春に植え付けた里芋を晩秋から収穫し続けています。我家は今のところ二人ですので、全ての里芋を一度には食べきれません。食べる里芋が無くなったら、そのつど一株ずつ掘っては収穫しています。5~6日おきに収穫しています。
毎回一株ずつ、くわを打ち込んでは収穫
今年は日当たりが良く、湿った畑に種芋を植え付けました。そのためか真夏に葉が良く茂りました。草取りをまめにしたためでしょうか、去年よりは収量が多くなりそうです。しかも、大きな芋がたくさん獲れています。一株で二日分食べることができるほどの収穫量です。まだ、10株近くを残していますので、この冬の間は里芋に困ることはありません。ただ、里芋は寒さに弱いので、早めに収穫して芋穴に保存しておいた方がよさそうです。
大粒の芋がたくさん収穫 一株で二日分の収量
最新の画像[もっと見る]
-
ケナフの繊維を糸に紡いでみるも(1/x) 6時間前
-
台所のドアの動きが重い、車輪を交換する修理 1日前
-
チャレンジ創造コンテスト田布施地区大会の開催 2日前
-
今年初めての綿を収穫 3日前
-
夏のわら細工民具ほぼろ製作講習会の開催 4日前
-
小玉スイカを収穫、乾いた喉に美味しさが 5日前
-
小玉スイカを収穫、乾いた喉に美味しさが 5日前
-
夏のわら細工民具ほぼろ製作講習会の準備(2/2) 6日前
-
ケナフの繊維を取る(3/x) 1週間前
-
猛暑での小年少女発明クラブ、8月最後の工作 1週間前
野菜の栽培は、作る楽しみとストレス解消、無農薬で有機野菜健康的で最高です。
我が家の家庭菜園は、猫の額です。
丁度サトイモをいつ掘ろうかと
思っていたところです。
そのうち、お米や小麦も自給しようと思っています。
世の中、偽装食材が問題になっています。
自分で作れば安心ですね。
私が子供の頃、
鯉を池で養殖していました(実は牛蛙も)。
卵や肉は飼っていた鶏でした。
肉も魚も半分自給していました。