goo blog サービス終了のお知らせ 

sigh of relief

くたくたな1日を今日も生き延びて
冷たいシャンパンとチーズと生ハム、
届いた本と手紙に気持ちが緩む、
感じ。

映画:世界

2014-11-30 | 映画
中国が舞台の映画だけど、冒頭の強烈なエキゾチシズム、不思議な無国籍感は
大陸ならではかなと思った。
ウランバートルに妹のいるロシア人ダンサー。
夫がフランスのベルヴィルに行ったまま10年も帰らない女、
モンゴルへ行く元恋人。
外国とのそういう距離感は、地続きゆえだろうな。日本にはない感覚。

中国・北京市郊外に実在するテーマパーク「世界公園」。
インドのタージ・マハール、 パリのエッフェル塔、エジプトのスフィンクス、
NYの摩天楼など、世界中の名所を縮小して忠実に再現している。
この映画は「一日あれば世界が回れます」というキャッチフレーズの
この作り物の世界の後ろにいる人々の話で、
そこでショーダンサーをしている子が一応ヒロイン。

ケータイで「もうすぐインドに着くわ~」と話すヒロイン。
エッフェル塔で出会って、ロンドン橋を渡って恋に落ち、エジプトでラクダ撫でて、
ピサで笑い、トウキョウでケンカして、インドで仲直り
という恋ができそうだなぁと思うけど、
映画自体はとにかく何もかもが誰もかもが物悲しかった。

冒頭、派手な衣装に身を包み、絆創膏ないー?と大声で
怒鳴りながらずんずん横柄な感じに歩くヒロインにも、
その恋人で、同じところで警備?の仕事をしている男にも
あまり好感は持てなかったのに、
映画がすすむにつれ、どんどんこの人たちのそれぞれの
悲しさやけなげさ、物悲しさが見えてきて、
派手な作り物の中の、小さくてささやかで何でもない「本当」のものが
愛おしく感じられるのでした。

今回の宝塚映画祭の上映映画の中で、個人的には一番好きだった。
宝塚映画祭の「世界」のページ

映画:怒れ!憤れ!ステファン・エセルの遺言」

2014-11-29 | 映画
白井権八のあと、もう1本見た映画がこれ。(2012年フランス)
どんなにディレクタがほめてても、ああ、好きそうな映画ねぇ~
くらいしか思ってなかったけど、
見てみたらものすごいストレートな映画で、よかったです。


原作は筋金入りの元レジスタンス闘士ステファン・エセルが
90代で書いたわずか32ページのパンフレット。
アフリカからの不法移民の女の子がヨーロッパを身ひとつでさまよう様子を、
なんとなくな感じでバックにしながら(特に物語はない)、
各地のデモや街や人々を映す画面に音楽とストレートなメッセージがかぶさる。
メッセージはものすごくストレート、陳腐なほどストレートなのに、
わかりやすい物語があるわけではないので、
わかりにくいと思われちゃうのかな?
でもこれくらいストレートなメッセージって、
わかりやすい物語に載せるとわかりやすい正義と感傷と涙あふれる
退屈な映画になりそうなので、手法を選ぶ。
この映画はいい具合にできてると思います。

怒れる者たちよ。
つないだ手が武器。
警察は民衆の側にいない。
警察は平和なデモを弾圧する。
警察は貧窮したものを苦しめる。
宝塚映画祭「怒れ!憤れ!ステファン・エセルの遺言」

「織江はうれしゅうございます。」(映画:白井権八)

2014-11-27 | 映画
そういうわけで、宝塚映画祭で今年上映した映画の感想をぽつぽつアップします。

見た1956年の時代劇映画「白井権八」の感想が
こんな馬鹿なことでいいのかどうかはともかくですね、
道でばったり会ったお互いに思い合ってる男女、
男「ご一緒しましょう」
女いそいそと「はい」
会話をしてる中で
男「わたしは母上が一番好きです」
女「2番目は?」
男「父上です」
女「その次は?」
男「・・・二人だけです」
女ふくれて「織江はご一緒いたしません」
男「あ、織江様は別です」
女恥ずかしがって「まあ」

別によくあるいちゃいちゃシーンについて何か言いたいわけではなく(笑)
何が言いたいかと云うとこの、一人称に自分の名前を言うところです。
「織江は・・・織江は、そのお言葉だけでうれしゅうございます」
「織江は強くなります」
「織恵はどうすればいいのでしょう」
これを超絶美女だった60年前の扇千景が言うと、かわいくてたまらんのです。
自分の一人称を名前で言うということを多分40年以上したことがないので、
ちょっと新鮮に聞こえて、やってみたくなりましたが、
きっとものすごいブーイングが来ると思うので
家の中でうさぎ相手の時だけにしときます。
「うさこ様、〇〇はひもじゅうございます」

宝塚映画祭

2014-11-26 | 映画
宝塚映画祭を手伝い始めて3年目です。
1年間はわけがわからなくて、2年目はがんばりすぎ、
今年はかなり肩の力抜くようにした。

宝塚は地名だけは知らない人がいないほど有名ですが
都会の映画祭ではなく静かな静かな街の映画祭なので
お客様が多いとは言えません。

集客ということをあまり考えるとどんどん迎合的になって
面白くなくなるし、でも人がたくさん来てくれないと意味がないという
ジレンマがあったけど、なんか3年目にしてすとんとわかった気がする。
営利イベントではないんだし、
面白いことをやってるということだけでほぼオーケーなんじゃないかと。
誰も見てくれてないのは問題ですが
少なくても見てくれる人がいれば、それで十分なんじゃないかと。
実際に見に来なくても、ちゃんとやってて、それを知って評価してくれる人が
たくさんいるということを、もっと評価してもいいんじゃないかと。

ネットで応援してくれる人や話題にしてくれる人は増えてきて
宝塚映画祭はよそとはちょっと違う、何か特別な映画祭っぽい、
と認識してくれる人や媒体も増えてきて
でもそういう人たちは映画祭自体にはほとんど来ないのです。
そういう人は都会で生きている人なので。
でもまあ、それでいいんだと思うようになりました。
映画館という場所や上映映画、イベントで構成されているわけですが
映画祭の実態は、結局そこに誰かいて何かやってることなんじゃないかな。
誰かがいて何かやってる、というあるようなないような実態。

そして実際に映画祭に来てくれるのは、そういう認識とは関係なく
ご近所の方や映画好きな方。
それはそれで、大変わかりやすいリアルだけど
そこだけ向いてても先細りだし面白いことにはならない。
もちろん、そういう人を忘れるのではなく、
そこはきちんと応えないといけないと思うんだけど
結局集客人数はこういうイベントを測る物差しではないんだと思います。
気にしないでいいとかどうでもいいと言うのではなく
とにかく、それが一番大事な物差しでなくてもいいんじゃないかということ。
なんか上手く言えないけど。

とにかくそういうわけで、今日は宝塚映画祭5日目。
段々疲れてきましたが、楽しくやっています。
金曜日までやっているので、お近くの方、遊びに行きませんか?
→宝塚映画祭サイト

写真は、宝塚映画祭で限定で売ってた、健さんクッキー。
もう売り切れちゃったけど、後方の宝塚映画祭クッキーはまだあります。

海外文学離れ?

2014-11-24 | 本とか
なぜ海外文学は売れないのか? もうすぐ絶滅するという海外文学について
このリンクを読んでいろいろ考えました。

文学だけじゃなく洋楽も以前に比べてあまり聴かれないようになってしまった。
わたしの若い頃は読書と言えば海外の翻訳書、
映画と言えば洋画、
音楽と言えば洋楽のほうがポピュラーだったんじゃないかな。
なんでこうなったのかな。

和洋問わず本自体のマーケットが小さくなってることも考慮するべきですね。
このブログはそこがちょっとごっちゃになってる感じ。
本をあまり読まない人には海外文学のほうがいくらか敷居が高い気がするのは
仕方ないようなので、本読みが減ったから
海外文学読みもそれ以上に減ったということだとわたしは思うけど、
日本の文学ををもりもり読んでる人になら、
海外からのよい本を薦めるのはそんなに難しくない気がします。
(このリンクで薦めては行けないと書かれた「百年の孤独」も、「ユリシーズ」も
 ドストエフスキーも、本読みになら薦めていいと思う。
 もっと手強い日本文学もいくらでもあるでしょ。)
海外文学を読まないんじゃなくて、日本の本でもラノベと話題ベストセラーと
自己啓発本以外の本を読まない人に、何をすすめるかというのは、
また別の問題で、そっちのほうがうんと大変なことだよなぁ。

アメリカでは出版されてる本のうち翻訳書はほんの3%だと聞いたことがある。
世界が英語中心で英語で出版される本が多いというのもあるけど、
大きな国でも大きな国だからこそ、
それぞれ人々の世界は小さくて外国というものが遠いのかなとも思う。
今の日本もそれなのかなぁ。考えさせられます。

「人質の朗読会」

2014-11-23 | 本とか
朗読会というの初めて行く前の夜に読んだ本。
小川洋子は昔何か2冊ほど読んで
何か苛立つ部分があって、その後読んでない作家ですが
この本は誰かがいい感じにほめてたので買ってあった。
久しぶりに読むと、何にいらだったのか思い出せない。
小川洋子に苛立つことがなくなったのは、彼女の小説が変わったのか
わたし自身が変わったのかわかりませんが、
楽しく読みました、楽しい内容ではないんだけど。

新潮社クレストブックスの「旅の終わりの音楽」という長い小説がありますが
それにちょっと似た構成だなぁ。
「旅の終わりの音楽」はあのタイタニック号が沈んだ時に、
最後まで船上で演奏を続けた楽士たちの、それまでの人生を描いたもの。
クライマックスに向かってひとつに収束していくような感じではなく、
それぞれの別々の人生を記録的するように、淡々と描かれた小説で
読み終わると、ささやかな人生をいくつかのぞいただけなのに
大きな感動のある素晴らしい小説でした。

「人質の朗読会」は、その本を思い出しました。
外国で反政府組織の人質にとられた人々が、長引く人質生活の中で
各自が自分のことを書き話してたものが、
実はこっそり録音されてて、それが見つかったという設定で
その内容が書かれた本です。
たまたまひとつの場所に集まった人々の
それぞれの人生(混じり合わないことも多い)を、それぞれに書く形式。

昔友達がPodcastをしてて
ラジオ的だけどラジオより小さいメディアは好きだなぁと思ったことも
少し思い出しました、脈絡ないけど。

「自分の中にしまわれている過去、未来がどうあろうと決して損なわれない過去だ。それをそっと取り出し、掌で温め、言葉の舟に乗せる。その舟がたてる水音に耳を澄ませる。なじみ深い場所からあまりにも遠く隔てられた、冷たい石造りの……廃屋に、自分たちの声を響かせる。」『人質の朗読会』

うさぎの痛さ

2014-11-22 | うさぎとねこ
うさぎの不調は時々あって、一昨日の夜から食べなくなり動かなくなり
苦しそうに身をよじったりうずくまったりしていました。
夜中ずっと温めて、大好物のおやつを一口ずつなら食べたので
数十分おきに食べさせ、お腹のマッサージをして
(普段なら絶対お腹に触らせない子ですけど)
翌日ぽかぽかする日差しの中で見守ってると午後から食べだして
なんとか回復期に入りました。

今回も無事でしたが、
うさぎのような小さくて弱い動物がやがて死んでしまうこと自体は、
わたしは受け入れることができるんです。
その辺わりと冷たいし割り切りがある。
ただ、苦しんで死ぬということがすごくいやなんだと思う。

簡単に死んじゃう動物なんだから、苦しまずに死ねたらいいのにといつも思う。

うさぎのような弱い動物は、弱みを見せると危険なので
痛くても顔に出さないと言われるけど、そうじゃなくて、
人間が思うほどの痛みは感じてない、んだったらいいなぁといつも思う。
痛いって言えない動物は、痛さを感じないならラクなのにね、と思うのです。

わたしが生き物を作った神様なら、簡単に死んじゃう弱い生き物は、
絶対痛くなく苦しまず簡単に死ねるように作る。
実際はどれくらいつらいのか、うさぎに聞いても答えてくれないので、
人間の想像する痛さをあてはめて、かわいそうでじたばたしちゃうけど。

カラフル

2014-11-21 | 小さいもの
自分は性格も生活も地味なほうであるつもりなのですが
子どものアートクラスでは、できるだけカラフルな色使いをすすめるし
編みものするときも、かなり派手な色を好む傾向があります。

写真は、この秋に編んだあずま袋3つ。
3つの正方形をつないでバッグにするわけですが
色の組み合わせが楽しくて、一気に3つも編んじゃった。
毛糸が少しずつしかなかったので大きいのが作れなくて残念でしたが
大きいのはもっとカラフルにして、いつか作るかも。笑

秋は帽子も4つ編んで、そのうちの2つはちょっと派手です。
自分ではかぶれないかもなぁ。

そろそろ冬という季節になってきて、
この冬のブランケットは、少し地味なのを編もうかなと思ってますが。

1万時間と20時間

2014-11-20 | Weblog
The first 20 hours -- how to learn anything | Josh Kaufman | TEDxCSU

日本語リンク→「一人前になるには1万時間必要」は誤りだった! 
たった20時間で新たなスキルを身につけられる4つのコツ | ログミー


常々わたしも同じことを考えてた。

たとえば知識的なことに関しては、知りたいと思ったことに関する本を
とりあえず3冊読めば、専門家の人の話がちょっとわかるようになる、
と思ってもいいんじゃないかとずっと考えていました。
何十冊じゃなく、ほんの3冊。
いや、大量の文献をもりもり食べている専門家のレベルから言ったら、
20時間や3冊の本は入門でさえないでしょうけど、
それが入門でさえないということが具体的にわかるようにはなります。
そして専門家になりたいわけじゃなければ、とりあえずそこで、
ここで言えばこのジョシュ・カウフマンのウクレレレベルまでは行けて、
そしてそれはウクレレ触ったことのない人からは
遥かに遠くまで行ってるということなんじゃないかと。
あと勉強の仕方は大事ですね。ダメなやり方を長時間やってもダメでしょうね。

とにかく、ゼロからどこかへ行くのは、速度が速いです。
20時間こつこつやれば、思ったより遠くへいける。
もちろんそこから、速度が落ちてからずっと先が、ずっと長く険しく
専門とか熟練とかいうことになると思うけど。とりあえず。

若者もそうでない人も、初心者になるのはたやすい。
どんどん、新しいことをはじめようではないか!
(といいつつダンスは何十時間やっても
うんと年配の人たちより下手そうなわたし。。。

タイサンボクのこと

2014-11-19 | Weblog
タイサンボク実の矢印に道を問う

一句できた。

タイサンボク(泰山木)の葉っぱは硬くて、木は立派です。
花は白くて子どもの頭くらい大きくて、よく香ります。
でもちょっとの傷とかですぐ汚れる。
きれいなものは汚れやすいですね。
実は、きれいなのが落ちてると
面白い造形だなぁとしゃがんで見入ってしまいます。
矢印というか巨大なマッチというか、そういう形。

秋に、落ち葉で貼り絵を作ってる時に
タイサンボクは花だけでなく、葉っぱも瑞々しく香ると気づきました。
ハサミで切ると切り口から青くないけど爽やかな、
木の香り、葉っぱの香りが立ち上ります。

柔らかい葉っぱのしなやかな木が好みですが
タイサンボクはやっぱり立派で尊敬に値する木だと思います。

にしださん

2014-11-18 | Weblog
この前、とあるバーのカウンターで、
その辺の、キャップをかぶってチョッキを着たような
ごく普通の60歳すぎくらいのおじさんが何かの番号について
「243、ニシダさん、初恋の人の名前やねん」と言ってるのが聞こえて、
どんな人にも瑞々しく忘れないことがあるのだなぁと、
そのおじさんがかわいくなった。
飲んでたお酒が少し甘くなりました。

自分の初恋の人のことを思い出すと
その人の苗字も数字になることに気づきました。
でも同時に、元夫の苗字も全然違う苗字なのに同じ数字になるので
これは覚えておかなくてもいいや、と思い直した。笑


じゃがいも

2014-11-17 | Weblog
カレーに、ジャガイモ、普通に入れてたけど、
ひとり暮らしになってから入れなくなりました。
お芋があるとご飯が食べられないじゃない?
ご飯の方が好きだし。
息子は芋好きなので、一緒に住んでた時はたくさん入れてたけど。
ひとりになってポテトサラダもあんまり作らなくなった。
もしかしてわたしって、じゃがいも特に好きじゃなかったのか、と
50年近く生きてきて気づく。
嫌いじゃないよ。
いや好きだけど、もっと好きだと思ってた。

何十年もそうだと思ってたのに、改めて考えてみると違うということが
今もよくある。

「気づきに感謝!」とスピリチュアル系の人たちがいつも言うけど、
ジャガイモが特に好きなわけじゃないと何十年生きたあとに気づいても
それに特に感謝することはないな。
自分的には大発見でしたが。笑

そういうわけで、写真はポテトサラダではありません。
モッツァレラのサラダ。

静かな生活

2014-11-16 | Weblog
朝出勤して、無理しすぎない仕事をして、夕方疲れて帰って、
帰りにスーパーで買いものをして簡単でおいしい食事を作り1杯のワインを飲み、
お風呂にゆっくり入って、手紙を書いて本を読んで寝る、
友達は3人くらいだけで、月に一度くらい誰かと食事をする、
代わり映えのない生活、というのがしたいのに。
かなり遠い生活のようです、今。
自分はそういう地味な人間だとずっと思ってるので、ずっと違和感がある。
月に一度くらい決まったバーに行って店の人と少ししゃべる、
週末は掃除と洗濯をして、天気がよければ散歩をして雨なら映画を1本だけ見る、
そういう生活がしたいのになぁ。

あくびの出るような、地味で退屈な生活の中で、
本や映画でどきどきして、それで1杯のワインが美味しくなったりするような
静かな生活が、いつかできますかねぇ。

出歩きすぎて疲れて言ってるのではありません。笑

ぽんぽん船

2014-11-15 | Weblog
服を着る時に、全然年相応とか忘れてるし、わりとどうでもいいと思ってるけど、
そうも言ってられない年になってきたかもしれない。
年相応の服、ということを考える時、思い出すのが、
若い頃雑誌で読んだ林真理子の短いエッセイで、
それは中野翠についての文章だったんだけど、うろ覚えだったので
前にブログに書いたことがあるのを探しました。→「春夏秋冬同じような」

このブログ書いたの6年前で、まだ40代半ば。
今から思うと、若かったなぁ。
40代後半の5年は10歳分以上老けたと思う。苦労しましたから。笑
今はもうスッピンでは出歩けないです。
服も、6年前よりもう少しまともなものを着ているかもしれません。
そうしないといけない年になってきたということですが、
本当にこの6年、特に容貌の老化ということをしみじみ感じています。
好きか嫌いかしか考えたことないまま、好きな服を好きに着る人に
自分もなりたいと思ったけど、結局まだなれないままなので
年を取ったからには、少しきちんとするしかないのです。
でもいつかは、と、今もまだ思っています。

いいかげん力

2014-11-14 | Weblog
昨日のブログに書いたイイカゲン力のこと。

英語を教えてはいるけど、わたしはいい加減な先生で、
教えれば教えるほど、この辺はどうでもいい、なんとなくでいい、雰囲気でいい、
と思うところが増えて、生徒さんにもそう教える。
手を抜けるところを、どんどん抜くように教えます。
いや、受験生はちょっと別です。(笑)
学校の成績を上げたい学生や資格試験を受ける人には、
点の取れる勉強の仕方をやるし
真面目に勉強したい人、好きな人にはきちんと調べて教えます。

でも、そうではなく、英語力を楽しみながらつけたいという生徒さんには
短い時間でたくさん身に付くように、
手の抜き方や、イイカゲンが通用する部分を、わりと、ずばずば言います。
そうしながらイイカゲン力をつけてもらいます。
イイカゲン力というのは柔軟さでもありますよね。
試験でない日常的な語学力って、イイカゲン力が大事だと思うんですよねぇ。
ボキャブラリーが足りなくても、思った通りに言えなくても、
それに近いことを知ってる範囲内でなんとか組み立てる柔軟さ、
英語で考える時に日本語のしくみを忘れる柔軟さ、
嘘をついても間違えてもとりあえず伝える柔軟さ。

ドイツ人で、わたしの10分の1くらいの英語文法力で
わたしの3倍英語をしゃべりまくってた人を知ってますが
はためには、ペラペラに見えますが、ちゃんと聞くとめちゃくちゃな英語でした。
でもまあ困ってなさそうで何の問題もなかった。笑
そして、いつまでも間違ってるところもあるかもしれないけど
どんどん上達するだろうなぁと思いました。
そういうイイカゲン力、大事。
英語だけでなく、本当は大体のことは
いいかげんで大丈夫なんじゃないかと思ってます。