塩哲の色不異空

日々の思いを気の向くままに

ミュージアム巡り 鉄道開業150年 福博電気軌道

2022-11-30 03:11:08 | ミュージアム巡り_2022
 次の章は、明治43年(1910)に開催された九州沖縄八県連合共
進会場へのアクセス確保のひとつとして開業した福博電気軌道
の認可書。
 この路線は、博多駅や県庁、周辺の病院や大学、軍施設など
が結ばれていた。翌年には博多電気軌道も開業し、これで福岡、
博多の交通網が整備され、市街地が広がる。
 福博と博多の各軌道は合併し、現在の西日本鉄道(西鉄)に繋
がっていく。

 開業当時の博多周辺図、緑色の線が福博電気軌道の路線。
NAJ(国立公文書館):千代田区北の丸公園3-2)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュージアム巡り 鉄道開業150年 東アジア案内書

2022-11-29 03:21:17 | ミュージアム巡り_2022
 次は、鉄道院が編纂した英文の「東アジア案内書」(An Official
guide to Eastern Asia、大正2年・1913〜7年にかけ刊行)。
 写真は開業時前の中央停車場(東京駅)。

 次の1点は新宿駅を描いた挿絵。当時の新宿駅には甲武鉄道と
日本鉄道(品川〜赤羽間)の2路線が乗り入れていた。
NAJ(国立公文書館):千代田区北の丸公園3-2)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュージアム巡り 鉄道開業150年 甲武鉄道

2022-11-28 02:59:12 | ミュージアム巡り_2022
 次は、明治23年(1890)刊行の甲武鉄道沿線の名所について紹
介した案内書(甲武鉄道会社編)。
 明治20年以降、鉄道沿線案内が盛んに出版されるようになり、
鉄道院や鉄道省も昭和初期にかけ定期的に案内書を発行している。
 甲武鉄道は、明治22年開業、路線図から当時の新宿から八王子
の区間で営業されており、さらに東京の中心部への延伸を予定し
ていたことが判る。この後、明治37年末に御茶ノ水駅までの区間
が開通し、国有化を経て現在のJR中央本線の一部となっている。
NAJ(国立公文書館):千代田区北の丸公園3-2)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Weekendの麺処巡り 九心 で 鎌倉野菜オマール海老塩

2022-11-27 12:41:22 | 麺_2022
 私のお気に入りの麺処にGO。そこは早稲田鶴巻町にある「麺割
烹 九心」(2021年12月6日創業)。鎌倉野菜を盛り込んだ麺を
メインに、牛骨とオマール海老のスープで振る舞われている。

 本日は、オマール海老を頂こう。「鎌倉野菜入り オマール海老
塩らあ麺」1,200円をオーダー。季節ごとの鎌倉野菜が盛られる
が、旬でなくても全てフレッシュなので嬉しい。

 海老出汁がまろやかで麺との絡みも十分あり、箸で持ち上げた
時のスープの絡みが口の中で弾ける。これは旨い。それぞれの野
菜とも融合して味を昇華させている。ご馳走様。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュージアム巡り 鉄道開業150年 成田参詣記

2022-11-27 06:18:38 | ミュージアム巡り_2022
 続いての書は、成田界隈を中心に江戸から成田までの道中の
寺社、古跡について解説した「成田参詣記」で「成田名所図会」
とも呼ばれる。安政5年(1858)刊行で、成田山新勝寺蔵版。著
者は国学者・清宮秀堅。
 展示頁は、「酒々井の図」に描かれている宿場の風景。酒々
井は成田山への参詣客などで賑わった。
 酒々井に鉄道の駅が出来るのは成田鉄道の酒々井駅が開業し
た明治30年(1897)で、宿場から少し離れた位置に設置される。
NAJ(国立公文書館):千代田区北の丸公園3-2)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする