家での会話は、わたしが関西人なので
あほみたいな駄洒落と下らないジョークが半分なのですが
その他の普通の日常会話の中には
政治経済の話がけっこう多いです。
特に最近はずっと政治の話。
選挙権もないのにマニフェストを集めて
読みながらあれこれしゃべるうちの15歳・・・。
2年前だったかの参院選では
夜の寝言が「政権取ったよ~!」だった息子は
年々子どもなりに知識が増えるにつれ
ますます政治に興味が増えるようです。
昨夜は選挙のTVニュースをはしごしながら
大騒ぎで盛り上がった我が家でした。
うちはある新聞をとっていますが
それはこの新聞の傾向(偏向)には関係なく、
単に読み慣れているから。
まあ、わたしは政治的にはどちらかというとリベラルと思うので
今の新聞と近い側にはいるのですが
それにしても偏っているなぁと思うので
それを差し引いて読まないと行けません。
息子も最近各新聞の傾向が少しわかってきて
こういう論調は○○新聞には絶対ないわけ?とか聞いてきます。
週刊誌やテレビのバラエティの情報は怪しいと思っても
新聞やニュースだと、安易に信じてしまいがちです。
新聞でも何でも、嘘はつかずに違う中身にするのは簡単で、
たとえばコップに半分の水を
「半分もある」と言うのと
「半分しかない」というのと
どちらも嘘はないけど全然反対の感想を導きますからね。
それを忘れずに
どんな新聞でも、バイアスをマイナスして
(あ、駄洒落じゃないですよ。笑)
中身の事実だけをできるだけ取り出す読み方が必要です。
そういう、とにかく何でも多面的に考えたいわたしのせいで
息子は「おかーさんのせいで、ひねくれちゃったよ。
子どもらしい素直さがなくなっちゃったよ~」と文句を言います(笑)。
いや、おかーさんはひねくれているのではなくて
この物事の見方は老荘思想の影響によるのだよ、と
絶対というものを否定し、すべての判断は相対的である、
きれいは醜い、善は悪(シェイクスピアにも似たセリフがありますね)と
老荘を語りだすわたしに育てられてる彼も気の毒だけど
マニフェスト並べて政策批判をする15歳に
そんな文句言われる筋合いもない気が・・・(笑)
とそんな話を「しょうもなすぎてあげる賞もないわ」とか
「戦果を見せんか」とか本当にくだらない
駄洒落の間にしているのがうちの会話です。
あほみたいな駄洒落と下らないジョークが半分なのですが
その他の普通の日常会話の中には
政治経済の話がけっこう多いです。
特に最近はずっと政治の話。
選挙権もないのにマニフェストを集めて
読みながらあれこれしゃべるうちの15歳・・・。
2年前だったかの参院選では
夜の寝言が「政権取ったよ~!」だった息子は
年々子どもなりに知識が増えるにつれ
ますます政治に興味が増えるようです。
昨夜は選挙のTVニュースをはしごしながら
大騒ぎで盛り上がった我が家でした。
うちはある新聞をとっていますが
それはこの新聞の傾向(偏向)には関係なく、
単に読み慣れているから。
まあ、わたしは政治的にはどちらかというとリベラルと思うので
今の新聞と近い側にはいるのですが
それにしても偏っているなぁと思うので
それを差し引いて読まないと行けません。
息子も最近各新聞の傾向が少しわかってきて
こういう論調は○○新聞には絶対ないわけ?とか聞いてきます。
週刊誌やテレビのバラエティの情報は怪しいと思っても
新聞やニュースだと、安易に信じてしまいがちです。
新聞でも何でも、嘘はつかずに違う中身にするのは簡単で、
たとえばコップに半分の水を
「半分もある」と言うのと
「半分しかない」というのと
どちらも嘘はないけど全然反対の感想を導きますからね。
それを忘れずに
どんな新聞でも、バイアスをマイナスして
(あ、駄洒落じゃないですよ。笑)
中身の事実だけをできるだけ取り出す読み方が必要です。
そういう、とにかく何でも多面的に考えたいわたしのせいで
息子は「おかーさんのせいで、ひねくれちゃったよ。
子どもらしい素直さがなくなっちゃったよ~」と文句を言います(笑)。
いや、おかーさんはひねくれているのではなくて
この物事の見方は老荘思想の影響によるのだよ、と
絶対というものを否定し、すべての判断は相対的である、
きれいは醜い、善は悪(シェイクスピアにも似たセリフがありますね)と
老荘を語りだすわたしに育てられてる彼も気の毒だけど
マニフェスト並べて政策批判をする15歳に
そんな文句言われる筋合いもない気が・・・(笑)
とそんな話を「しょうもなすぎてあげる賞もないわ」とか
「戦果を見せんか」とか本当にくだらない
駄洒落の間にしているのがうちの会話です。