今年も麦の種蒔き が遅れましたが、その後順調に麦は芽を出しました。今回この冬初めての麦ふみをY氏としました。麦は畝間隔約120cmごとの線に沿って芽を出しています。この線に沿って丁寧に麦を踏みました。子供の頃(昭和30年代)、学校へ行く途中の寒空の中、お百姓さんが麦ふみをしている姿をよく見かけました。今、麦ふみする姿は希少になりました。
麦が育つ線に沿って麦ふみするY氏
麦を踏む効果については実は私はあまりよく知りません。分かるのは、霜柱が麦の根を押し上げて麦が枯死するのを防ぐ効果です。なお、今年種を蒔いた麦の種類は小麦、裸麦、そして燕麦です。大麦とライ麦は蒔きませんでした。
小さな麦を丁寧に踏む 踏まれて倒れた麦
最新の画像[もっと見る]
-
ワシントンヤシの植え付け 13時間前
-
祇園牛頭天王社のお祭り準備(1坪プラレールコーナー) 2日前
-
皮を剥いで採集するためのクルミの苗を植え付け 3日前
-
令和7年度田布施町少年少女発明クラブの開講式 4日前
-
山ぎわに生えるシュロを伐採跡に植え替え 5日前
-
山ぎわに生えるシュロを伐採跡に植え替え 5日前
-
若芽が次々に生えて萌黄色の山に 6日前
-
伐採跡に生垣用としておかめ笹を植え付け 7日前
-
散々だった!暴風雨雷の銭壺山史跡巡りウォーキング 1週間前
-
散々だった!暴風雨雷の銭壺山史跡巡りウォーキング 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます