goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜のほほん

横浜のはずれで、のほほんと暮らす男の見聞、考察、感想をつれづれに記す

咲きのぼる

2005-09-15 18:23:19 | 歳時記


       咲きのぼる  
          
葛秋風と
             
あそびをり     (弦四朗)

夏の間、蔓を延ばし、葉を広げ、秋を迎えるころ葉陰に花咲き、そよぐ風に顔を出す。


「葛買ふや 吉野の春の 雪に遇ひ」 (弦四朗)
この句は、第6回俳人協会全国大会にて朝日新聞社賞を受賞した。

吉野葛は有名だが、最近の葛はサツマイモの澱粉を使用したものが多く、
本当に葛の根から作ったものだけが「吉野本葛」の名称で珍重される。



蝉の死は

2005-08-08 16:47:38 | 歳時記


      蝉の死は  
        
みな仰向けに
           
地の乾き         (弦四朗)

地上での短い営みを終え、仰向けになって時を待つ。
人も同じならん。


近くの林では、ミンミンゼミ、アブラゼミ、ツクツクボウシなどが懸命に鳴いている。
朝夕はヒグラシが活動する。
少し緑がかった透明な羽根が木肌に溶けて、その姿は見つけにくい。



梅雨さなか

2005-06-29 17:02:25 | 歳時記


      梅雨最中  
       
どくだみも咲けば
         
にくからぬ     (弦四朗)


つゆさなか、とは言えない日が続いたが今朝は雨で、植物にはありがたい。

義父は、四人の子供の中で一人だけ遠くに住む末娘に、
頻繁に葉書を送ってくれた。
さらさらと絵を描いて句や近況を添えたものが多かった。
この葉書は18年前の六月のものだ。


走り梅雨

2005-06-05 17:14:57 | 歳時記



      走り梅雨
       
紅濃き薔薇を
         
傾けて     (弦四朗)



義父の句。
義父は「馬酔木」の同人で、休みには句会や吟行を楽しむ温厚な人だった。
四人の子供も、その連れ合いたちも句作を始めなかったが、
強要することなく卒寿のあとお別れした。