前回に続いてパン用小麦の種まきをしました。前回は畝間を90cmにしましたが、この畑では60cmにしました。60cmの方が、畑を有効利用できるし収穫が見込めるからです。ただ、耕運機では除草できない幅ですので、工夫が必要です。種まきをする前に、畝間の60cmを巻尺で測って印の棒を立てました。
60cm間隔で印の棒を立てる 種まき機のガイドとしての巻尺
今回使った種まき機械は、去年まで小麦の種まき用に使い続けてきたものです。もともとは、水田に穴を開けつつその穴に種を落とす方式です。「打ち抜き式種まき機」と言うようです。前回使った種まき機は、小麦以外に大根,白菜,ホウレンソウなどあらゆる種類の種をまくことができます。しかし、今回使った種まき機は小麦にしか使えません。
古い手押し式種まき機を押しながら小麦の種まき
今回使った種まき機は種をまいた後、土を被覆することができません。このため、種まきが終わった後、土をクワか何かで被覆しなければなりません。私は、一番簡単な方法として歩きながら足を使って土を被せます。このようにして、小麦の種まきをしました。順調に行けば一週間後には発芽すると思います。遅くても12月になる前に芽が出ると思います。12月以降は恒例の麦踏みをする必要があります。
足を使って土を被覆 種まきが終わった麦畑
最新の画像[もっと見る]
-
芭蕉の日陰になったマオランを植え替え 1時間前
-
掘り残したニンニクを掘り上げる 1日前
-
畑に残るケナフを伐採、繊維を採取(1/x) 2日前
-
畑に残るケナフを伐採、繊維を採取(1/x) 2日前
-
スズメバチ、我家のミツバチを襲う 3日前
-
スズメバチ、我家のミツバチを襲う 3日前
-
ケナフの繊維を糸に紡いでみるも(1/x) 4日前
-
台所のドアの動きが重い、車輪を交換する修理 5日前
-
チャレンジ創造コンテスト田布施地区大会の開催 6日前
-
今年初めての綿を収穫 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます