散歩者goo 

タイトルのgooは、同名のHPやブログと区別の為付けてます。HPの「散歩者」はこのブログ筆者の私とは全く無関係です。

マチュ・ピチュ

2013年11月27日 23時40分00秒 | 考古学・古代史・歴史・文化人類学
40歳のとき(約30年前)に南米を旅行し、そのときにペルーのマチュピチュに行ったことがある。
当時マチュピチュは、謎の天空都市といわれてきた。
バスが断崖のような急斜面につけられた、九十九折の細いを登っていくのに、肝を冷やし、マチュピチュに着くと、こんな急な山の尾根に、どのようにして、何のためにこんな大規模な街を作ったのか驚いた。
更に急斜面の段々畑を見て、本当にこんなところで農業をしていたのか、疑っていた。

ところが、先ほどのNHKの世界遺産紹介の短い番組での解説を見て、それまで疑問に思っていたことが、氷解した。

マチュピチュは、インカ皇帝の冬の都だったという。
そこから、インカ帝国各地へ八方に伸びる、インカ道が発掘されているという。
インカ皇帝が冬に来て、春の農耕の始まりの時期を告げるためにマチュピチュに来たのだという。
番組では、当時のインカ皇帝のマチュピチュでの生活や草葺の屋根のある町並みもCGで再現されていた。

更に、段々畑が下まで発掘され、それまで考えられていたより、はるかに大規模に遠く離れたところまで、山の斜面に作られていたようだ。
少なくともマチュピチュ周辺は深い急な峡谷で、耕作に適した盆地なんか無かった。
谷底を文字通り這うようにして、列車が走っていた。
この近辺では、作物のほとんどが山の段々畑で作られたのだろう。
作物も山の上から下までの温度差を利用して、温度に適した様々な作物が作られていたという。

私がに行った30年前は、マチュピチュは全く何も分からない謎の都市であったが、最近の発掘と研究で、かなりのことが分かり始めたらしい。
その研究成果を知った上で行けば、見方が随分変わったであろうと思った。

参考(ウイキペディア)
マチュ・ピチュ(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BB%E3%83%94%E3%83%81%E3%83%A5)

コメント

昨日記131126火(ジム・ランニング時速9.2km26分疲労あり )

2013年11月27日 18時27分19秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
天気 晴 ―mm  14.3 7.9℃ 42% 3.6m西

昨日は、朝の番組で紹介のあった、みかんの効用について調べ、βクリプトキサンチンのことも調べリンクを張った。(昨日記131125の末尾参照)
みかんは、免疫力の強化や骨粗しょう症その他のことに有効で、風邪の予防に役立つようだ。
こうしたことに関連して、一般的健康問題について書いていると長くなったので、別ブログにして先にUPした。
風邪の予防に関することにも触れているので興味ある方はご覧ください。
「食生活の改善と運動で風邪予防をし健康維持したい。」http://blog.goo.ne.jp/sksoo/e/99e337b4bbe4407f9805ace0fcade59f

午後からジムに行った。
体調は悪くなかったが、一昨日の能勢での山歩きの疲労がどの程度影響しているか気になった。
走るとすぐに結果が出た。
息が上がり、時速9.2kmで26分間・4.2kmを走った。
走る前は、途中から時速9.4kmで走ろうと考えていた。

帰宅後も疲労感が続いた。
足がだるかった。
結論からすると、日曜日に能勢で山道を歩いたことが、足に負担をかけ、その疲労が取れないうちに走ったために、ランニング終了後も中程度の疲労感が続いたものと思われる。

その後、夕食は何とか済ませ、洗濯もしたが、その後は居間に座り込んで、寝るまでなんとなくTVを見る状態だった。

昨日は、12時に床に就いた。(もっと早く寝る積りだったのだが。)

今朝は、ぐっすり寝込んでいて、目覚ましで起こされた。
普段ならうとうと状態で、目覚ましでスッと起きるが、今日は起こされた感じだった。
幸い、疲れは取れていて、目覚めは良かった。
今も、絶好調というほどではないが、体が重かったりということは無い。
ただ、今日も寒冷反射か風邪の名残か(風邪を引いた感じは無いが、痰が出たりクシャミが出たりするので、軽微な風邪に感染したかもしれないと思っている。)分からないが、くしゃみを何度かした。

まだ足に、軽微な筋肉疲労が残っているようだ。
右足大殿筋が中殿筋の極狭い一部に慢性疲労か筋肉の損傷があるようだが、運動への支障は全く無い。(筋の軽い痛みあり)。

コメント

食生活の改善と運動で、風邪予防・健康維持をしたい(追)

2013年11月27日 12時26分21秒 | 医療・健康・運動・食事・予防
最近気付いたのだが、トクホでなくても日常の食料品で、特に免疫力強化で健康に役立つ食品がいろいろありそうである。
例えば、免疫力を高める、みかん<βクリプトキサンチン> ヨーグルト ココア キムチ きのこ類<βグルカン>(椎茸・ブナシメジ・マイタケ・エノキダケ) 
その他抗酸化成分を含むものとか、肝機能維持に良いものとか、調べるといろいろある。
少なくともそのような知識を頭に入れて食生活するのと、そのような知識無しに食生活するのでは、十年二十年後には、寿命や健康・美容に大きな差が出てくるのではないかと思う。
たまに、昼食や夜食を、インスタントラーメンや菓子パンやファストフードや麺類だけで済ませ、野菜や肉や魚や乳製品といった、いわゆる副食を食べない人を見かけるが、そういう人は、体調不良に悩まされ、病気にかかりやすく、体力が衰えやすく、早く老化しやすいのではないかと心配になる。
病気になると、多額の医療費がかかり、収入も減少し、日常生活は肉体的につらく不快になり、精神的には暗く落ち込む。

同じ食費を費やして生活するなら、健康にいい食生活をすることで病気にかかりにくい体にして、医療費を少なくし、明るく元気に活動的に生きるほうが、いいに決まっている。
食品と栄養の関係を知り、食品の品目を入れ替えるだけで、それが実現するのかも知れないのだ。
今では、ネット上に健康と食品に関する情報も沢山あるので、調べれば子供でも簡単に知ることが出来る。

更に、食生活に加え、運動の重要さを知り、実践するかしないかでも、大きな差が出ると思っている。
普段から運動しないと、筋肉が付かないため、冷え症になったり、加齢とともに骨や関節に問題が出たり、筋肉が少ないために、階段を登ったり、遠くへ行ったりできなくなり、愛用の手押しの自家用車に寄りかかって歩くようになり、こうして長期間手押し車の厄介になる生活を送るようになるかもしれない。
運動の問題は、動けなくなってから気付いても手遅れなのだ。
動けなくなってからもリハビリに励めば、かなり改善する例が、情報番組でよく紹介されている。
しかし、健常者並みに大きく運動能力を改善しようとしても限界があるだろう。

もう一つこれに関連して非常に重要なことがある。
人間の体は、安静にしていると、老人の場合1週間の安静で20%筋力が落ちるといわれている。
このような運動能力の低下や臓器の機能の低下は、廃用症候群と呼ばれていて、回復するには長時間かかる。(末尾参考参照)

それ以外に、適切な運動をすることで、体の免疫力が高まることが科学的に知られている。(末尾参考参照)
又、運動による体温が上昇するため、熱ショックプロテインの効果も加わるだろう。(末尾参考参照)
無理な運動や激しい運動(マラソン等)は、免疫力を低下させるので注意が必要。

元気なうちに、運動能力を高めておけば、手押し車の世話になる期間は、非常に短くて済む可能性が強いと想像する。
最近の研究では、筋力は歳をとっても増やすことが出来るというし、現実にそれを実践し、実感している人も多い。(私もその一人である。)

ただし、運動をする時は、同時に筋肉の元になるたんぱく質(例:肉・魚・大豆製品<豆腐・納豆 豆乳> 乳製品<牛乳 チーズ ヨーグルト> 卵)の摂取は必要で、歳をとって小食が良いというのは見直されているようだ。(腹八分目と小食とは違う。)
現実に、100歳以上でも手押し車や杖無しで、自由に歩きまわれる人も多い。


このように見てくると、年齢に関係なく、お金をかけなくても食事と栄養の知識を入れるだけで、生活が大きく変化すると推測されるし、運動と健康や生活能力(疲れにくくなる・病気になりにくい・冷えにくい・精神的に明るくなる)の関係を知り、実践するだけでも、更に生活が活性化すると信じている。

具体的には、食生活に関しては、自炊の場合は、健康に有効な食材を取り入れるだけでよいし、外食の場合はそうした食材が含まれる料理を食べればよいし、ヨーグルトや野菜ジュースやココアは、単品で飲食できる。
健康に役立つ調理用食材については、出来れば改めてブログに書きたい。
簡単な運動であれば、ラジオ体操(NHKラジオ・TV)があるし、更に積極的な運動の早足ウオーキング(ゆっくり歩きは効果がない)やランニングをするには、安い運動靴さえあればいつでもどこでも、一人で自由に出来るし、友人知人を誘い一緒に早足で歩いたり、ジョギングしても楽しいだろう。
今ブームになっている、ウオーキングを実践している人は老若男女問わず非常に多い。

残念ながら体力や持久力は、体を動かし運動しない限り、身につかないのだ。
その意味で、動かず楽をしている人は、自分で自分の運動能力を低下させているようなものである。

食事で栄養面も考えず小食で、運動もしな楽な生活をしていると、恐ろしい負の生活スパイラル(体力が無いので動くと疲れるため働けない 運動不足や栄養不足で病気になりやすくなる 病気に対する抵抗力が無く寝たきり)に陥るかもしれない。



参考
運動と免疫 (http://www.isc.meiji.ac.jp/~suzui/immunology/intr-im.html)
熱ショックたんぱく質 (http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20110511.html)
廃用症候群 (http://www.niigata-nh.go.jp/nanbyo/riha/disuse.htm)


CMで見ておや!と思い乳酸菌のシロタ株のことを調べてみた。
以前新型伝染病サーズ問題のとき中国で、ヤクルトが飛ぶように売れたといった報道があって、笑っていたことが記憶に残っていたからだ。
当時、それより以前に偶然府立中央図書館で関連する医学・栄養学系の学術論文集を読み、ヨーグルトや椎茸のβグルカンが免疫作用に及ぼす影響を知った。
その後のサーズ報道では、既にヨーグルトが免疫効果を高める作用があることを知っていたので、その関連で中国人はヤクルトを購入したと思っていた。

ところが、最近ヤクルトのTVCMか新聞広告か忘れたが、乳酸菌シロタ株が上気道感染症予防に効果があると、宣伝していたので本当かと思って調べると、ヤクルトの会社が作成したレポートがあった。
「・・上気道感染症予防に対する・・・」(http://www.yakult.co.jp/institute/report/pdf/science_No12.pdf)
このレポートのデーターから見る限り、ヤクルトが、風邪の予防に関係するのかもしれないと思った。

新型ウイルスのサーズ問題は2002年の話なので、このレポートと時期は違うが。
SARS問題のときに、中国では、ヤクルト キムチ 味噌が飛ぶように売れたと日本でも話題になっていた。


「ブログ散歩者goo」トップページへ(http://blog.goo.ne.jp/sksoo) このブログの最新の掲載記事
健康情報その他過去のブログは、新情報があると追加訂正し更新していることがありますので、過去の情報をご覧になる場合は、念のため目的のブログを表示後、ツールバーの「表示」をクリックし「最新情報に更新」にしてください。



コメント