今年度の地元小学校の放課後学習「成器塾」が始まりました。成器塾の名前の由来は、長州藩の藩校「明倫館」の分校「成器堂」です。幕末、今の田布施町にあった文武両道の郷校です。地元小学校の前身で、校内に成器堂の変額(レプリカ)と吉田松陰像が飾ってあります。
さて、私はその成器塾のクラスのうち、「手芸と料理」教室を担当しています。私はサンプルを事前に作ったり、スケジュールを考えたり、材料や用具をそろえたりなどのマネージメントを主にしています。子供達を教えるのは、主に指導員のおば様方です。子供に請われれば私も教えます。なお、料理は傷みにくい冬を予定しています。
放課後学習 成器塾「手芸と料理」教室、最初は手芸「刺し子」
手芸は、やはり針と糸の手仕事が主になります。そのため、玉止め、玉結び、運針の基本を覚えてもらうため、今年度の初めは刺し子を教えることにしました。最初、私が作ってきた刺し子の見本を見せました。そして、好きな布や好きな色の糸を選んでもらいました。四年生はまだ裁縫キットをもらっていないとのことですので、用意した針,ハサミ,糸通しなどを貸しました。子供達も指導員さん達も、和気あいあいに談笑しながら手芸を楽しんでいました。なんだか井戸端会議のようでした。さて、どんな作品をが出来上がるでしょうか。
最初、校庭で開講式 楽しげに針と糸 運針を指導員に習う
最新の画像[もっと見る]
-
我家の枝豆を収穫して食べる、美味しい! 23時間前
-
遅れたジャガイモの収穫、猛暑で凶作 2日前
-
ケナフの繊維を取る(1/x) 3日前
-
クルミ細工に使うため、クルミの皮を剥ぐ(2/2) 4日前
-
猛暑の真夏は草刈りが大変! 5日前
-
サトウキビ、紅花周りの雑草を刈り取り 6日前
-
竹製の編み針(杼)を試作(3/3) 完成 7日前
-
カボチャ,マクワウリなど畑の電柵周りを補修 1週間前
-
山口市内で県内市町の少年少女発明クラブ交流会 1週間前
-
いつものウォーキング仲間と楽しい宴 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます