老いの途中で・・・

人生という“旅”は自分でゴールを設定できない旅。
“老い”を身近に感じつつ、近況や色々な思いを記します。

大阪のイメージ②   大阪弁・河内弁について ~その1~

2016年04月21日 19時52分01秒 | その他
 先のブログで大阪のイメージのことに触れましたが、やはり大阪のことに触れる場合、大阪弁のことを抜きにしては語れないでしょう。

 この3月末まで高視聴率を誇ったNHKの朝ドラ「あさが来た」は大阪が舞台なので、大阪弁が多用されていましたが、正直言ってこのドラマの大阪弁はピンと来ませんでした。
このドラマでの大阪弁は、船場を中心に商家で使われていた言葉でしょうが、京都弁の影響を受けた少し“エエ衆”(大阪では「エエシ」と発音します)が使う上品な言葉で、庶民が日常的に使う大阪弁と言えば直ぐに思い浮かべる河内弁とは違うからでしょうか。

  一口に「大阪弁」といっても、商人言葉/河内弁/泉州弁など色々とあると思われ、これを一からげで「大阪弁」と呼ぶのは、少し無理があると思いますので、今回はこの内の河内弁について少し考察してみましょう。(WIKIPEDIAを参考にさせていただきました)

  私は神戸生まれで小さい時には播州で過ごしたこともあり、親戚にも播州の人が多く、どちらかというと播州弁が強かった様に思います。
この播州弁については、先日このブログで紹介しましたが、大阪の人に言わせると播州弁は“ガラが悪い”とのことですが、やはり、「怖さ」「汚なさ」などのマイナスイメージでは河内弁には負けます。

  河内弁は文学(特に今東光の「河内もの」)やお笑い、やくざ映画、漫画や動画、更に「やんけ」「われ」を連呼するミス花子の「河内のオッサンの唄」などで乱暴な言葉遣いとして時には誇張して使用されることもあり、誤解を助長しているようです。(まさ)

原発の40年ルールとは何だったのか?

2016年04月21日 19時44分23秒 | 原発関係
  昨日(4月20日)付けで、原子力規制委員会は稼働後40年を経過した関電高浜原発1・2号機が新規制基準に合致しているとして、検査合格の許可を出したようです。これにより最長20年の運転延長が認められたことになりました。

  しかしながらです。
◆そもそもこの原発に関わる新規制基準は福島原発の事故を受けて、平成25年7月に施行されたものですが、この基準承認審議に際しては、“40年ルール”は原発に対する基本的な理念で、延長が認められるのは極めて稀なケースという説明があったと思います。

◆また、この新基準は福島原発のような事故を防ぐために、巨大な津波や地震に襲われても電源や冷却機能を確保するための万全の対策などが折り込まれているはずです。
しかし今回の新基準合格については、新聞報道などによると、1次系冷却設備の耐震性確認時期については先送りされたようですし、難燃性ケーブルへの切り替えも一部は違う対策を容認したとのことです。

  要するに、高浜原発1・2号機の延長認可期限は今年7月7日なので、これに間に合わせるように許可を出し、運転延長を認めようということで、まるで“再稼動ありき”が前提で、自ら決定した新基準を自ら骨抜きしている状態で、40年ルールなど全くないのと同然と言えるでしょう。

  熊本/大分県を中心に、地震の専門家が戸惑うような中央構造線を震源地とする地震の多発を経験している中で、更に厳しい基準に見直されるなら兎も角、全く逆行するように自らが設定した基準を骨抜きにしての認可ということになると、この新基準そのものが何なのかと疑わざるを得ません。
福島原発の事故で新たに見直されたはずの原発新基準を自ら覆すような状態では、規制基準の設定や認可に当たる規制委員会の存在は全く当てにならず、全ての原発に対して存否の意思表示を迫られている様な感じです。(まさ)