毎日が雨の梅雨のシーズンです。うっとうしい季節です。庭の楮に赤い実が付くようになりました。食べてみると薄い甘みにとろみが付いています。粒が小さいので数個摘まんで口に入れないと食べ応えがありません。
1年に1度だけ実ります。グミと同じように店頭に並んでいない我家だけの密かな楽しみです。しかし、野鳥もそれを知っているのか毎朝甲高い声が楮から聞こえています。野鳥にとっても美味しいのでしょう。人間にとっては甘みを楽しむだけですが、小さな鳥にとってかけがえのない命を繋ぐ実なのではないかと思います。
集めた楮の実、煮ればジャムになるのでしょうか
たくさん収穫しようと楮の樹の中に身を乗り出しますが、濡れた葉の露が服に浸み込みます。実が小さいので収穫に時間がかかります。ジャムにできるか分からないため収穫に身が入りません。結局今年も数口分の実を収穫して終わりました。収穫し残した実は全て野鳥に食べてもらいます。
楮を植えた理由は紙を漉きたかったからです。しかし、今はその皮を剥いで、籠作りに使っています。クルミに比べて皮が薄いです。そのためイヌビワの皮で作ったポシェットの蓋のように、蓋や小籠などに使えそうです。
楮の枝の赤い実 枝にたくさんの実 煮ればジャムに?
カレンダー
バックナンバー
プロフィール
カテゴリー
- 歴史探訪他ウォーキング(1094)
- 古ラジオ修理工房(280)
- 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色(695)
- 農業体験(57)
- 野菜:葉菜(296)
- 野菜:果菜(110)
- 野菜:根菜(143)
- 野菜:芋類(160)
- 野菜:豆類ほか(186)
- 稲:春作業,苗作り(100)
- 稲:田植え,草取り(56)
- 稲:稲刈り,脱穀,精白(113)
- 稲:その他(48)
- 麦,穀類,雑穀(343)
- 草刈り,整地(268)
- 樹木,果樹(317)
- 花,野草(194)
- 農機具,工具(168)
- 建設,工事,修繕(112)
- 家族関連(216)
- 料理、食品加工(17)
- ふるさと(528)
- 子供の育成関連(195)
- イベント,行事(230)
- 生き物(127)
- 田舎暮らし(517)
- パソコン,電子機器(60)
- Weblog(16)
最新記事
ログイン
最新コメント
- ネギ/田布施町伝統のわら細工民具「ほぼろ」の製作講習会を開催
- ヒロセ/サトウモロコシの種を収穫
- 東京里山農業日誌/サトウモロコシの種を収穫
- ヒロセ/サトウモロコシの種を収穫
- ひさやん/地域のお祭り、祇園牛頭天王社の祭典(2/2)
- 栃木県民/新年に向けて、2種類の凧(たこ)作り
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/西洋大鎌(scythe)の講習、草刈り刃の交換、郷土館の駐車場周辺の草刈り
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo