五月になりサトウキビを植え付ける季節になりました。私の部屋から越冬中のサトウキビの茎を外に出しました。今年の越冬率は50%位でした。2月まではすべてのサトウキビが元気なのですが、どう言うわけか3月4月を越せないものが半分あります。面白いことに越冬した箱の底が緑色で越冬し、箱の上部がかなり枯れています。湿度か明るさが越冬に関係するのかも知れません。
越冬したサトウキビの茎を畑に植え付け
今までの越冬経験から、一番目に大切なのはやはり温度です。室内に置いて10度前後に保温すると良いようです。二番目に湿度です。越冬中に少しずつ茎から水分が抜けます。湿ったタオルなどを入れておくと良いようです。あるいは水分が抜けない塗料を茎に塗ると良いかも知れません。三番目に、時々に太陽に当てると良いようです。まだまだサトウキビの越冬方法が体得できていません。今のところ、越冬率50%なのではがギリギリOKでしょうか。
A:越冬失敗し枯死 B:越冬成功 越冬した茎を斜めに植え付け
最新の画像[もっと見る]
-
高塔地区の祇園牛頭天王社のお祭り(1/2) 準備 4時間前
-
麦畑の草刈り 1日前
-
植えた暖竹,カラムシ,クルミなどが次々に芽生える 2日前
-
ワシントンヤシの植え付け 3日前
-
祇園牛頭天王社のお祭り準備(1坪プラレールコーナー) 4日前
-
皮を剥いで採集するためのクルミの苗を植え付け 5日前
-
令和7年度田布施町少年少女発明クラブの開講式 6日前
-
山ぎわに生えるシュロを伐採跡に植え替え 1週間前
-
山ぎわに生えるシュロを伐採跡に植え替え 1週間前
-
若芽が次々に生えて萌黄色の山に 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます