令和六年度の少年少女発明クラブの開講式がありました。コロナ以前は発明クラブに入りたい子供がとても多く選抜しなければならないほどでした。しかし、コロナ以降は少子化の影響もあるのか、希望する子供が少なくなったような気がします。
発明クラブに限らずスポーツクラブに入る子供も減ってきたと聞きます。実際、去年子供野球チームが一つ減りました。ただし、子供が少なくなったとは言え発明クラブの場合は、先年度県代表として全国大会に出場することができました。言わば少数精鋭と言えるでしょうか。
少年少女発明クラブに入った子供達と保護者の皆さん
開講式が終わると小学校の工作室に移動しました。そして、子供達と指導員さん達でオリエンテーションです。最初、指導員さん達に教室の前に並んでもらって自己紹介をしていただきました。その後、子供達の席に指導員さんが移動して相互に自己紹介をしていただきました。
子供達は町内別々の小学校から来ているため、名前に加えて小学校名や学年も紹介してもらいました。次回から本格的にアイデア工作や工作するための道具の使い方を覚えてもらいます。これからの一年、子供達の工作指導で忙しい日々の始まりです。
田布施西小学校の式場 子供と指導員相互の紹介 一年間の予定披露
最新の画像[もっと見る]
-
麦畑、刈り取りと防鳥網被覆に備えて耕運 20時間前
-
わら細工、ミニ筵(むしろ)の製作(2/3) 2日前
-
畑を耕運後、ケナフの種まき 3日前
-
小雨の中、小学生を連れて校外学習 4日前
-
わけぎの掘り上げと天日乾燥 5日前
-
わら細工、ミニ筵(むしろ)の製作(1/3) 6日前
-
種まきに備えてケナフの実から種子を取り出す 7日前
-
麦の刈取りや脱穀に備えて草刈り 1週間前
-
平生町佐賀~大野の史跡巡りウォーキングの下見(2/2) 1週間前
-
平生町佐賀~大野の史跡巡りウォーキングの下見(2/2) 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます