オート麦の種まきをしました。この麦は、オートミールとも,裸性カラス麦とも,裸性燕麦とも言われています。しかし、食品名「オートミール」の方が一般的かも知れません。まいた種は、去年八王子市で栽培して収穫し種まき用として採種したものです。この山口県で気候が合うかどうか、うまく栽培できて収穫できるかどうかは分かりません。
脱皮する前のオート麦 皮を取ったオート麦
種をまいたのは、先日パン用小麦の種をまいた畑の一番隅の畝です。やや日陰の条件が悪い場所です。最初、平クワで種まきする畝に窪みを付けました。そして、その筋の窪みに次々に種を巻きました。脱皮する時間が無かったため、皮付きのまま種まきをしました。小麦に比べて雑草に強いので、あまり世話しなくても良いのがこの麦の良いところです。もともとは麦の随伴雑草だったからではないかと思います。
畝に筋状の窪みを付ける 畝の窪みに沿って種をまく
畝の沿ってつけた窪みに種をまきました。種をまき終ると、その上に土を乗せていきました。早ければ一週間後には芽が出ると思います。小麦より刈り取り時期が遅いので、6月下旬から7月上旬の刈り取りになるのではないかと思います。ただし、この麦の脱穀や脱皮の効率的な方法をよく知らないので、来年は試行錯誤での収穫になりそうです。
畝に沿ってつけた窪みに種をまく、その上に土を被せる
カレンダー
バックナンバー
プロフィール
カテゴリー
- 歴史探訪他ウォーキング(1094)
- 古ラジオ修理工房(280)
- 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色(692)
- 農業体験(57)
- 野菜:葉菜(296)
- 野菜:果菜(110)
- 野菜:根菜(143)
- 野菜:芋類(159)
- 野菜:豆類ほか(185)
- 稲:春作業,苗作り(100)
- 稲:田植え,草取り(56)
- 稲:稲刈り,脱穀,精白(113)
- 稲:その他(48)
- 麦,穀類,雑穀(343)
- 草刈り,整地(267)
- 樹木,果樹(317)
- 花,野草(194)
- 農機具,工具(168)
- 建設,工事,修繕(112)
- 家族関連(216)
- 料理、食品加工(17)
- ふるさと(528)
- 子供の育成関連(195)
- イベント,行事(230)
- 生き物(127)
- 田舎暮らし(517)
- パソコン,電子機器(60)
- Weblog(16)
最新記事
ログイン
最新コメント
- ひさやん/地域のお祭り、祇園牛頭天王社の祭典(2/2)
- 栃木県民/新年に向けて、2種類の凧(たこ)作り
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/西洋大鎌(scythe)の講習、草刈り刃の交換、郷土館の駐車場周辺の草刈り
- 東京里山農業日誌/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- mari/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- 東京里山農業日誌/サトウモロコシの種を収穫
- 水田好和/サトウモロコシの種を収穫
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo