3月下旬~4月中旬東京に帰省するなどして忙しかったため、郷土館に飾ったお雛様を片付ける時間がありませんでした。ようやく片付ける時間ができました。
お雛様は3月中に片付けるのがよいそうですが、このお雛様を購入した方のお嬢様たちは全員嫁いでお孫さん達もいます。お嬢様達を見守り続け終えたお雛様と言えるでしょう。
仕舞い方に悩みながら、片付けている途中のお雛様
今回片付けたお雛様は郷土館に今年寄贈されたものです。孫娘に引き継いでもらいたかったそうですが、家が狭くて置けないと断られたそうです。お雛様にとっては悲しいことですが、今の日本の現状では仕方がありません。我家のお雛様も同じ憂き目にあっています。今はコンパクトな団地サイズのお雛様が好まれているようです。
仕舞ったお雛様 赤い毛氈を仕舞う 解体した七段の棚
さて、お雛様を仕舞うにあたって一番困ったことは、どの箱にどのように仕舞うかです。説明書が無いので、仕舞われた姿を想像しながら箱に収めました。仕舞い方に悪戦苦闘した後、お雛様,毛氈,七段の棚などを無事に片づけることができました。来年2月に再び披露できたらと思っています。
最後に七段の棚を片付け 無事に箱に仕舞ったお雛様
最新の画像[もっと見る]
-
背が低いままヒマワリが開花 14分前
-
竹製の編み針(杼)を試作(1/x) 1日前
-
ハーブのトゥルーシーが満開に 2日前
-
枯死しかけたマオランを植え付け 3日前
-
猛暑の中、伸びた草を刈り取る 4日前
-
美味しいうどんを食べ、流木や甘藻を拾う 5日前
-
猛暑の中、柳井市伊保庄の史跡巡りウォーキング 6日前
-
猛暑の中、柳井市伊保庄の史跡巡りウォーキング 6日前
-
午後遅く、やぐらネギの苗を植え付け 1週間前
-
カボチャ,マクワウリなど、次々に実が大きくなる 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます