換が下手なので、
他のことができなくなるのよねぇ。夢の中でもそうだった。


そういえば恋人からは口説かれたことがない…と言うと
口説かれるってどんなこと?と友だちに聞かれて
好き好き言われたり一緒にいたいと言われたり仲良くしましょうと言われたりとか?
ちなみに全部わたしからだけしつこく言ってます。と答えた。
でも、好き!?とうるさく聞くと仕方なくそうですねと答えてはくれます。


ロードオブカオスのカルキン弟が、映画「コロンバス」に出てたと今知った!え?!


ナヨクサフジ


奈良でジェラート食べてコーヒー飲んでるけど、デートではない。


夕方、ひと気のなくなったくろんど池へ。この看板のサイエンスプラザの顔の絵は
もしかしてアインシュタインのつもり?


追悼文読むの好きなんですけど、今朝お風呂で広津和郎への松本清張の追悼文を読んでたら、
広津の松川裁判に関する記事への言及など松本清張の小説を読んでるみたいな気がして、
作家の書く作家への追悼文は二重に興味深いなー。


なんでも文字にして書いて整理するのが良いこともあるし悪いこともある。
気が済む時は良いし、ますますつらくなるのは悪い。
とらいえ、良くても悪くてもとりあえず誰にも見せない紙の日記か
パソコンのフォルダの中に書かずにいられないたちです。
10年経って読み返した時に心穏やかに読めればよし。

20年かかることもある。



お布団に入ったけど、胃がシクシクする。シクシクするのは胃の痛みの中ではマシなやつ。
微熱と同じで、不思議な感覚だなぁと興味深く味わえる痛さ。1番つらいのは胃痙攣。
枕元で丸まる猫を寝ぼけながら撫でながら一晩ゆっくり寝ると、体力も気力もだいぶ回復する。


こんなにずっと隠居的に生きてるつもりなのに、モノを作ってないということで
眠らせてある部分の欠落感に体力まで奪われるんだなぁ。忘れたつもりの作る悦びか…


日本の茶筅のほとんどはここで作られているという生駒の茶筅の里にちょっと寄りました。


雨なので家でゆっくりご飯作っていただきます。
ヒジキやキンピラって一度作るとしばらくお弁当やおかずに使い回せるので
一人暮らしでも多めに作る。
ご飯に混ぜたり卵焼きに入れたりポテトサラダに混ぜたり。
キンパの具にしたりチーズと挟んでホットサンドとか。


ずっと何かの片付けをしてるんだけど、書類紙類に取り掛かってたら
目に見える片付けはほとんど進んでなくて悲しい。洋服箪笥に行きますかね。

こたつを片付けたら椅子の生活になるので、一度座ったらもう動かないという悪癖が
少しは緩和されるだろうし、膝や腰が痛いのもマシになるはず。よね。


頭や気持ちが疲れて何もできない時にだらだらやってしまってたソリティアを削除した。
文字読めない文章入らない話できないくらい疲れてるんならスマホしまって寝るか、
紙の本でも見なさいわたし。


ビジネスホテルを転々としながら暮らす都会のノマドの記事を見た。
感染予防的にもシェアハウスより安全だろうし、
スーツケース一つでの生活憧れる。でも自分のもののあるベースがどこかにないと、
わたしは疲れてきちゃうかな。猫いるからできないし。
(うちの猫はノマドには向かないビビリわがまま)


なぜおっさんは、わざわざマスクをずらして、
ブェッシャーッと大きなクシャミをして飛沫を飛ばしまくるのか!?
仕事で銀行に座ってて、すぐ近くでおっさんにこれやられて銀行の入り口ドア付近まで避難した。
自分はマスクしててもマスクなしのクシャミで感染した友だちがいるのでほんまやめてほしい。


言ってすっきりすること。言わずにもやもやすること。考えてすっきりすること。
考えてもやもやが深まること。の狭間にいつもいる。


買い物がしたい。こういう感じ前はなかったなー。
でも特に欲しいものはない。いや、あるっちゃあるけど。


お酒は最高の仕上げ調味料と常々言ってますが、
ほんと美味しいイタリアンの前菜盛りをお酒なしで食べるときの
そこはかとない物足りなさよ…
お酒がないならないで、美味しい料理は美味しくいただくんだけど、
それに合うお酒という魔法の調味料が恋しいよ。

家で作ればお酒といただけますが、家で作れないものを外食してたので、
そういう料理も恋しいわ。


気に入ってるのに秋冬に着忘れてた服を慌てて着る時期。もう遅いかと思いつつ。


焚き火台がなくて、貯金箱で作った簡易焚き火台で笑


私市の植物園のユリノキも花咲いているだろうに休園で見られない。
感染予防でも植物園は閉めなくてもいいと思うけどなー


5月に屋外で飲むのが大好きなんだけど、お店のテラスで飲むことはもうできないし、
この時期にひとりでよく行ってた徒歩圏内の河原は
行き場のない人たちが家族連れでバーベキューしてるし、
人のいない気持ちいい木陰が近くにないか考えている。
山の麓か。椅子とワインとグラスと本を持って行きたい。


帰宅してお風呂入ってそのまま夕方迄倒れてたけど、あっ!母の日か!と母に電話。
食事の約束をする。しかしわたしの息子からはLINEも来ないぞ。
いや、別にいいんだけど。そういうふうに育てたので(^_^;)
抑圧されることへのトラウマから、自分はうさぎも猫も息子も常に
一定の距離を保って自由にさせてしまう。とはいえ猫もうさぎもどこにも行けないけど、
息子はどんどん遠くまで行くのも良い。
とか思ってたら、ARアプリ?作ってみたとメールで送られてきたけど、
編集のコマンド?を消し忘れてたり、デザイン問題やら、まだ改善の余地だらけですな笑
でもまあ母の日には間に合った(母の日が終わる5分前であった)笑


猫のクロシェを呼ぶときは、
くろちゃんくろくろ〜♪と呼ぶし、抱っこしてる時も
くろちゃんくろくろ〜クロスケくろくろ〜クロクロくろちゃんクロクロ〜♪と歌ってるので、
猫はそれをわたしの鳴き声と思ってるかもしれない。
きっと人間というものはミャーとかクゥーとかでなく
「くろちゃんくろくろ〜」と鳴くものだと思ってるかも。
わたしはわりと独り言が多いし、歌ったりもしてるけど。


ダイエットで補助的に時々プロテイン入りのものをとってるけど、
そればかりになるとどこかに不調が来そうな感じはあって、わたしの場合胃が荒れる。
吸収の良すぎるものは内臓に負担をかけたりするのかな。結局なにごともバランスか。


仕事の後に近くの山の入り口で買ったばかりのキャンプ椅子とテーブルでプチピクニック。
これ最高。日が長い間は仕事の後に来て小一時間本読んだりぼーっとして
ワイン少し飲んでから日暮れ前に家に帰るという、人間らしいことができるわ。
5月の夕方に木陰で冷たいワインと本と過ごすほど素敵なことはあんまりない!
ちなみにわたしはやっぱりいわゆるアウトドア特性に乏しく、
ふんわりとした静かな木陰でのんびりできたらいいだけなので
近所にいい場所を見つけたらそれで良いのですが。風光明媚な場所でなくても。


猫のクロシェ、掃除機が嫌ですすぐ逃げるんだけど、怖いというより音が嫌いなのかと思う。
ピアノも蓋閉めてると平気だけど鍵盤叩いて音を出すとぴゅーっと逃げる。


友だちが死んだ夢を見て泣きながら目が覚めた。


何十年も映画観に行ったことがなかった母が去年、
連れて行ってと言ってきたのが「パラサイト」
そして今年は「ミナリ」を妹(わたしの叔母)と見るから予約してと。
映画や娯楽になんの興味もなかった母が、
父が死んでからこうやって映画館に行くようになるとは。
韓国の映画限定でも良いことですね。



わたしも未だに顔のない子だと思う。ずっとそうかもなぁ。


「この四角い銀色の箱は人間をダメにする悪者です。これを開けたら人間は
お尻に根が生えて動かなくなる。うちの人間がこの悪者に近寄らないように見張ってなくては!」
(猫のクロシェ)


お前に世の中で仕事なんてできるわけがない、就職なんて許さん!と就職妨害をして
わたしを見合いで結婚させ専業主婦の人生に閉じ込めた15年後、
バリバリ働いてる従姉妹を見て、お前もちょっとは働けばよかったのに
本当にお前はダメだなぁと言った父を思い出しました。


栄養をちゃんととりながら食べるということを2ヶ月近くしてて、まだ体質改善された感じはなく
相変わらずアレルギーで目が痒いし鼻はムズムズするし気管支は塞がって息がつらいし
咳は出るけど、血圧は少し下がった気がする。
もう何ヶ月か様子を見よう。アレルギー体質がマシになって欲しいなぁ。

体質も改善したいけど生活も人生も改善したいので、明日はちゃんと生きる。


気分の波は激しくてヘトヘトになるけど、元々のエネルギーが低くて
大きな波でも次元が随分低所なので、波の上の時でもいわゆる躁状態には見えない。
下の時は自分の足元がはるかはるか地中にあって見えないくらい遠く深い感じ。
爪先〜!どこまで沈んでるの〜戻っておいで、探せないよ〜って、寂寥。


今朝、蛇はかっこいいという話を友達としてて、
蛇は汚れないし濡れないしすごいというのには全面賛成だけど、
毛皮もふもふの方たちのかわいさはやっぱり強い…


ソロキャンと言うけどひとりピクニックはなんと言えば?ソロピク?ソロニック?
ピクニックはフランス語由来でピクは摘むという動詞から、
ニックはつまらないもの小さいものの意味だそうですが。


寂聴さん、今月で白寿か!なんとお元気な。すごいなー


前を通りかかって気になっていた天ぷら屋のお昼を予約した。
昼もコースしかない、ちょっと贅沢な店。
寿司屋も天ぷら屋もカウンターよね。
大阪や神戸にはいくらでも良い店はあるけど、大きな街を通らないで行ける
行きやすい静かな場所にいい店があるとうれしいので、積極的に開拓していきたい。
ひとりでも入りやすく居心地良く美味し行けるお店。


なんでこんなに追われてるんだろう


電話が苦手で予約が苦手で、さらにインターネット接続関係が苦手なのに
コース変更の電話をやっとかけた!
けど苦手すぎて途中で考えさせてくださいと逃げてきてしまった。どれだけ苦手・・・


県内の近くの温泉でゆっくりというのをずっと探してるんだけど、
お一人様向けというまとめを辿って宿のところまで行っても、
一人客という条件に当てはまる部屋はありませんと出ることも多くて、嘘つき。
時間を返してほしい…


ピスタチオはプチなピクニックにとても良いな。
昔から春に河原に寝転がりに来る時にはピスタチオ持ってきてた。
ポケットに一握り入れてもいいし。


プチなピクニックで河原で、チャペック(チェコの人が)が
オランダについて書いてる本を読んでるんだけど、ワイン飲みながら激しくうなづいてる。

「小さな民族にとって、おそらく量の理想を質の理想に置き換えるのが最善の方法ではないだろうか?…略…在庫品は多くなくてもよいのだ。だが、そこにあるのは、良質で非の打ちどころのないものばかりでるべきだ。われわれの店が小さいなら、がらくた、屑、でき損い、まがい物を置く余地はない」

個人の人生についての話かと思うよね。
「質のよいきちんとしたものを、何か永続的なものを作ること。それは歴史を作ることを意味する。」
(カレル・チャペック「オランダ絵図」)

玄米の匂いとかは嫌いじゃないけどもち麦の臭みは食べられるけど好きではない。
でもご飯っぽくしたオートミールは本当にクセがなくて食べやすいし和食にも合うし
罪の少ない良い食べ物だわ〜と感心。
お弁当は玄米入れるけど夕ご飯はオートミールでいいわ。2分でできるし。


明日は降らないけど土曜から1週間ほぼ雨みたいな予報で、
たまの雨は嫌いじゃないけど1週間歩けないとつらい。


まだスイカ食べてない。スイカ食べたいスイカ。今年はたくさん食べるぞー


規制をくぐり抜けてできそうな楽しいことをあれこれ考えてるんだけど、中々難しいな。


小説でなく普通の会話でも、話が下手とかダルイとかその部分必要?とか言われて凹むけど
よく考えたら無駄のないきれいなオチのある上手な話をいつもできるわけないし、
そんな人にもなりたくないんだった。


外で飲めないレストラン開いてない美術館開いてない植物園開いてない映画館開いてない
ライブやってない、などとわたしもしょっちゅうボヤいてはいるけど、
大変なのはお店の人たちの方よね。ぶつぶつ気楽にぼやくだけでなんだか申し訳ない


12時に会社を出る
12:15 横のスーパーを出る
12:20 帰宅、湯を沸かしパスタを茹でてる間に野菜やソースの用意
12:35 茹で上がってソースと和えていただく
12:50 鍋と食器を洗う
12:55 家を出る
1時に会社に戻りました。
昼休みに家に帰るのは結構忙しい。


元々引きこもりたいたちなのでお店が開いてなくても自分はなんともないと思ってたけど
映画館や美術館や植物園まで閉まるとつらいなぁ。
そういう場所は引きこもりの延長自宅だもん。

人生を変えたもの

2021-07-17 | Weblog
家のそばに早朝から美味しい台湾茶の飲めるカフェがオープンして、
仕事前のひとときが激変したという友人の話を聞いた朝、
別の友だちの若い頃に人生を変えたのはバイクとMacだったという話も聞いて、
自分にもそんなふうに生活や人生を変えたものってあったっけと考えた。

生活は、時々変わりますね。
子どもが巣立ったりうさぎがいなくなったり猫が来たり仕事が変わったり
恋人ができたりいなくなったりするたびに、生活の時間割も内容も結構変わる。
息子が家を出てひとりぐらしになったのも、
四年前くらいに家のリフォームしたのも、ずいぶん生活を変えました。
家の中の時間がすっかり変わったなぁ。

でも友だちのバイクとMacみたいな、人生を変える自由への鍵みたいなものは
わたしの若い頃にはなかった。そんなふうに広がる自由は50歳くらいになってからで
わたしの場合はそれは離婚と父の死かと思う。
手に入れたというより重石がなくなっただけなんだけど。
それまでは常に重石がある人生だったのです。
なんだか友だちのバイクに比べると前向きじゃないので少し悲しい気分になったんだけど、
でもそれは不可逆変化だからあなたはこれからもうずっと自由なんだよと
その友達は言ってくれたので、そうだな、自分自身以外の重石はもう持たないぞと思って
とりあえずスクワットをしました。

パセリのサンドイッチ

2021-07-16 | お弁当や食べ物
インスタで友達がすごく美味しいと言ってたパセリのサンドイッチをお弁当に作った。
パセリはオリーブオイルとレモン汁、塩で和えて、パンにはバターとママレードとハム。
ホントにすごく美味しかった!NHKの「きょうの料理」のレシピだそうです。

パセリってお店での食事についてるのも飾りでしかない感じで残すことが多かったし
家での普段の食事に使うことは滅多になかったんだけど
最近は毎朝飲んでるスムージーに入れるので、いつも家にあります。
家にあればあったで、結構使えるものだなと思うし、そのまま食べても美味しい。
京都にあるとても美味しい立ち飲みにもパセリというメニューがあって
山盛りの立派なパセリをマヨネーズにつけて食べるだけなんだけど
これがさっぱりしたチューハイにも日本酒にも合うのですね。

パセリって見るからに深い緑でビタミンが多そうだし、香りもいいし、
パセリを主役にしたスープなども作ってみたいな。


曽根から岡町を歩く

2021-07-15 | 一人旅たまに人と旅
沿線のお散歩。阪急電鉄のおすすめお散歩コースのひとつです。
箕面の滝は山登りではなく山歩きというか長いお散歩って感じだけど
曽根から岡町辺りを歩くのは中くらいの散歩かな。4月の終わり頃でした。

阪急宝塚線曽根駅から東光院という萩のお寺へ。
8世紀中頃に行基が開いたと言われるお寺で、元は大阪の中津のあたりにあったのを
大正3年に小林一三などの働きで萩の生育環境の良いこちらに移転したそうです。
萩の季節にまた来よう。


ここに来る途中に延命橋という名の橋があって

その上には天使のような像がありましたが、猫もいた。長生き猫さんでしょうか?
薄い水色のきれいな目をした大きな猫で、うちのくろちゃんの1.5倍はありそうでした。


それからいくつかの古墳を見て歩きました。国指定史跡桜塚古墳群。
これは5世紀初め頃の大塚古墳。


こちらは大塚古墳に続いて作られた御獅子塚古墳。

他に大石塚小石塚古墳というのもあったけど、
この辺の桜塚古墳群は三十六塚あって?大阪府北部では一番大きな物らしい。

古墳って有名な大きなものはわかりやすいけど
小さいものはふんわり膨らんでるだけで、ごく普通の市民公園の中にあったりする。
でもそういうちんまりと目立たない地元の古墳というのも可愛いものだなと思います。

途中、公園でお弁当食べてから原田城跡へ。

ちなみにここは豊中市でマンホールがカラフルでかわいらしかった。

そしてこの真ん中左寄りのドアの幅が細すぎて気になる。
普通のドアの半分くらい。


それから伝統技能館という小さな施設で埴輪を見て、



原田城跡というところへ。

中に入れる時間を数分過ぎてて、もう入れませんでしたが
とても上手に鳴くウグイスがいて、
しばらくこの角に立って風に吹かれながら聴いていました。


そのあとは、岡町の商店街の中から行けるので何度か行ったことのある
原田神社の中を通って、岡町駅の方へ。

国や県レベルの観光名所でなくても、
春はいいねぇとしみじみ思う。
こんなに長いお散歩して、猫や木や鳥やお寺や古墳や神社や公園を見て
気持ちよくて楽しくて、全部タダ!
帰りに買ったテイクアウトのコーヒー代300円と往復電車賃460円しか使ってない!