今年も麦の種蒔き が遅れましたが、その後順調に麦は芽を出しました。今回この冬初めての麦ふみをY氏としました。麦は畝間隔約120cmごとの線に沿って芽を出しています。この線に沿って丁寧に麦を踏みました。子供の頃(昭和30年代)、学校へ行く途中の寒空の中、お百姓さんが麦ふみをしている姿をよく見かけました。今、麦ふみする姿は希少になりました。
麦が育つ線に沿って麦ふみするY氏
麦を踏む効果については実は私はあまりよく知りません。分かるのは、霜柱が麦の根を押し上げて麦が枯死するのを防ぐ効果です。なお、今年種を蒔いた麦の種類は小麦、裸麦、そして燕麦です。大麦とライ麦は蒔きませんでした。
小さな麦を丁寧に踏む 踏まれて倒れた麦
最新の画像[もっと見る]
-
台所のドアの動きが重い、車輪を交換する修理 20時間前
-
チャレンジ創造コンテスト田布施地区大会の開催 2日前
-
今年初めての綿を収穫 3日前
-
夏のわら細工民具ほぼろ製作講習会の開催 4日前
-
小玉スイカを収穫、乾いた喉に美味しさが 5日前
-
小玉スイカを収穫、乾いた喉に美味しさが 5日前
-
夏のわら細工民具ほぼろ製作講習会の準備(2/2) 6日前
-
ケナフの繊維を取る(3/x) 7日前
-
猛暑での小年少女発明クラブ、8月最後の工作 1週間前
-
甘く美味しいマクワウリを収穫 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます