唐箕選でゴミや殻を取り除いた小麦を、ベランダに敷いたブルーシートに広げて日光消毒しました。日光を小麦に当てると、日光の熱と紫外線で小麦に潜む虫や菌が死滅します。
私が子供の頃は、小麦の他に籾も筵の上に敷いて日光消毒したものです。一時間程度消毒するとエブリを使って小麦や籾を裏返ししました。それを何度か繰り返して日光消毒しました。日光消毒は手間がかかるため、今は石油を燃やした熱で乾燥させたり燻蒸するようです。
ベランダに広げて日光消毒した小麦を回収
昔は筵を敷いた上に小麦や籾を広げ、何度かエブリで裏返ししました。しかし、天候が急変して夕立が降ることがあります。すると、急いで筵を丸めるようにして小麦や籾を収めました。そして、走るようにして納屋に筵を退避しました。小麦や籾を干している時は外出ができないのです。
板を使って小麦を薄く広げる 日光消毒後、穀物貯蔵庫に貯蔵
天気が回復すると、納屋から丸めた筵を出します。そして、再度広げて小麦や籾を日光消毒しました。天候との勝負でしたので、その場を離れられませんでした。時代が変わり、今は農協などの施設で乾燥・消毒するようになりました。
たくさんの筵を敷いて乾燥・日光消毒する昭和の光景が思い出されます。
昔、庭にたくさんの筵を広げて小麦や籾を日光消毒
最新の画像[もっと見る]
-
カボチャ,マクワウリなど畑の電柵周りを補修 22時間前
-
山口市内で県内市町の少年少女発明クラブ交流会 2日前
-
いつものウォーキング仲間と楽しい宴 3日前
-
クルミ細工に使うため、クルミの皮を剥ぐ(1/2) 4日前
-
収穫したピーマン、今夜は肉と合わせて炒める 5日前
-
収穫したピーマン、今夜は肉と合わせて炒める 5日前
-
竹製の編み針(杼)を試作(2/3) 6日前
-
8月に入った少年少女発明クラブの活動 7日前
-
背が低いままヒマワリが開花 1週間前
-
竹製の編み針(杼)を試作(1/3) 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます