老いの途中で・・・

人生という“旅”は自分でゴールを設定できない旅。
“老い”を身近に感じつつ、近況や色々な思いを記します。

植物とのふれあいの中で ⑥  ~除虫菊(シロバナムシヨケギク)・蚊取り線香  その1~ 

2016年06月20日 22時53分18秒 | 園芸福祉・植物とのつながり
 夏には欠かせない蚊取り線香。蚊は塩分とアルコールの匂いが大好きと言われており、大汗かきでアルコールの好きな私などは格好の標的になるようで、夏の睡眠時や花壇での除草作業時に、蚊取り線香は必需品です。
蚊取り線香は、随分昔から身の回りにあるような気がしますが、その歴史は意外に新しく、大正時代までは、よもぎの葉、カヤ(榧)の木、杉や松の青葉などを火にくべて燻した煙で蚊を追い払う蚊遣り火(かやりび)が一般的だったようです。

 蚊取り線香の歴史は、1886年(明治18年)に和歌山県の上山英一郎氏(大日本除虫菊株式会社の創業者)がキク科植物の除虫菊の種子を入手して栽培を始めたことに由来し、この除虫菊の花に含まれる有効成分のピレトリンは燃焼することでその効果を発揮することから、1890年頃に仏壇用の棒状の線香に練り込んで使用され始めました。しかし20cm程度の長さなので燃焼時間が短く、また火災の危険もありました。

 これが現在の様な渦巻き型の蚊取り線香に改良されたのは1895年のことだそうですが、これにより長さが70cm以上、燃焼時間も5~6時間と長くなり、飛躍的に普及したそうです。
≪因みに、当初は人間の手で渦巻きにされていたようで、1957年(昭和32年)頃から機械で型抜きされるようになったようです。≫

 その後、蚊取り線香原料としての除虫菊は、二つの世界大戦の戦間期に、主産地として和歌山、愛媛、香川、岡山、北海道、広島に拡大し、第二次世界大戦中までは日本が世界一の生産国でした。特に、瀬戸内海沿岸各地の段々畑で多く栽培され、因島や小豆島では耕地面積の多数を占めていました。私も小学生の時に、除虫菊がミカンと共に日本の瀬戸内海性気候の代表作物であると学んだ記憶があります。

 しかし、戦後は食料増産が必要となり、除虫菊の栽培面積が激減するとともに、ピレトリンの合成品であるピレスロイドが使われるようになり、ケニアなどで殺虫剤の原料として栽培されてはいるものの、日本では産業用としての栽培は行われなくなり、現在ではわずかに因島などで観光用として栽培されているに過ぎません。また、花壇などでは、白花ではなく品種改良されたカラフルな除虫菊が見られるようになっています。

 蚊取り線香の有効成分は天然物から合成品に代わり、また防・殺虫剤としては、エアーゾールや電化製品なども新しく出てきましたが、発明後100年以上の年月を経ても、家庭用殺虫剤として、形状もほとんど変えないまま続いているのは、この技術革新が激しく、年ごとに商品が入れ替わるような昨今では驚異的なことだと思います。それだけ効果と使い易さが優れているからでしょうし、ゆらゆらと立ち上がる煙と独特の匂いは、日本人にとっては真夏の風物詩だと思います。また近年はバラの香りの線香が新しく販売されるなど、新しい企画もあり、この商品の寿命もまだまだ続きそうです。(まさ)

除虫菊の花(因島フラワーセンター前で)

ツレアイのワイヤークラフト作品紹介

2016年06月19日 20時14分27秒 | 寄せ植え作品や、つれあいのワイヤー作品など
 今日は生憎と朝から雨。恒例のテニスも出来そうもなく、朝からビールにお付き合い頂いてゆっくりとした後、水槽の清掃や、パソコンの整理などをしました。
その後、ツレアイのワイヤークラフト写真を久しく撮っていなかったので、パチリ。
その一部を紹介します。

 この撮影後、日曜日には珍しく一日中の在宅となったので、またビールを片手にTVの映画鑑賞となりました。珍しく面白そうな映画が続いていて、最初はショーンコネリー主役の洋画「レッドオクトーバーを追え」でこれは確か4回目位の鑑賞です。
続いて、珍しく明石家さんまと黒木瞳主演の「さとうきび畑の唄」。これは2回目ですが、沖縄戦争を背景にした反戦映画で、さんまの明るさが逆に戦争の悲惨さを浮き彫りにする名画と言えるでしょう。(まさ)


ガラスの靴を飾った置物。靴の中には小さな花や水栽培が入ります

同上

ピンクのアルミワイヤーをフレームに仕立てた作品

水栽培の容器を入れて、壁飾りに

小さなテーブル

スリッパ立て

梅雨の晴れ間の夕方の空

2016年06月18日 21時19分36秒 | 旅行/色々な風景
 夕方、ベランダからふと空を見上げると、余り見慣れない千切れ雲が日没前の明るい東の空に見えました。
良く見ると、その少し下に真ん丸なお月さんが見えますが、丁度電線の間で、綺麗な写真が撮れないので、少し待って電線に掛からない所まで昇った時に再度写真を撮りました。
因みに、今日(7月18日)の大阪での月齢は13、月の出17:06、日の入19:14とのことでした。(まさ)

この時期あまり見かけない雲でした。(18:57撮影)

良く見ると、その下の電線の合間に、ほぼ真ん丸なお月さんが(18:58撮影)

月齢13のお月さん。電線が邪魔にならなくなるまで待ちました(19:01撮影)

原発に関する国民・自治体の気持の揺れ 

2016年06月18日 20時27分24秒 | 原発関係
 最近、何となくなのですが、原発の推進に関わる国民の気持が少し変わりつつあるようで、新聞記事などからもその揺れが感じとれます。

 福島第1原発の事故対策が一向に進まない現実や、熊本地方における現在の地震科学では予測も対応もできない形での地震の発生を体験したことなどに拠るのでしょうが、国民が原発推進に対してかなり懐疑的になり、各自治体も原発依存のリスク削減を模索し始めたという所でしょうか。

◆まず原発王国と言われる福井県で、(イ)廃炉となった原発や、(ロ)敷地内に5年以上保管されている使用済み核燃料を課税対象にする検討を始めた様です。
(イ)は、現在の県の税収が稼働中の原発が主な柱になっているのを、廃炉となった原発も対象にして、今後の稼働停止に伴う税収の大幅減少に対応しようというものの様です。
(ロ)については、使用済み核燃料の処分方法が決まらないために、既に県内での保管量が4,000トンに近い莫大な量となり、これを新しい課税対象にすると共に、一向に進まない県外への移動を促そうとする狙いがあるようです。

◆鹿児島県薩摩川内市といえば、つい先日原発1・2号機が再稼働した川内原発の立地場所ですが、何とここでも再生可能エネルギーへのシフトを強め、太陽光や風力発電だけで市内の全世帯を賄えるほどにもなり、原発3号機の増設への同意は凍結しているようです。

 福島原発事故で、原発事故の怖さと万一の場合の対応方法の未確定と対応の未確定を目の当たりにすれば、住民や自治体関係者としてはこれがまともな対応だと思うのですが、原発事故だけでなく使用済み核燃料の処分方法がまだ何の目途も付いていないことは、原発が「まともな産業」とは言えないとの認識を深めているようです。

 現在、スエーデンやフィンランドでは地中深くに埋めることで対応出来ているということのようですが、核物質の半減期からすれば、本当に危険性がなくなるのは何千/何万年という長期を要しますので、その容器の安全性や地殻変動などのリスクは誰も責任が負えないというのが現実問題ではないでしょうか。まして地震の巣である日本列島に置いては、「トイレのないマンション」には誰も住みたくはないのです。

 この記事をブログにアップしようと、最終推敲している最中、昨日の新聞で関電が大津地裁に執行停止を申し立てしていた“3月9日付の大津地裁が下した高浜原発3・4号機の運転の差し止めの仮処分決定”に対して、この申し立てが却下されたとのニュースが報じられました。
3月の運転停止差し止めの仮処分を決定したのと同じ裁判官管轄なので当然でしょうが、やはり原発の再稼動に対しては、注視して行く必要があると思います。(まさ)

舛添問題は、もう幕引きですか?

2016年06月17日 20時26分11秒 | 政治・経済・環境・核兵器など
 大騒ぎになった東京都の舛添問題は、本人の辞職願の提出で、あっけない幕切れとなりそうです。
本人のさもしいばかりの金銭欲からすれば当然でしょうが、同人からの辞職願の提出をまるで鬼の首を取ったような、安堵感の漂う与野党のはしゃぎようはどう見てもおかしいです。

 冷静に考えると、舛添氏が数年にわたりこのような政治資金の使用を咎められることなく続けて来れたことが問題で、如何に選挙日程などの問題があっても、今回の舛添問題は100条委員会を開いて、徹底的な追及をすると共に、政治屋が税金を政治活動に使うに当っての厳しい規制案を盛り込んだ、「政治資金規制法」への改訂の契機とすべきではなかったでしょうか。

 そう考えると、こんな処理を平気で許してきた「政治資金規正法」には敢えて目をつぶったままで、まるで“これで一件落着! 後はプロの政治屋らしく、もう少し上手に問題にならないように政治資金を使おう”とばかりの態度で幕引きを図る与野党が異様さが」余計に目につきます。
それほどまでに、現在の「政治資金規正法」(規制ではありません)は、政治屋にとって旨味のある法律なのでしょう。政治活動という理由さえ付ければ、少しくらいおかしくても違法ではなく、罪にも問われない…

 このままでは、又もや、納税者の手が届かない、“政治屋の政治屋による政治屋のための法律”が、大手を振ってまかり通ることになりそうです。
政治屋の政治活動費が税金でカバーされる以上、その使途を徹底的に規制し、且つ都度納税者が監視するシステムがどうしても必要でしょう。
そうでなければ、選挙で選ばれた政治屋は、それを“選んだ有権者のレベルの反映”として、大手を振って今まで通りの政治活動と称する税金の使用が可能なのです。(まさ)