ハンマーナイフモアを使ってオリーブ畑の草刈りをしようと思いました。ところが、先日の豪雨時に少し濡れてしまいました。このためでしょうか、豪雨以降さっぱりエンジンがかからなくなりました。火花は飛ぶので、タンク内かキャブレター内に水が入ったようです。こうなると、キャブレターを分解しなければなりません。さらに普通の草刈機も調子が良くありません。
このため、今回は久しぶりに大鎌(scythe)を使って草刈りしてみることにしました。大鎌には、日本に古くからある笹などを刈る大鎌と、西洋から入って来た主に牧草を刈る大鎌(scythe)があります。今回使うのは大鎌(scythe)です。
〇の部分を緩めて、取っ手をスライドさせて持ちやすい位置にする
この大鎌(scythe)、私が小中学生の頃に牧草を刈るため日常的に使っていました。普通の手持ち鎌は刈り取る範囲が狭いのですが、この大鎌(scythe)は一気に広い範囲を刈ることができます。エンジン式草刈機ができる前は、この鎌が重宝していました。刈り取った草はそのまま天日で乾燥し、夕方乾いた頃に集めて牛に食べさせていました。
腰を使ってリズミカルに大鎌を振る 刈り取った広い範囲の草
大鎌(scythe)を使う前に、取っ手を持ちやすい位置に調整しました。砥石で刃を研いだ後、雑草を刈り取る作業に入りました。この大鎌は地面を滑らせるようにして刃を動かすと、楽に綺麗に刈ることができます。しかし、この畑は大きな石が所々露出しています。そのため、大鎌の刃を地面から数センチ浮かして草を刈らないと石に当たります。このため、このオリーブ畑は草がとても刈りにくい畑の一つです。
この炎天下、1時間近くこの大鎌(scythe)を使っていると、滝のように汗が噴き出てきました。あまりの暑さに、頭もくらくらするような気がしてきました。水分補給用の水筒を持ってくるのを忘れたこともあり、正午前に退散することにしました。やはり、効率的に草を刈り取ることができるとはいえ、この炎天下で大鎌(scythe)を使うのは無茶だったかもしれません。秋冬に使おうと思います。
久しぶりに使ってみた大鎌(scythe)、猛暑の今使うのは無理か
最新の画像[もっと見る]
-
春のほぼろ製作講習会の準備 2時間前
-
地域のお祭り、祇園牛頭天王社の祭典(2/2) 1日前
-
地域のお祭り、祇園牛頭天王社の祭典(1/2) 準備 2日前
-
麦畑の草刈り 3日前
-
植えた暖竹,カラムシ,クルミなどが次々に芽生える 4日前
-
ワシントンヤシの植え付け 5日前
-
祇園牛頭天王社のお祭り準備(1坪プラレールコーナー) 6日前
-
皮を剥いで採集するためのクルミの苗を植え付け 1週間前
-
令和7年度田布施町少年少女発明クラブの開講式 1週間前
-
山ぎわに生えるシュロを伐採跡に植え替え 1週間前
エンジン刈り払い機より早く刈れますね。でも体力が持たないでしょうけど。
真夏の草刈は大変ですね。
真夏は、比較的涼しい早朝か夕方に作業するに限ります。以降、涼しい時に農作業しています。
さくら様
ハンマーナイフモアか草刈機を早く直して使おうと思います。そして、朝夕の涼しい時に作業するつもりです。
西洋大鎌(サイズ)を検索してたどり着きました。
以前海外で使って楽しかったの輸入したのですが、柄の部分が巨大で送れなかったので、自作のために資料を探しているところです。
エンジン式は容易と思いますが、エコで静かで飛び石など無いこちらの方が個人的に好きです。
早く試したいですね。
普通の鎌と同じですが、砥石も必ず持参すると良いです。使っていると、少しずつ切れが悪くなりますので。
だいぶ昔のことですので、今どこで販売しているかは分かりません。
国内に無ければ、輸入になるのではと思います。
すみません。
今使っている草刈りの道具は、
鎌、この西洋大鎌、草刈機、そしてハンマーナイフモアです。
耕耘機のロータリーを回して耕耘除草することもあります。
それでも細かな草は、手で抜くしかありません。
朝、夕方の涼しいときに作業するにかぎります。